不安症や鬱などの気分障害、そして自殺へ。
現在、自殺者は遺書などがはっきり残っていている人だけで3万人を超えています。
自殺既遂者に対する調査からは、うつ病、不安を含む気分障害が自殺の要因として特に重要であることがわかっています。
子供やまだ若い大人までが、なぜ命を自ら断つのか?
自殺者対策は、鬱病対策と言っていいでしょう。しかし、その鬱病もなぜ発症するのかまだハッキリ分からないことが多いのです。
そんな中、私のサロンではうつ病を克服した人が多数います。
程度の差はありますが、ほぼ皆さん薬物からも解放されて元気に前向きに生活しています。
厚生労働省が3年ごとに全国の医療施設に対して行っている「患者調査」によると、平成8年には43.3万人だったうつ病等の気分障害の総患者数は、平成20年には104.1万人と12年間で2.4倍に増加しました。
「患者調査」は、医療機関に受診している患者数の統計データですが、うつ病患者の医療機関への受診率は低いことがわかっていて、実際にはこれよりはるかに多くの患者がいることが予想されます。
うつ病は何年も何年も苦しみ、普段通りの生活が困難になり、「生活の質」そのものが破壊されることがあります。
うつ病の予防も治療も大切なのは、生活習慣を改めることです。そして、日常の精神や感情のケアとして精油の活用が大変に有効的です。
近年のメディカルアロマテラピーの医療文献をまとめてみました。
《不安症の医療文献》
・荒地ネズミにラベンダーの香りをかがせたところ、高架式十字迷で荒地ネズミの不安が減少し、長期間(2週間) かがせたメスでは、さらに不安が減少しました(Bradley et.al.2007)。
・ラベンダー・オイル、ホップ抽出物、レモンバーム、大麦が入っている舐め薬 を与えられた被験者は、電気出力のアルファ1、アルファ1、ベータ1が増えることが判明しました (Dimphel et.al.2004)。
・慢性的に血液透析を受け ふている女性患者に、ラベンダーの香りをかがせたところ、対照グループよりも、不安が減少しました (Itai et.al.2000)。
・歯の治療を待っている患者がラベンダーかオレンジのオイルの香りをかぐと、対照グループと比較して、不安が少なくなって気分がよくなることが判明しました (Lehrner et.al.2005)。
・ラットに長期間レモンのエッセンシャルオイルを使用したところ、 使用しなかったラットとは、不安と痛みの閾値レベルが異なっていることが判明しました。 レモン・オイルを使用すると、不安と痛みに関与する神経回路に化学変化が誘発されることが見られました (Cemlarelli et al. 2004)。
・臨床試験の結果では、メリッサとバレリアンのオイルを組み合わせて少量投与すると、不安が軽減された可能性があることが示唆されています (Kennedy et.al.2006)。
《鬱の医療文献》
・レモンの香りは、ストレス要因にさらされたボランティア被験者の明るいムードを高めることが判明しました(Kiccolt - Glaser et al. 2008)。
・レモンオイルの蒸気には、 通常のストレステストを何回かかけたマウスに対して、強力な抗ストレス効果と抗鬱効果があることが判明しました (Komiya et al. 2006)。
・レモン・オイルとその成分シトラールにより、何回かストレス・テストにかけていたラッ トの鬱行動が減り、抗鬱剤とほぼ同じ作用が見られました (Komori et.al.1995)。
・鬱患者12人に柑橘系の芳香を吸い込ませると、抗鬱剤の必要投与量が減り、 神経内分泌ホルモン レベルと免疫機能が正常化しました (Komori et al. 1995)。
・イエハツカネズミにオリーブオイルで薄めたラベンダーオイルを食事として与 えたところ、よく実施するいくつかのテストでおだやかになりました (Guillemain et.al.1989)。
■その他お勧め精油
ミルラ、ウインターグリーン、フランキンセンス、ローズマリー、イランイラン、ライム、ゼラニウム、ジンジャー、バジル、 サンダルウッド、パチョリ、ベルガモット、クラリセージ、ユーカリプタス、ヘリクリサム
■トニック (強壮剤) :器官、 組織系を活性化、強化したり、身体的、感情的、 精神的なエネルギーとこれらの強さを刺激するために与えられる物質。
レモングラス、シナモン、サンダルウッド、 クラリセージ、グレープフ ルーツ、ジンジャー、ゼラニウム、マジョラム、 ミルラ、オレンジ、ローマ ンカモミール、イランイランなどに含まれます。
#アロマテラピー #アロマの力 #自然療法家 #自然療法 #アロマティック #気分障害 #不安症 #うつ病 #精油 #メディカルアロマ #メディカルアロマセラピスト #メディカルアロマテラピー #メディカルアロマインストラクター #メディカルアロマアドバイザー #メディカルアロマ講座 #メディカルアロマ教室 #メディカルアロマトリートメント #メディカルアロマスクール