感染症:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
(MRSA)感染症
院内感染の代表的な原因菌
黄色ブドウ球菌はヒトの皮膚、鼻腔などの体表面に定着します。特に鼻腔には10~40%くらい定着しています。普段は害がないのですが、皮膚を切ったり、刺されたりすることで感染が起きます。
MRSAは医療関連感染の代表的な原因菌の一つですが、欧米では市中感染型のMRSA感染症も増えています。病院内では抗菌薬の暴露、他の患者さんとの接触、院内伝播によって黄色ブドウ球菌の耐性菌の比率が高くなるため、呼吸器感染症、菌血症、術後感染症などが起こりやすくなります。
MRSAが生まれるまでの歴史
1940年代に量産化に成功した抗菌薬のペニシリンG (天然ペニシリン)は黄色ブドウ球菌によく効いていました。しかし黄色ブドウ球菌がペニシリナーゼを産生するようになりペニシリンGが効かなくなっていきました。抗菌薬が普及し使用量が増えたという背景もあります。次に開発された抗菌薬がメチシリンで1960年ごろから欧米で使用されるようになりましたが、間もなくして効かなくなりメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が出現しました。感受性によって4種類に分かれます。わずかですがペニシリンGが効く黄色ブドウ球菌、メチシリンが効く黄色ブドウ球菌、メチシリンが効かない黄色ブドウ球菌(MRSA)、そしてバンコマイシン耐性の黄色ブドウ球菌です。
新しい抗菌薬に対して最初に効かなくなるのは黄色ブドウ球菌と緑膿菌といわれています。
病院内での発症
病院内では人工呼吸器を介した呼吸器感染症、心臓手術や人工関節置換術などによる手術後感染症、血管内に留置されたカテーテルによる菌血症、心内膜炎、骨髄炎、髄膜炎などを起こします。
MRSA感染症は4類感染症に分類されており、保健所への報告が必要とされます。報告が必要とされる基準は、MRSA感染症が疑われる症状や臨床所見がみられ、かつ、以下のいずれかの方法によって病原体診断がされた場合です。
- 敗血症、心内膜炎、腹膜炎、髄膜炎、骨髄炎などで、血液や腹水、胸水、髄液など通常は無菌状態である検体からMRSAがみつかった場合
- 肺炎などの呼吸器感染症、肝・胆道系感染症、創傷感染症、腎盂腎炎・複雑性尿路感染症、扁桃炎、細菌性中耳炎・副鼻腔炎、皮膚・軟部組織感染症などで、痰や膿、尿、便などの無菌ではない検体からMRSAがみつかり、感染症を起こしている原因の菌であると判断された場合
- 検査室でオキサシリンのMIC≧4 μg/mlまたは、オキサシリンの感受性ディスク(KB)の阻止円の直径が≦10mmと判定された場合
1または2で、かつ3を満たす場合に、MRSA感染症として報告が必要となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シングルオイルとブレンドオイルの違い
シングルオイルとは、単一種類の植物から芳香成分だけを抽出したもののことを言います。
※今回のメラルーカは、=ティートリーのことです。
学名/科名はMelaleuca alternifolia/フトモモ科になります。
ブレンドエッセンシャルオイルにとって、個々のオイルの特性とオイル同士の適合性が何よりも大切です。植物に関する豊富な知識と幅広い分野における緻密な研究に基づき、それぞれに絶妙なバランスで調合されます。化学組成はより複雑になりますので、シングルオイルよりもさらにパワフルになります。
※ブレンドOG
(オレンジ、クローブ、シナモンリーフ、シナモンバーク、ユーカリプタス、ローズマリー)
#アロマテラピー
#アロマ
#アロマタッチ
#エッセンシャルオイル
#アロマオイル
#メディカルアロマ
#メラルーカ
#ティートリー
#ウイルス
#精油
#自然療法
#黄色ブドウ球菌
#メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
#MRSA