M1 MacでLinux(ubuntu)-音楽系(MuseScore)の調査 | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

先日、「M1 Macでubuntu22.04」という記事を書きましたが、使いたいDTM系のアプリケーションが動いたり動かなかったりでまだうまく使えていません。

 

Parallels Desktopの仮想マシンにインストールしたubuntu(20.04)のMuseScore3は音符を入力して音を鳴らすことができています。

MuseScore2に関しては「サウンドフォントと SFZ ファイル」という記事があり、sound fontのファイルの置き場所が記載されていました。

インストールしたMuscScoreはMuseScore3なのでサウンドフォントファイルの在り処をこの記事を参考に探してみたところ、

にありました。

 

MuseScore3に関してのもう少し詳しい説明は

  1. ホーム 
  2. Handbook for MuseScore 3 
  3. サウンドと再生にありました。
MuseScore3の再生も簡単な音符を入力して確認できました。
 
ですが、UTMにインストールした同じubuntu20.04上のMuseScore3での再生確認はまだできていません。原因は不明です。「Ubuntuで音が出ない問題を修正する方法」を参考に原因調査、修正をする予定です。
 
#追記(2022/05/08)
上記の記事を見て、「PulseAudioのボリュームコントロールをインストールする」を行いました。
加えてターミナルを起動して
pavucontrol」を立ち上げて音量を確認したところ、初期設定は無音になっていました。これを0dBまでレベルを上げました。
LMMSを起動して、
Triple Oscillatorのキーボードを叩いてみてところ、音が鳴りました。上記に載せたMuseScore3も無事に音が鳴りました。なので音が鳴らない問題は音量調整の問題だった様です。
 
#追記(2022/05/08)
上記と同じボリューム設定をubuntu22.04でも行いました。その上でmusescoreで音が鳴ることが確認できました。
 
#追記(2022/05/08)
以前に多分紹介していますが、MuseScoreの使い方の書籍は古いのですが、あります。

 

ただし、対応のMuseScoreのバージョンは2.0です。著者の方は相変わらずMuseScore(Version3)を使ってらっしゃる様ですが、多少サポートはしてくれるかもしれません。

 

#追記(2022/05/08)

ここまで再生確認ができたので、どのアプリケーションでも音が鳴るだろうと思いRosegardenを(UTM上の)ubuntu22.04にインストールして試しました。

ところが音が鳴りませんでした。追加調査が必要です。(「What is Rosegarden?」を参照した方が良いかもしれません。)

 

#追記(2022/05/16)

Intel Mac miniにインストールしてあるubuntu20.04をubuntu22.04にアップグレードしました。ところがこの環境の musescore2,musescore3で音がなりません。「サウンドフォントと SFZ ファイル」を読みながら原因調査をしてみましたが、原因は不明です。