メディカルアロマの勉強会でさまざまな分野の医師が集まって医療現場のエッセンシャルオイルの効果について発表する『ドクターズ・セッション』がありました。3人の医師と1人の看護副部長によるセッションでした。
歯科医師のレポート
<植物系ミネラルとブレンドオイルOGTM(シナモン、ローズマリー、ユーカリプタス、クローブ、オレンジ)を抜歯時に応用した症例>
(※抜歯時に「かさぶた」が充分に定着しない場合を「ドライソケット」と言う。抜歯後の傷に血餅がみられないため歯槽骨が露出し、傷に強い痛みがある。抜歯の偶発症で、下顎の埋状智歯の抜歯後のものが多い。通常の場合、麻酔が切れた後の痛みは次第に弱くなっていくが、ドライソケットの場合は、2~3日後くらいから除々に痛みが強くなっていく。)
<症例1>
55歳の男性→左下の臼歯が破壊し、抜歯が必要
抜歯時に植物系ミネラルとブレンドオイルORTMを使用、
■かさぶたがしっかりとでき、痛みが生じにくかった。
<考察>
●下顎臼歯部の抜歯窩は完全に閉鎖創にすることが難しく、ドライソケットを発現し強い疼痛が起きることが起こりやすい。
●植物系ミネラルとブレンドオイルをスポンゼルに染み込ませ、抜歯窩に挿入することで、通常より強固なかさぶたの形成を認めた。
●術後の傷の治癒も早く、かさぶたの強固な形成がその要因だと思われる。
●抜歯後の疼痛暖和を目的として、十分に期待できると実感した。
●ブレンドオイルの抗菌効果も貢献していると推測される。
<認知症アロマテラピーの研究報告>
鳥取大学 教授/医師らの研究
●老人ホームに入居中の77人の高齢者(9割は認知症)にアロマセラピーを行い認知機能の変化を検証した。
●各部屋にデュフューザーを置き、常時アロマを充満させた。日中は活性系のローズマリー、カンファー各2滴とレモン1滴。夜間は鎮静系のラベンダー2滴とオレンジスウィート1滴を使用。
●4週間後、認知機能(TDAS等)が有意に向上している結果が得られた。
その後、数例の軽度認知症患者に対し3年間続けた結果、認知機能の維持や改善が得られた。
認知症へのアロマセラピーへの期待
●認知症への非薬物療法としてすでに、運動療法、脳トレ、回想療法等の有用性がいわれているが、アロマ療法にもかなりの効果があることが国際的にも報告されており、認知機能の向上、および周辺症状(不穏、興奮、せん妄等)の改善に有用である。
<海外の研究報告から>
国際老年医学、精神医学会、他
●認知症高齢者の認知機能(記憶等)の改善、および周辺症状、特に不穏、興奮、うつ、叫声等について抑制的に作用したとの臨床基礎研究報告多数。
●ラベンダー、レモン、セージ、メリッサ、コリアンダー等が使用。
<軽度認知症および認知症へのアロマセラピーの有用性について>
*心療内科、認知症外来 *福祉大学院教授 *日本認知症学会会員
病院内でのエッセンシャルオイルの使用
♦︎デュフューザーによる芳香:◾︎外来→オレンジ ◾︎医療療養病棟→レモン ◾︎一般病棟→ベルガモット ◾︎回復期→ペパーミント ◾︎暖和ケア病棟→ラベンダー ◾︎鍼灸室→グレープフルーツ
♦︎手浴、足浴: ◾︎ティートリー、オレンジ、ラベンダーを使用
♦︎病院屋上でのハーブガーデン ◾︎院内に『植物の気がある』療養環境作り
まとめ
●アロマは『超高齢社会』『多死時代』のセラピーとして、ニーズが高まることが予想される。
●日本でもフランスやベルギーのように医学的な立場が確立されることを願って、実習と学習を重ねていきたい。より多くの患者様のQOLを支えられるように、アロマ外来の整備も進めていく予定。
最後に小児科医のレポートです。
《使用するエッセンシャルオイル》
1、気管支炎(喘息)→ブレンドオイルEA(ローレルリーフ、ペパーミント、ユーカリプタス、ティーツリー、レモン、ラベンサラ)
2、鼻喉アレルギー→レモン、ペパーミント、ラベンダー、オレガノ
※気持ちを落ち着かせる(リラックス)ために上記に加えてオレンジを用いることもある。
エッセンシャルオイルは現代医療に導入されるケースは少ない。今後、医療現場でエッセンシャルオイルを導入する為には
■使用するエッセンシャルオイルの品質
■症例数の蓄積
■医師自身がエッセンシャルオイルについての知識をもつことが大切
~エッセンシャルオイルの品質を証明するのが「科学の力」~
患者情報
・年齢:12歳 男子
・症状:頭蓋内腫瘍の外科手術後、夜尿症の傾向有。
・原因:治療の影響で、下垂体ホルモンが分泌低下
⇒ホルモン治療、カウンセリングするが、目立った改善が見られない。
抗うつ剤などを使用する方法もあるが、ほとんどの患者は薬を嫌がる。
使用したエッセンシャルオイル:
ブレンドオイルAT (バジル、グレープフルーツ、サイプレス、マジョラム、ペパーミント、ラベンダー、ベチバー)
下腹部に塗布 → 毎日あった症状が数回の頻度に減少。
#アロマテラピー #アロマ #アロマタッチ
#エッセンシャルオイル #アロマオイル
#メディカルアロマ #精油 #自然療法