ストーンセラピー施術日記 -2ページ目

ストーンセラピー施術日記

石の持つ力と東洋医学の経絡経穴論や温熱効果を取り入れたストーンセラピー温石薬石整体術を実践しています。サロンとスクール代表が書く施術記(ほとんど雑記)です。

https://www.instagram.com/reel/C5DBLkNPw-n/?igsh=MW15amI0bjZ5bTB2eg==

47歳の女性が、柏駅で転倒の時のアロマの症例がありましたので、ご報告します。


駅の階段で転倒し、足の脛を強打しました。出血を伴う大怪我ですぐに病院へ行きました。骨に異常はなく、湿布だけをもらって帰りましたが、翌日から痛みも腫れも増して大変でした。

1ヶ月ほど経過すると、困ったことに、傷の周りにできた赤い発疹が、だんだん全身に広がってついに首まで広がってきて、まるで感染症起こしているようになってしまいました。そして、傷口近くは茶色く変色してしまって、大きなシミになっていました。

このシミをなんとかしたいとのご相談を受けましたので、私はとりあえず何をお勧めしていいかわからず、シミや皮膚にいいかな?って思い美容系のブレンドSBオイルをお勧めしました。

ご本人自ら、傷の周りにブレンドSBを塗布していたところ、傷の周りから広がったの赤い発疹も、そして大きな傷口のシミもだんだんと消えてなくなりました。


そしてもっと驚いたのは、足にあった静脈瘤が消えてしまったことです。ご本人も気がつかないでいたのですが、お店で、アロマケアテクニックをしようと思ったら、怪我をされてた足の方だけ静脈瘤がきれいに消えていることに気づきました。

最近は、足がだるくないと不思議に思っていたとのことで、この変化に納得されていました。


本当にアロマってすごいと思います‼️

※ブレンドSB

本来は、シミやシワを取る美容系オイルとして使うブレントオイルです。

内容は、


🔹ヘリクリサム

🔹フランキンセンス

🔹ミルラ

🔹ハワイアンサンダルウッド

🔹ラベンダー

🔹ローズ


(アロマティックメディスン協会)

(promotion)

#精油

#アロマ 

#エッセンシャルオイル 

#セラピスト 

#自然療法 

#湿疹

#静脈瘤


仙骨骨折にアロマ

⁡仙骨をポキンと骨折したTさんから詳しい体験談が届きましたので、ご報告します。

ーーーーーーーーーーー


10月19日

階段で転んでお尻を強打して、鎮痛作用のあるブレンドアロマオイルのクリームDBを塗って、アロマケアテクニック使って塗っていろいろなサプリを飲んでも痛みが消えるどころか増して翌日はついに激痛で動けず……

10月21日

さすがに痛みの原因を調べないとーと、レントゲン撮りに行ったら

ナント‼️仙骨骨折で全治2ヵ月の診断😱💦

ギブスが出来ないので、自然に骨が着くのを待つしかないとの事💦

2週間毎にレントゲンを撮って様子をみましょうと言われ、

これは症例になるわーと思って…

アロマで1ヵ月で治そうと思い😊

その日から

🔆植物系ミネラル5日に1本ペース

🔆毎朝晩アロマ8本背中に塗布

🔆サプリ朝晩2粒づつ

  (コパイバ、ターメリックなど)

🔆痛み止め対応ブレンドクリームを5〜10分おきに塗布(種類のオイル)

23日

から5日間の地方出張はキャリーバッグを杖代わりに移動して、新幹線の車中や講座はなるべく立ったまま、(座ると激痛)のハズが……23日には座りっぱなしは多少辛いものの激痛はなくなり、

24日

はさらに楽になり、5日間の出張は無事終了👌

で、本日レントゲンを撮りに行ったら、

先生も看護師さんも…

私もビックリ‼️

骨がちゃんと着いていて、もう来なくて良いよ✨って✌️

先生が不思議がるので、

実は先生が処方してくれたお薬は何も飲まなかったんですよーアロマの自然療法で治しましたーって言ったら目が点に😳なってました笑

🍀追記🍀

骨折して全治2ヶ月と言われたのに、4日後には地方出張して、15日後にはチャリに乗れるようになって…

たった18日で骨がついたのはアロマオイルはもちろんだけど、植物系ミネラルやサプリの力も凄いと思います。

普段からウエルネスライフを心掛けていたので、カラダの土台は出来ていたとは思います。

何かあった時に助けてくれるメディカルアロマ✨でも、まずは何かある前に強いカラダにする為にウエルネスライフスタイルは必要だと感じました。

レントゲン写真は素人だとわかりにくいので、獣医師のSさんが骨折のところに線を入れてくれました。完全にポッキンって折れていたんですよー。

ーーーーーーーーーーーー

Tさん素敵な投稿ありがとうございました。

■抗炎症作用

コバイバ:コパイバオイルに含まれるβ-カリオフィリンは、動物モデルの炎症性反応をすることが判明した (Klaukeet al., 2013)。

ラベンダー :ラベンダー (学名:Lavandula angustifolia) のオイルは、ラットの身もだえするような動きと、カラギーナンで誘発した四の浮腫 (炎症)を減少させ、消炎効果を示した(Hajhashemi et al., 2003)。 

:抗炎症作用 (ラベンダーやその他のエッセンシャルオイルから取り出した) リナロールと酢酸リナリルは、カラギー ナンで誘発した浮腫 (炎症) ラットで、 消炎反応を示した (Peana et al., 2002)。

レモングラス:レモングラスは、ヒト皮膚細胞で抗炎症作用を示すことが判明した (Han et al., 2017)。

■消炎 

【ウィンターグリーン】:ラットのロイコトリエン C4 を抑制し、エタノールで誘発させた胃の損傷から胃を保護する作用が、サルチル酸メチル (ウィンターグリーンやバーチのオイル成分)にあることが判明した (Trautmann et al.,1991)。

【フランキンセンス】:フランキンセンスから取り出したトリテルピンが、マウスの TPA が誘発した炎症に対して、著しい消炎作用を示した (Banno et al., 2006)。 

:生体外の研究で、 フランキンセンスから採れるボスウェル酸が炎症反応に関与する数種のタンパク質の発現や活動を防ぐことが判明した。 生体内の研究では、ボスウェル酸が実験的に作り出そうとした関節炎からラットを守ることが判明した (Roy et al., 2006)。

・消炎作用: ボスウェル抽出物が、人間の微小血管細胞の炎症反応関連遺伝子に作用することが判明した。 さらに ボスウェル抽出物が、カラギーナンで誘発したラットの足の炎症を軽減することも見られた (Roy et al., 2005)。

【ペパーミント】

:炎症を誘発させたラットに、ペパーミントとキャラウェイのブレンドオイルを使用したところ、ラッ トの内臓の痛覚過敏 (胃腸管の痛みに対する過敏症) が軽減されることが判明した (Adam et al., 2006)

:消炎作用:Lメントールにより、人間の単球で炎症媒介物質の生成が抑制されることが判明した(単球とは、免疫反応に関与する1種の白血球である) (Juergens et al., 1998)

⁡(エッセンシャルオイル家庭医学事典)

(アロマティックメディスン協会)

(promotion)


#精油

#アロマ 

#エッセンシャルオイル 

#セラピスト 

#自然療法 

#骨折https://www.instagram.com/reel/C5AFEnwP6o-/?igsh=MWlsY3R3cGo2dGM5ag==


https://www.instagram.com/reel/C49eMIMP9X_/?igsh=bWg0Ym90bnNoYjIx

子宮頸がんで子宮を摘出した方の症例です。

年明けに嬉しいメールをいただきました。以下はその内容です。

ーーーーーーーーー

ホセ先生

明けましておめでとうございます

私のサロンのお客様で31歳の女性がステージIVの子宮頚がんで子宮を摘出しました。

その後も腫瘍マーカーの数値がとても悪く、抗がん剤に踏み切りました。

同時に週1で私がアロマケアテクニック、ご本人はミネラル、サプリ、食事の徹底、鍼灸、整体など、出来る事をして奇跡的に1125から10.3まで数値が下がりました

素晴らしくて涙が止まりません。

Kさんに、食事やサプリの事を教えて頂いた事も大きいと本人は言っています。

私に出来る事があれば何でもやりたいのですがフランキンセンスはどの様に使えば良いですか??

やはりアロマケアテクニックは全部でやるのが良いですか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。


ーーーーーーーーーー


その後、いろいろとアドバイスをさせていただきました。そして、具体的な様子をお聞きしていたところ、ご本人からもメールをいただきました。


ーーーーーーーーーー


初めまして🙇

Yと申します。

先程、Kさんから連絡を頂いて、癌の件で連絡させていただきました!

アドバイスを頂きましてありがとうございます!

早速ロールオン作りますし

癌の数値などの詳しい内容です

2022年7月4日に子宮頸癌告知ステージ3C

8月1日に子宮卵巣全摘、リンパ節郭清

手術後にステージ4だったと告知されます

(腫瘍マーカー値 35以下が基準です)


手術前7月7日   455.8


手術後8月17日    179.6


9月28日               234.8


10月17日               508.7


11月9日                1125.72


抗がん剤を11月22日開始しました


12月14日    41.2


2023年1月6日     10.3✨


1回目の抗がん剤後たった3週間で一気に下がりました!✨


サプリメント各種

植物系ミネラルは毎日100ccは飲んでたと思います。カシスとオリジナルを混ぜて飲んでいました。

食事で気をつけていた点は、小麦

トランス脂肪酸

ナッツ類

砂糖

市販の植物油

精製されたもの(白米など)

をゼロにしました。

砂糖は少し摂ってしまっていました。。

野菜もオーガニック、なるべく無農薬のもの、肉類は抗菌剤、遺伝子組み換え料不使用のものを買っています。外食はほぼしないようにしていました !!


サプリは、始めてからちょうど抗がん剤を始めたときに3ヶ月目でしたので、相乗効果ですごい効き目だったのかなとも思っています。


全ての病気の方に希望を持ってもらいたいです。

私も数ヶ月前までは腹水も溜まって浮腫もひどくて階段登るのもやっとでした😭💦


ヘモグロビンの値も通常だと11くらいないといけないのに、4台まで下がってしまって、病院では車椅子を用意されました💦


今では走れるくらい元気です💪


発言力の高いホセ先生にInstagramで流していただければ本当にありがたいです🙏✨


ーーーーーーーーーーーーー

Yさん、ありがとうございました。

この話、たくさんの方に届きますように!



(アロマティックメディスン協会)

(promotion)


#アロマ

#アロマオイル

#エッセンシャルオイル

#自然療法

#精油

#子宮頸がん

https://www.instagram.com/reel/C45LVz7PfZB/?igsh=MWRnc2pwYndmY21lOA==

顔の『丹毒』と診断された方の体験談をいただきました。

貴重な体験をありがとうございました。

【丹毒;皮膚や粘膜から感染する細菌感染症。真皮を中心とした浮腫性化膿性炎症性疾患。悪寒、発熱、全身倦怠感、嘔気などの全身症状と、顔面、耳介および下肢などに境界明瞭な紅斑が突然生じる。次第に拡大して浮腫状(水疱性丹毒)になる。局所の熱感や灼熱感があって、痛みを伴うことが多く、軽くかゆみがある程度の場合もある。同一部位に繰り返し発症する場合(習慣性丹毒)もある。】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

24.3.12

ヨーダ先生、おはようございます☀️

昨夜のMTGもありがとうございました!

先週、頬と耳に痒みと発赤が現れ、花粉によるアレルギーかと思っていましたが、徐々に腫れが酷く、目が開きにくくなる症状が出たのでアレルギー科を受診したところ、【丹毒】との診断を受けました。

早速、エッセンシャルオイル家庭医学事典で調べてみましたが載っておらず、Googleから“溶連菌”が原因の感染症だということが分かりました。

わたし自身の免疫の低下によるところが大きいようです。

そこで、免疫力UPのため、毎日飲んでいるミネラルを50ml→100mlに増量。

抗酸化&抗菌のため、オレガノ&クローブを摂取。

感染した皮膚の修復のため、ヤローPでパックしてみました。

この見立て、ヨーダ先生から見ていかがでしょうか?

体感として、まだ2日目ですが、昨日と比べてまぶたの重みが無くなりました!!

(お恥ずかしながら顔面ドアップの写真も送ります…笑)

痛痒いのは辛いですが、これは学びと人体実験のチャンス!と思って、精油やミネラルの力を借りていきます!!

24.3.13

ヨーダ先生、おはようございます!

丹毒の経過をご報告させていただきます😊

昨日、皮膚のゴワゴワ感が強く感じるたので、昨夜からコパイバを足してみました。

今朝、さらに腫れが落ち着いてきた感じで、赤みもやや引いてきました✨

皮膚のピリピリ、チクチクとした痛痒さはまだ残っています💦

24.3.14

ヨーダ奥村先生、おはようございます!

今朝の丹毒の経過をご報告させていただきます😊

まぶたの重みはほぼなくなりました✨

赤みも、ほとんど気になりません!

皮膚が再生をしてきたのか、表皮が白く、ポロポロと剥け始めました。

剥けた表皮が、若干痒いですが、痛痒さが和らいできました!

ゴワゴワと硬さが強かった耳も、少し柔らかくなった気がします🥹

コパイバを足したおかげかな??と感じます😊

(病院で処方された抗生物質を飲まずに、ここまで回復しました✨)

24.3.15

ヨーダ先生、おはようございます!

丹毒の経過を報告です😊

ついに!!

腫れがほぼゼロと言っていい感じです✨

表皮のポロポロは勢いを増してます😅

でも、これってターンオーバーってやつですよね??

皮膚のゴワつきは、さらによくなってきた感じです👍

今までは何かあって抗生物質を飲むと、そのたびにカンジダになって辛かったですが、今回飲まなくて済んでいるので、そのストレスもなく✨

あとは、皮膚の修復を丁寧にサポートできるように、ヤローP&コパイバに、フランキンセンスやラベンダーを足そうと思います👍

24.3.16

ヨーダ先生、おはようございます!

丹毒の経過をご報告させていただきます😊

夫からついに、「いつもの顔」認定いただきました👍

皮剥けも昨日がピークだったようで、今は少し落ち着いてきました✨

ゴワゴワだった肌も、すっかり柔らかくなってきています!!

もうちょっとで、剥け終わるかな?という感じです。

一応、昨日が再診でしたが、「あ、しっかり薬が効いてますね!」と言われましたー(飲んでませんけど🤣笑)

うっかり再発する人もいるようなので、もう少しミネラル倍量&抗酸化オイル摂取は続けようと思います😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見違えるほどになりましたね。

本当によかったです。ありがとうございました。

(エッセンシャルオイル家庭医学事典)

(アロマテックメディスン協会)

(Promotion)

※上記は個人の体験感想になります。

#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#皮膚炎

#丹毒

https://www.instagram.com/reel/C41xfLlvd9J/?igsh=aWRxY2NhZTJ2bW00

Tさんから、お姉様の癌とアロマの記録をいただいていました。大変に参考になりますので、掲載させていただきます。ありがとうございました。

ーーーーーーーーー

23.10.7

ヨーダ先生

先程は楽しく、そして為になる講座、ありがとうございました🌟またしっかり学んでいこうと思いました。

実は、以前少しお話ししましたが、私には姉がいて、3年前に子宮体癌ステージ4の診断(大腿骨転移があると言われ)でしたが、転移していると思われていたところが何故か繊維化していて、ステージ1となり、無事全摘手術を受け半年の抗がん剤を経て、現在に至っています。

この3年、3ヶ月に一度、また年に一度の全身検査を受けてきました。

今年の8月も腹部MRIの検査を受けたところ、腫瘍マーカーに異常はないものの、直腸壁が少し厚くなっているので、再検査となり、昨日、大腸カメラ検査を行いました。

医師から、大腸に結構大きめのポリープがあったので、細胞を取り検査に出します!とのこと。今月末、また病院へ行くことになっています。

再発でなければ良いのですが、、

やはり、ミネラル60mgを飲ませることと、アロマは何を塗ってあげれば効果的でしょうか。

フランキンセンス、コパイバ、ティートリーあたりでしょうか。

姉は少し発達障害があり、昨年やっと、となりの市のグループホームに入居しました。すべての付き添い等は、私と主人が行なっていて、アロマも、時々通って塗ってあげたいと思っていますが、毎日できないので、先生のインスタにあったアロマケアの基本オイル達ををブレンドして、姉に渡して自分で背中に塗るように伝えようかと思っています。

23.10.20

承知しました🌟今、姉の病院に来ています。やはり大腸癌でした。

来週ペット検査を受け、それから手術の計画をたてるようです。

3センチほどの直腸癌。

更にアロマオイルやミネラルを飲ませます!

24.1.17

それから、癌闘病中の姉の件ですが、昨年直腸に3センチの癌が見つかりましたが、当初ステージ3〜4と言われ、厳しい診断。PET検査までの三週間、ミネラルとオイルをしっかり飲ませ、検査に臨む。医師の予想に反してどこにも転移見つからず、ステージ2の診断となり、ロボットダビンチでの手術が決まっていました。11月末には手術のはずでしたが、入院後心臓機能がとても悪いことが判明。3年前の抗がん剤による心筋ダメージで、普通の人の2割以下しか動いてない、とてもオペに耐えられない、となって心臓の薬を飲みながら今月また心臓の検査をして、2月に結論が出ます。ここまで延期になるのも何か意味がある気がして、ミネラルとオイルをしっかり飲ませ、ブレンドSBやフランキンセンスを胸の辺りに塗ったり、いいと言われる事を色々試しています。なんとか少しでも癌が縮小し、局所麻酔でオペができるよう、または消滅!するよう、祈っているところです。やるだけのことをやって、あとは天命に任せますが、

また経過報告いたします。

24.3.12

こんばんは🌇

ヨーダ先生にご報告‼️‼️

昨年11月にオペのため入院した姉ですが、手術前の検査で、今度は、3年前の抗がん剤の後遺症で心筋がやられていて健常者の2割しか動いていない!ということがわかり、これでは心臓がもたないのでオペはできない!と言われて延期に。

服薬しながら、しばらく様子を見ることになってしまいました。薬を飲んでも、一度ダメになった心筋は回復することはないと医師に言われましたが、

その間も、アロマケアテクの基本オイルをまとめたロールオンを自分自身で毎日塗ってもらい、サプリ、ミネラル、そして、心臓あたりにフランキンセンスを塗布して過ごし、今年の検査でやっと心臓の担当医からOKが出て、先月14日に無事手術を受けることができました。

今日、術後初めて詳細を聴けたのですが、担当医も驚いていて、「リンパにもどこにも転移なく、癌は大きかったのに、筋層にも浸潤してないため、ステージ1との診断です!これなら、今後、3ヶ月毎の血液検査と半年後のC T検査で大丈夫です!本当に良かったね〜、」と何度も何度も言われました🌟

本当に奇跡的に生還できました🌟

確実にこれが効いた‼️とは、言い切れないけど、私的には、オイルたちはじめ、全てが姉の生命力を回復させてくれた!と思っています🌟

とりあえずホッとしました。

とっても嬉しかったので、大切な皆様にもご報告です。長々と失礼しました。🌟

追記🌟

それから、姉は前回の子宮体癌(5年前、まだアロマに出会っていません)での抗がん剤で心臓がダメージを受けているので、今後も一切抗がん剤は使えない!と言われていたので、リンパに転移がなかったことは本当によかったです。再発しないためにも、今後もしっかりミネラル、そして人生の親衛隊のオイルたちを活用していきます‼️

(アロマティックメディスン協会)

(Promotion)

#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#癌

https://www.instagram.com/reel/C4xQp3RuUvv/?igsh=MWFoZTZkaTVvcWxwYQ==

突然の皮膚炎に

アロマ化粧水

&クリーム

ですっかりキレイ‼️


サロンをお持ちのEさんから、お友達のところで起きた顔の皮膚炎における体験談をいただきました。

貴重な体験をありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーー


お友達のお母さんの症例を送ります✉️


お母さんの職場の方々がワクチンを打っているのでシェディングでは?

と思っているそうです。

今回使ったアロマなどをご報告します。



母(Sさんの)

が顔に湿疹が出る


そこで母は名古屋にある統合医療の病院にかかった。母はその病院で、別の会社のアロマを処方された事を娘であるSさんに伝える。そのアロマで症状が広がってきたので、


Sさんは、その病院で処方されたアロマの瓶を見て


自分のメディカルアロマの木箱で作れると思い

病院のアロマを使わず自分が作ったアロマを使うように母に作ってあげる。


写真

12月11日

12月13日

12月16日


▪️化粧水

精製水をココナッツオイルの空きボトルにまず半分ほど作る。各3滴ずつくらい。

ラベンダー

ローマンカモミール

フランキンセンス


▪️クリーム(多め)

ラベンダー2滴

フランキンセンス2滴

ヤロウ4〜5滴


▪️ロールオン

ラベンダー

ローマンカモミール



職場はいつもマスクをして、熱がこもる仕事の為こまめに塗るように母に伝えました。化粧水とロールオンは職場に持っていって常にペタペタ塗ったとの

こと。それがよかったと思う。


ーーーーーーーーーーー


貴重な体験をありがとうございました。


Sさんご自身も足に急にできた湿疹をアロマで処置した経験があったとことです。


その時の様子は、

ーーーーーーーーーー

ストレスか、蕁麻疹が出てきたので


◾️ラベンダー

殺菌作用、傷の修復作用、鎮静作用、鎮痛作用、抗炎症


◾️ローマンカモミール

かゆみがつよい時に。

抗アレルギー作用


◾️ユーカリ抗ウイルス作用、

抗菌作用、抗真菌作用


◾️鎮痛ブレンドDかペパーミント

腫れ取り、消炎


◾️グランディングブランドER


をクリームで作って、お勧めしたらすっかりキレイになりました。食事で栄養素もしっかりとって、エッセンシャルの飲用もしました。


ーーーーーーーーー


ということです。

写真や情報のご提供ありがとうございました。


@



(アロマティックメディスン協会)

(promotion)


#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#皮膚炎


https://www.instagram.com/reel/C37hspXP08K/?igsh=MXh5a2xqbmVobmNxNw==

小児喘息のお子さんの体験をいただきましたので、ご紹介させていただきます。


ーーーーーーーーーーーー


2歳で小児喘息と診断を受けて、治療をスタート。

毎日の飲み薬と吸入薬、発作時の飲み薬と吸入薬を使う。

→嫌がって、吸入は途中中断し、飲み薬だけ続けることに。

発作は月に一度、1週間くらい続くという状態。


6歳の3月にメディカルアロマに出会う。

風邪を引いたらフランキンセンスを背中に塗る程度ではじめる。


4月アロマの一式のセットを購入。

ブレンドEAを焚いたり、ブレンドOGで風邪予防をする。肌が弱いので、毎日のクリームにラベンダー、フランキンセンス、ティーツリー、ブレンドOGをごく少量混ぜて朝晩塗る。


4月末から植物系ミネラルを食事に取り入れる。

偏食が大きく改善、嫌がっていた薬も飲めるようになる、吸入もできるようになる、肌の乾燥が改善する。


最後の発作は5月末、それからは風邪はひいても発作なしの状態が、9ヶ月継続している。


洗濯洗剤、シャンプー、ボディソープ、など全てメディカルアロマのオーガニック製品へブランドチェンジ。


今年の冬は、感染症による発熱といった大きく体調をくずことなくここまできている。冬場の肌荒れもなく、ヒルドイドローション必要なし。加湿器の出番なし。以前は洋服の生地がかゆいなど嫌がるものが多かったが、そのようなこともなくなる。


ーーーーーーーーーー


素晴らしいご報告ありがとうございました。

よかったですね。

このまま冬を乗り越えてください。

またの報告を楽しみにしています😊


※ブレンドOG

オレンジ、クローブ、シナモンリーフ、シナモンバーク、ユーカリプタス、ローズマリー


※ブレンドE A

ローレルリーフ、ユーカリプタス、ペパーミント、ティーツリー、レモン、カルダモン、ラヴィンサラ、ラベンサラ


(エッセンシャルオイル家庭医学事典)

(アロマティックメディスン協会)

(Promotion)


#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#小児喘息



https://www.instagram.com/reel/C3me_zpOSS7/?igsh=eTV1dDZzY2l2bWkx

痛みを伴うイボのことをお弟子さんから相談されたので、オレガノの塗布をお勧めしました。この体験をご報告いただきました。

ーーーーーーーーー

先生、こんにちは!

ご無沙汰してます😄

F祐子です

昨年10月の横浜アリーナでのJapanコンベンションでGさんと初日に先生と遭遇して、腕や手首のイボを見せたら、オレガノを『ピンポイントで塗ると早いよ』といわれて、毎日お風呂あがりに爪楊枝で塗ったら、3週間くらいで、萎んだり、ポロッと取れたりして、痛みから解放されました。

その後もいくつかイボが体の中から出没し続けていたので、暫くオレガノを塗り続け、今は痛みのあるイボは出なくなりました👌

痛みはないけど、タコみたいな物が手の平と甲側にあるので、オレガノはお風呂あがりに塗ってます

オレガノって凄いですね😄

改めて植物の力、エッセンシャルオイルでケアできることに感動してます。

自宅でアロマ温石整体サロンを始めたので、手が痛いと施術する氣になれないからイボがなくなりホッとしてます😌

エッセンシャルオイルを使っておきながら半信半疑な自分がいたので、あの時先生に言われてオレガノをダイレクトに塗って正解でした😅

ありがとうございました✨

ーーーーーーーーーーーーー

(※オレガノは大変刺激が強いので、普通の皮膚には必ず希釈してご使用ください)

オレガノエッセンシャルオイル

 【対応する症状】

風邪、せき、気管支炎、喘息、頭痛、歯痛、腰痛、筋肉痛、関節痛、リウマチ、消化不良、食中毒、情緒不安定、打撲、捻挫、ニキビ・吹き出物、虫刺され、水虫、消化疾患、新陳代謝のバランス異常、ウイルス性およびバクテリア性の肺炎、生命中枢部の衰弱、喘息、肺結核、百日咳、便秘、下痢、月経痛、鼻づまり、のどの痛み

⚠️ 注意

妊娠中、授乳中の方、乳幼児、敏感肌の方が使用するときは十分希釈してください。肌に極度の炎症を起こすことがあるので、必ず薄めて使ってください。

◆研究報告

抗炎症作用:オレガノオイルは人の皮膚において炎症に関する刺激伝達経路のシグナルを変えることが判明した(Han et al., 2017)。

坑バクテリア作用:オレガノ・オイルによるMRSA抑制が見られた(Nostro et.al,2004)。

抗バクテリア作用:オレガノ・オイルが、抗生物質に耐性を持つ菌株の大腸菌(学名:Staph,E.coli)、肺炎杯菌(学名:Klebsiella pneumoniae)、ピロリ菌(学名:Helicobacterpylor)を殺すことが判明した(Preuss et al,2005)。

抗真菌作用:オレガノ・オイルの蒸気には、毛瘡白癬菌に対して、殺菌効果があった(毛瘡白癬菌は、マラバル痒の名で知られている皮膚感染を引き起こす真菌)(Inoue etal.,2006)。

抗真菌作用:9種類のオイルをテストしたところ、クローブ(続いてシナモン、オレガノ、メイス)のオイルが、毒素を生成する2種類の真菌を抑制した (uglal etal., 2002)。

抗真菌作用:カンジダ菌(学名:Candida albicans)に感染させたマウスに、オリガナム・オイルかカルバクロールで薄めたオリーブ・オイルを食べさせたところ、30日後の生存率が80%で、感染したマウスにオリーブ・オイルだけを食べさせたところ、10日後に全匹死んだ(Manohar et al., 2001)。

抗真菌作用:シナモン、タイム、オレガノ、クミンのオイルは、アスペルギルス属真菌によるアフラトクシン生成を抑制した(Tantaou-Blarakiet al, 1994)。

抗酸化作用:オレガノのエッセンシャルオイルを 0.05%の割合でエキストラバージンオリーブオイルにブレンドした場合、オリーブオイルの脂質酸化プロセスを遅らせ、オリーブオイルの保存期間を延ばすことが判明した(Asensio et al., 2011)。

抗真菌作用:真菌症(マイクロスポラム・カニス)の7匹の猫のうち4匹は、希釈オレガノオイルを1ヶ月間、局所塗布することで臨床的にも培養的にも症状の回復がみられた(Mugnaini et al., 2012)。

(エッセンシャルオイル家庭医学事典)

(アロマティックメディスン協会)

(Promotion)

#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#イボ

https://www.instagram.com/reel/C3h5vPqvMXH/?igsh=MTloZmFnN3gyY3gxeg==


酷くなったアトピー性皮膚炎へのアロマの体験を頂きましたのでご紹介します。

ーーーーーーーーーーー

この写真は高校一年の息子の腕です。

甘いものが大好きな息子はアトピー性皮膚炎でしたが、こんなに酷くなったのは初めてでした。

皮膚科に行こうかとも思いましたが、なるべくステロイドは避けたかったので、まずはアロマを試してみて、それでもダメなら受診しようと思っていました。

30mlのクリーム容器に

・ラベンダー

・ティートゥリー

・フランキンセンス

     各8滴〜10滴

・ハンドアンドボディローション

1月22日から↑を朝晩塗布してみたところ、1月31日には何もなかったようにきれいになりました✨

このクリーム以外は薬も飲んでいませんし、何もしていません。

ーーーーーーーーーーーー

@さん

ありがとうございました。

医療文献

【ラベンダー】

抗真菌作用:ラベンダー・オイルは、カンジダ菌(学名:Candida albicans)に対して、静真菌性(真菌の成長を停止させる)と殺真菌性(真菌を殺す)の双方の作用を示した(D'Auria et al., 2005) 。

抗炎症用(ラベンダーその他エッセンシャルオイルから取り出した)リナロールと酢酸リナリルは、カラギーナンで誘発した浮腫(炎症)ラットで、消応を示した(Peana et al., 2002)。

抗微生物作用:ラベンダーのエッセンシャルオイルが1%以下の濃度で、原虫の病原体であるジアルジア(学名:Giardiaduodenalis)、トリコモナス (学名:Thrichomonas vaginalis)、ヘガミタ(学名Hegamita infata)を根絶できることが判明した(Moon et al, 2006)。

抗腫瘍作用:ペリリル・アルコール(ラベンダーとハッカ類の植物に含まれています)

で処置されたマウスでは、腫瘍発症数が22%低下し、マウスで行った肺腫場の生物検定では、腫瘍の増殖が58%低下した (Lantry et al., 1997)。

抗腫瘍作用:肝臓に腫瘍があるラットにペリリル・アルコールを処置したところ、処置したラットのガン細胞がアポトーシスを起こしたことにより、処置していないラットよりも、処置したラットの腫瘍が小さくなった(Mils et al. 1995)。

抗腫瘍作用:ペリリル・アルコール(ラベンダーの木から採取)が入った食事を与えられたラットは、対照グループと比較して直腸における腫瘍の発生数と増殖が少ないことが判明した。直腸腫瘍がある動物にペリリル•アルコールを食事として与えたところ、対照グループよりも細胞のアポトーシス発生数が増加することが判明した(Reddy era al.,1997)。

【ティーツリー】

ニキビ:ニキビの治療において5%のティーツリーのジェルは、5%の過酸化ベンゾイルのローションと同じ効果と、過酸化ベンゾイルのローションよりも副作用が少ない(過酸化ベンゾイルは、ニキビの治療によく使われる化学物質です)(Bassett et al., 1990)。

ニキビ:尋常性ざ瘡(ニキビ)の患者に、5%のティーツリー・オイルのジェルを部分的に塗ると、プラシーボの場合よりも、尋常性ざ瘡の傷が残るのを防ぎ、その度合いの軽減に効果があった(Enshaieh et al, 2007)。

ニキビ:ティーツリー・オイルとその主要成分は、ニキビ生成に関与するバクテリアであるプロピオン酸菌(学名:Propionibacterium)のニキビに対して有効であった。このオイルは、2種類のブドウ球菌に対しても有効であった(Raman et al, 1995)。

炎症性の腫れ(おでき):臨床試験において、ティーツリー・オイルを炎症性の腫れ(おでき)に部分的に塗るという治療を受けた人のほとんどが、症状の完治が軽減を経験した。その一方で、治療を受けなかった人々(対照グループ)では、半数の人に手術が必要で、しかも全員が感染症状を示した(Feinblatt et al.,1960)。

【フランキンセンス】

消炎作用:フランキンセンスから取り出したトリテルピンが、マウスのTPA が誘発した炎症に対して、著しい消炎作用を示した(Banno et al,2006)。

消炎作用:生体外の研究で、フランキンセンスから採れるボスウェル酸が炎症反応に関与する数種のタンパク質の発現や活動を防ぐことが判明した。生体内の研究では、ボスウェル酸が実験的に作り出そうとした関節炎からラットを守ることが判明した(Roy et al,,2006)。

消炎作用:ボスウェル抽出物が、人間の微小血管細胞の炎症反応関連遺伝子に作用することが判明した。さらにボスウェル抽出物が、カラギーナンで誘発したラットの足の炎症を軽減することも見られた(Roy et al., 2005)。

(エッセンシャルオイル家庭医学事典)

(アロマティックメディスン協会)

(Promotion)

#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#アトピー

https://www.instagram.com/reel/C3O1nInvJ9D/?igsh=OTc1aDBseW5pY3Fh


アトピー性皮膚炎による色素沈着と引っ掻き傷の症例がありました。


私の生徒さんのMさんから驚きの写真とご報告をいただきました。

以下です。


ーーーーーーーーーーーー


30年間、消えなかったアトピーによる手首の掻き傷が、半年間ですっかり消えました。


エッセンシャルオイルのセロリシードを塗布するなどメディカルアロマを生活に取り入れて、

植物系ミネラルを半年飲用しているだけでで消えました。


アトピーの色素沈着は本当に長年薄くなることもなかったので、

今回半年間というスピードで薄くなっていくのに驚きです。


私の友人も私に習って、

ミネラル飲み始めて3ヶ月ですが、シミが薄くなってビックリしています。

アロマ入りの化粧水とクリームも使っています。

55歳ですが、クスミが無くなったのも周りからみて分かります!


ーーーーーーーーーーーーー




セロリシードはまた、リモネンを主成分をとしますが、他のオイルにはないβ-セリネンが含まれることで、強さと若々しさを保つ力をサポートします。(要するに美肌に良い)


そしてミネラルは、植物系でなければ意味がありません。鉱物系(金属系)のサプリメントでは逆効果なこともあるので、注意が必要です。


植物が大地から吸収した植物系ミネラルのうち、銅や亜鉛が肌の主要な構成要素であるコラーゲンの合成には必須です。銅や亜鉛は酵素の活性化に関与しコラーゲンの生成を促進もします。セレンや亜鉛は強力な抗酸化物質として肌のダメージから肌を回復させますし、ナトリウムやカリウムなどは細胞内の水分の流れを制御して肌のしっとり感や弾力性を維持するのです。



(エッセンシャルオイル家庭医学事典)

(アロマティックメディスン協会)

(Promotion)


#アロマ 

#エッセンシャルオイル

#精油

#自然療法

#ミネラル

#アトピー