エリアトラウト改善点 | FunFishing!!ストーンブログ

FunFishing!!ストーンブログ

Fish it Easy!!
ビギナー以上、ガチ未満な小物釣りブログです。
バス、トラウト、アジ、メバル、キス、カワハギ、ワカサギなど
楽しむこと優先でゆるめにGo!!
どんまい!どんまい!なんとかなるさ!!

土曜日のすそのは久々のエリアトラウトでしたね。

5/9以来なので実に5ヶ月ぶりです。

ここ3年くらいでこれだけの期間空いたのは初めてですね。

 

いつもは道中ワクワクしながら現地に向かうんですが、久々

すぎて(?)実感がわかずにテンション上がらない?

トラウトの釣り方忘れちゃってるかも?って感じでした。

アジングのクセでアタリがあったら即アワセしてしまいそう・・・

そんな不安もありましたが、始めてしまえばなんとか体が反応する

もんですね。

 

今回の釣行で一番必要性を感じたのがタックル(特にライン)の

見直しですね。

0.1号PEライン・・・軽量ルアーがムッチャ飛ばせるし、4lbの強度

は問題ないレベルだし、感度は良好なのでメリットばかりに思える

のですが、2回くらいラインブレイクがありましたね。

しかも、いとも簡単に切れてしまった・・・

 

2回共アワセ切れなんですが、そんなにテンションかかってない

感じで切れてしまうんですよね。

リーダーは3lbフロロが1ヒロくらい組んであるんですが、PEの部分

で切れてます。

 

安物タックルが原因?

ロッド(ガイド)やリールにわずかな傷があるだけでも傷んでしまい

そうですよね。

まぁ、それも否めないけど、そもそも0.1号PEって繊細すぎかな?

アジングでも使ってますが、同様に感じることがあります。

0.3号(1.8lb)エステルラインの方が結果として切れないように

感じますね。

 

飛距離の魅力が大きい分、捨て難いのですが、せめて0.2号

くらいにしないと不安かな?

飛距離と強度のバランスは本当に悩めるところですね。

 

 

あとは前から感じていたのですが、PEラインはなにかと弾く!!

バイトも弾くし、急激な突っ込みもバラし易い。

特にシグレでトップを狙っている時のバラシで痛感します。

ドラグを緩くしてロッドも柔らかくすればある程度解消できるん

ですが、狭い場所ではあまりドラグを緩められないですね。

 

実は今回のすそのでのタイニーシグレは3lbフロロを使ってみた

のですがバラシも少なかったように思います。

まぁ、トップは基本重いフロロより軽いナイロンの方がいいの

ですが、シグレは重いラインの方が水噛みが良く、アクションが

安定したりしますね。

 

今まで感度重視でPEやエステルメインで使ってましたが、フロロ

やナイロンといった伸びるタイプのラインの必要性を感じるように

なってきましたね。

バイトがとり易いというより、ルアーのアクションが手元に伝わる

ことを優先して感度重視にしてたんですがね。

 

3本タックル前提で色々考えてみたのですが

 ●ナイロン(1.5lb)

 ●フロロ(3lb)

 ●PE(0.2号、6lb)

今のところ、こんなラインナップにしようかと思ってます。

 

メインタックルはナイロン(1.5lb)にしたいですね。

フロロ(3lb)はミドル・ディープクランクなどウェイトや巻き抵抗が

大きいルアー用で、PE(0.2号)はボトム系ルアーをキビキビ

動かしたい時やあえて軽量ルアーの飛距離を出したい時用で、

その他はナイロン(1.5lb)で対応しようと思ってます。

 

ラインの種類も一長一短あるし、細さと強度のバランスも難しい

ところなので非常に悩めるところですね。

長期対策としてタックル4本対応も視野に入れたいところですね。

 

悩んでる時間も楽しみの1つだよね。