スイス鉄道巡り-#33:⇒Spiez(9日目 2/3) | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

Spiezまでは列車なら30分かからないが、18年前に逆方向にICEで通った。従って湖船でゆっくり行く。

West駅裏手までトゥーン湖から運河が伸びて、どん詰まりが発着場である。
swiss-801

アーレ川とは別の水路であるが、川から地下水路で水を引いているので流れがある。
swiss-803

列の先頭に並んだので、後方オープンデッキの最後部角に陣取れた。出航を待っていたらドイツのICEが発着した。直通運転は続いているらしい。見たところICE1なので、車両も18年以上使ってるのかも。
swiss-869

船は運河を出るまでバックで進むが、結構な距離だ。
swiss-870

湖が近づくと波が大きくなり、飛沫がかかる。ともかくカメラとビデオは守る。
swiss-871

その後、北岸3箇所、南岸1箇所の港をへてSpiez港に着いた。途中、またもや子供の団体に遭遇し、それまで居た進行右側から左へ移った。港も左側へ移るタイミングで丁度よかったのだが。画像を時系列で並べる。
swiss-873
swiss-874
swiss-877
swiss-878
swiss-879
swiss-880
swiss-881
swiss-882
swiss-884
swiss-885
swiss-886

行き交う
swiss-887

Spiezが近づいてきた
swiss-888

Spiez港ターミナル
swiss-889

以上と平行して動画を撮った


Spiezの港からは駅まで連絡バスがあるらしく、その姿がちょっと先に見えていたが、船の動画を撮ろうとモタモタしている間に出発して行った。バスの存在は知らなかったし、時間に余裕があるので調べもしてなかった。

歩いてみると、バスが左へ曲がった坂の上の交差点まででもしんどかった。(画像右側の坂を上った先、これでルートが確認できた)
swiss-893

その先、もう一つの交差点を直進しまだまだ登って駅にたどり着いた。駅前の道路から湖を見る
swiss-894

この駅は18年前、Brigから来てInterlaken Ost行きに2分乗り換えという一か八かに敗れた駅である。駅を出るとすぐカーブだったのは覚えている。

次の記事⇒#34へ