ストレスは悪ではない!付き合う方法 | ストーンセラピー施術日記

ストーンセラピー施術日記

石の持つ力と東洋医学の経絡経穴論や温熱効果を取り入れたストーンセラピー温石薬石整体術を実践しています。サロンとスクール代表が書く施術記(ほとんど雑記)です。



https://www.instagram.com/reel/CgRaHtCp-1B/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ストレスは悪ではありません。

何事もバランスが大切です。

心が器だとすると、心が器の半分まで溜まっている状態が張り合いのある良き人生だと言います。

よく、ギターの弦だと言います。張っているから良い音がでます。張り過ぎれば切れてしまう。緩んでいたら音が出ない。

なので、人はしばしば自らストレスを貯める行動をします。

釣り、(釣れない)ゴルフ、(下手)習い事、(成長しない)旅行、(非日常)

これらは、一見はストレスが解消しているようで、ストレスがかかってます。

ゴルフ場ではよく亡くなる人がいますが、倒れる場所はグリーンが多いと言います。

グリーンにはカップがあり、

カップが小さすぎるから、、、、、

そのカップを見つめて、倒れる。

あ、危ないですねー、、、

カップがお風呂くらいの大きさだったら、

死なずに済んだろうに、、でも、それでは人はゴルフをやりません。

わざわざ、私たちはストレスを溜めて人生を豊かに楽しもうとしているのです。

さて、さて、、では、心地よいストレスを超えて、うつ病になってしまう人はどういう状況なのかというと、、、

ギターの弦が切れてしまった。あるいは、心の器からストレスが溢れて漏れてしまった。このような状況です。この時は通常の生活ができない状態になってしまいます。。

つまり、起きれない、食べることができない、笑えない、、動けない、、

このようになれば、もちろん治療が必要です。

でも、危険なのは、治療の必要がなくなるほど、回復してきた時です。この時は、目には見えませんが、心の器には溢れていませんが、ストレスが溢れそうなほどに、たっぷりと溜まっています。

通常の人が受けたら喜ぶストレス、、、

励まし、釣り、ゴルフ、旅行

これは、まだ早いのかも知れません。

男優の高島忠夫さんは、突然うつ病を発症し、

そして、それを克服したお祝いに、アメリカ旅行に行ってさらに重いうつ病になってしまいました。

さて、ストレスは減らさないと行けません。。

心の器が溢れるばかりではなく、

半分くらいの丁度良い量に、、減らさないと。

これを『心の貯金』といいます。

どのように心の器のストレスを減らして

余裕(貯金)をすればいいのでしょうか?

旅行も釣りもゴルフも励ましもまだ早い時期は、、どうすれば心の器からストレスを減らせるのか???

寝れない、笑えない、話もできない、何に興味もない、、、、

こんな時は『マッサージ』が有効だと精神科の先生はいいます。

マッサージを受けると、気持ちよさを感じます。それは、溜まります。ストレスは溜まりますが、気持ち良さも溜まります。

毎日、毎日、マッサージを受けると心に貯金ができます。受けるストレスを超えて、気持ちよさを感じれば、、、貯金ができる!!これはすばらしい。。。

しかも、そこへ精油が加われば、さらに効果は増します。

《強いストレスの症例》

<患者の背景 〉

39歳の登録看護師であるSさんは、 カイロプラクターから、その強いストレスに対して、 アロマテラピーを試すよう勧められました。Sさんは緩和ケア病棟でフルタイムの仕事をしていました。 2人の子供があり、夫は12か月前に癌と診断されていました。 彼女は衰弱し、消化不良、頭痛、不眠、および首と肩の痛みがありました。

<治療 >

ホリスティックな評価を行った後、以下の精油を選択してトリートメントました。

・ローマンカモミール/鎮痙、抑制、鎮静、 および消化作用

・ネロリ/抗鬱、抑制、および神経強壮作用

・ジュニパーベリー/鎮痛、消化促進、および催眠作用

・ラベンダー/鎮痛、抗炎症、神経強壮作用

・ローズマリー/鎮痛、抗炎症、消化、神経強壮、副腎皮質刺激作用

<結果>

2回目の来訪時、前回のトリートメントから数日間は、安らかな睡眠状態が得られたと報告がありました。 彼女が、自宅でも何かトリートメントを行いたい意思を明確にしたので、上記精油各5滴を添加した50mlのベースローションを渡し、 毎晩、 首と肩を揉むように指示しました。 また風呂用に、同じ精油をドロッパー付きの瓶に入れて渡しました。

3回目の来訪時、彼女は、ずっと気分が良くなり、非常にリラックスできると語りました。自宅でもよりよく対処でき、消化障害もほとんど消失しました。

Sさんは、 肉体的にも精神的にもリラクセーションの必要性を認識していましたので、 自宅での自己トリートメントに加えて、アロマテラピートリートメントを継続することにしました (アロマセラピストからは7日に1 回の施術)。

#精油 #エッセンシャルオイル #ストレス #うつ病 #不安症 #メディカルアロマ #メディカルアロマセラピスト #メディカルアロマテラピー  #メディカルアロマセラピー #メディカルアロマアドバイザー #メディカルアロマ講座 #メディカルアロマ教室 #メディカルアロマトリートメント #メディカルアロマスクール #自然療法家 #自然療法