蜂窩織炎にアロマは?どうか?? | ストーンセラピー施術日記

ストーンセラピー施術日記

石の持つ力と東洋医学の経絡経穴論や温熱効果を取り入れたストーンセラピー温石薬石整体術を実践しています。サロンとスクール代表が書く施術記(ほとんど雑記)です。

https://www.instagram.com/reel/CkIajahOWpx/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

※蜂窩織炎とは、皮膚の傷などから黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌が侵入し、皮膚とその下にある脂肪組織などに炎症を引き起こす病気です。全身に発症する可能性があります。

蜂窩織炎を発症すると、炎症を起こした部位が痛みや熱感を伴って赤く腫れ上がり、徐々に範囲が広がっていきます。また炎症が強くなると発熱や悪寒、倦怠感などの全身症状を引き起こすこともあり、中には敗血症などに移行して命に関わるようなケースもあります。

治療には原因となる細菌を死滅させる作用を持つ抗菌薬の投与が行われ、数日~10日ほどで快復することがほとんどです。しかし、炎症が強く皮膚の下に膿がたまっているようなケースでは、膿を排出する治療が必要になることもあります。

こうした、蜂窩織炎についての体験がありましたので、ぜひぜひシェアしたいです!

以前私の生徒さんから

以下の相談がありました。

ーーーーーーーーーーーーー

傷口にばい菌が入り、『蜂窩織炎』という状態になってしまい、昨日まで自分で包帯を取り替えることさえできませんでした。

今は皮膚が壊死してしまい、それが剥がれて再生するのを待っています。

写真は少し酷いのですが、、と添付されました。

私はすぐに

病院に行って医者に見せたのかを聞いたら、、

ーーーーーーーーーーーーー

はい‼︎

行きました!

昨日までずっと傷口とは別の所を切開して、そこに糸を入れて膿を出してました。

内服薬で抗生剤を毎日飲んでます。

今日始めで自宅で包帯の取り替えの許可が下りたので、今朝のその時の写真です。

ーーーーーーーーーーーー

とのことでしたので、

「精油としては、

フランキンセンス、

ラベンダー、

ティートリー、

などが、良いかと思います。

原液で塗布しても大丈夫です。

少し、傷が良くなったら、

ヘリクリサムは傷の治りが早くなります」

とアドバイスをしました。

また、

「精油は、揮発性でも残りは血中に入りますが、ただ、体内に残る時間はわずかですから、頻繁に塗布する方が良いです。

ハンド&ボディーローションなどに混ぜて

傷に塗布しても良いかと思います。」

とアドバイスしました。

すると次の日に、、、

ーーーーーーーーーーーー

奥村先生に教えて頂いた通り

フランキン

ラベンダー

ティートリーをつけてみました

昨日は1時間おきに

この3つをつけたところ

2回目の塗布で

皮がみんな剥けてこんなに綺麗になりました‼︎‼︎

今日は仕事もあり1時間おきの塗布は難しいですが、こまめに塗布してしっかり治したいと思います!ありがとうございました‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーー

と、のことでした。

びっくりするほどに💦素晴らしいです。

その後、

一ヶ月後には、、さらに綺麗になりました。

ご本人からは、

ーーーーーーーーーーーーーー

今は関節の曲げ伸ばしのために

ブレンドDBなどを塗って指のストレッチを

しています‼︎

まだ万全ではありませんが

仕事も復帰できました。

色々アドバイスを頂き

本当に助かりました。

ありがとうございました‼︎

そして今朝ですが

3日ほど前から

仕事をするにあたって

日中は

フランキン

アースリズム

など塗ってました。

寝る前だけ

ディープブルーを塗ってます!

と、嬉しいご報告!!

はじめは、傷口の写真にビビりましたが、経過が良くて良かったです!!

メディカルグレードのエッセンシャルオイル(アロマ)の力は凄いのです。

#蜂窩織炎

#フランキンセンス

#ラベンダー

#ティートリー

#メディカルアロマ

#アロマティックメディスン

#アロマ

#アロマオイル

#メディカルアロマ

#アロマテラピー

#精油