kazuのブログ -15ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

今年は6月の東京都議選15区の補欠選挙から始って、後半はあっちを向いても選挙、こっちを向いても選挙、本格的には増税眼鏡の辞任に伴う自民党総裁選を皮切りに、解散衆院選、我が町兵庫の知事出直し選挙、先週は名古屋市長選挙。海の向こうではアメリカ大統領選と選挙のオンパレードです。絶対日本初の女性総理と期待していた高市さんはまさかまさかで居眠り無能の石破に敗れてほぞをかみ...その後の「だらし内閣」のていたらくはご存じの通り。そして混迷に混迷を極めた兵庫県知事選挙は見事、斎藤元彦氏が知事に再選。111万票獲得と言う圧勝!私?勿論、斎藤さん!「斎藤さん、ごめんなさい」の一人でございます。名古屋市長選挙は河村市長の後を継いだ広沢一郎さんが圧勝、名古屋市民のための政治を引き継ぐんやからこれは当然。アメリカ大統領選挙では圧勝でトランプさんが再選!これで世界は落ち着くかな。私の希望は3勝1敗かな、しかし、この1敗がなんにしても痛い!まあ当然の如く現政権はトランプ大統領から相手にして貰えないですわ。

まあ、悲喜こもごもの選挙ラッシュですがこれを予想してか、意識してかお隣、韓国からこんな映画がやってきました。「対外秘」。舞台は韓国第二の都市、釜山。時は盧泰愚(ノテウ)政権時代の1992年。地元出身の一人の男が我が町のため、地元市民のためにと国会議員になるべく総選挙への出馬を決意します。しかし、そこに巣食う利権、暗躍するフィクサー(黒幕)、ヤクザ...。カオス状態の中この男も染まっていきます。小作ではありますが久々の韓国映画です。

1992年釜山。地元出身のヘウンは大韓民主党の公認候補を党の上層部から取り付けた。地元出身のヘウンは正義のため、地元民のため、郷土のためと使命感に燃えていた。しかし、なぜか突然に公認を取り消される。理由は地元民に近寄りすぎているから...。党の上層部はいいなりになる候補に首を挿げ替えたのである。絶望感に打ちひしがれるヘウンであったがここは奮起、「やり返してやる」とばかりに無所属で出馬することに決めた。

ヘウンはまず学生時代の同窓生で釜山の海雲台リゾート建設に携わるムンに極秘文書の「開発計画書」を入手させ、地元のヤクザ、ビルドと詐欺師紛いの土地開発で儲けるチョン社長を土地の先物買いで大儲けできると引き込み、莫大な資金提供をさせる。もともと地元出身で市民からは絶大な人気のあるヘウンは事前調査では支持率一位を走り続けていた。だが事態を重く見た大韓民主党の幹部は地元釜山の陰の実力者スンテを動かす。スンテは選挙管理委員会の一人を脅迫し投票用紙の改ざんをすると言う暴挙に出る。結果、ヘウンはまさかの落選。敗北に呆然とするまもなく、儲けを無にされて激怒したチョン社長が検察に駆け込もうとしたのをビルドに殺害させる。これでもう後に引けなくなったヘウンはこの不正選挙の黒幕がスンテだと知るとかつて選挙中に軽くあしらった女性記者ソンにリゾート開発に伴う裏金疑惑をリーク、利権と政界の権力構造の中、カオス常態のパワーゲームにヘウンは身を投じて行く。

 

こっわいですねぇ~。まあ、こう言うことが多かれ少なかれどの国でも行われていると言う事。その国にその町に暮らす人々との思いとかけ離れた代表者が選ばれ、政治が行われています。特に日本は国のトップを国民一人一人が選べません。それに加えてマスコミはテレビにしろ、新聞にしろ、国民が知らなければならないことを伝えず偏向報道ばかり。国民の人気トップを挿げ替えて報道。マスコミがこの国を駄目にしたと言うのは全くその通り。だいたいあんな男が国民に人気があるなんて誰が信じんの?まずあの人に総理になって貰ったら、財務省、国土交通省、厚生労働省、文科省、NHKの解体再構築、偏向報道をする放送局の停波(ん? 全部やな)...etc...etc...。やることいっぱいありまっせ。

腹立ちついでに言わせてもらえるなら、兵庫県知事選挙やぁ(だんだん語気が荒くなってきた)。111万票を獲得し民意を得たのにもかかわらず、またぞろスタッフらしき女性が「ここで名前を挙げとこう」とばかりに上げたSNSがやれ公職選挙法違反だ、当選無効だとメディアが騒ぎ出す。ほんまにマス「ゴ」ミやな、自分らが気に入らん候補が当選したらSNSを規制しろ、そのSNSでおいしいことを見つけたら、「ほうらやりおった!いまやいまや!」と、しかしなんやね、あのインタビューするバカ記者は自分か神か番人かって勘違いしてるやろ。「アンタに聞いてるんだよ!」「答えろよ!」「あんたの発言で人が死んだら責任が取れんのか!」これこそがアンタらが大好物の「パワハラ」やろ。今、ワイドショーでやってんのはこればっか。はっきり言います、アホ。あんたらはカミやのうてゴミです。

それよりもや!今トップニュースにせなあかんのは岩屋外務大臣のIR汚職や。しかもアメリカ司法省の起訴で相手は中国企業の収賄罪や。これやろドアホ!これ以上の売国行為がどこにあんねん!日本の外務大臣がアメリカはおろか西側諸国に出禁になんねんぞ!

もう興奮の極致に達してしまいましたので話は兵庫県知事選挙に戻ります。怒りを飛び越えて寂しく悲しい思い。ある元アナウンサーが我が職場の近くでYouTubeのスタジオを開設しておられます。俺、この方、アナウンサーのバラエティとかに出てらっしゃるときは何と言うか「ほわん」とした雰囲気が大好きやったんやけどね。完全反斎藤派でございます。この騒動の発端はある県の上層部の方の自殺から始まります。その原因が最初は知事のパワハラやと言うことで斎藤さんは吊るし上げられとったんやけど、一人の男の出現で完全に風向きが変わりました。けど依然として「自殺した方の名誉を守るため」と反斎藤の手を緩めません。「あの人」に罵詈雑言を発信して「あの人」に攻めにこられました。「私は徹底的に無視する」って言うて張るんやけども無理があるんやなぁ。いまだに「あの人」のことをほら吹きだのなんだのって悪口を動画で吐いて張ります。無視するんやったら取り上げんでええやろ。結局、「議論しよう」って言っても逃げてるとしか見えんのや。この方なんか顔つきも悪うなってます。好きなアナウンサーだっただけに何かなぁ。

 

映画の話からだいぶ飛びましたが、この作品から笑える話が...。この作品観た人に聞きたいんやけどこの物語の主役、ヘウンと言う男。似とるんですわぁ「あの人」に。あの人、あの人ってそう「◌◌◌をぷっこわぁーす」って決め台詞を持ってらっしゃる方です。うーん、反日だ、反韓だと言いながらどっか似てるんかなぁー。

正義感に燃えて国会議員になろうと思った男が、段々と染まっていき、罪を犯し、仲間を切り捨て、やがては権力者と手を組む。「ゴッドファーザー」のマイケルコルレオーネを連想させます。けどなぁ、今、かつての日本を取り戻そうと国民のため懸命に取り組んでいる女性議員、有村さんや小野田さん、こんなんにはなってほしないなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リドリースコット監督87歳。このバイタリティはなんなん?私は62歳で疲れ切っています。映画に対する探究心、情熱、愛。自分が情けなくなってきます。ある種カリスマ的俳優ラッセルクロウを主演に置き、将軍から剣闘士=グラディエイターに身を落としながらも決して自らの誇りや信念を曲げなかった英雄マキシマスを描いた前作から24年、「グラディエイターⅡ英雄を呼ぶ声」では英雄マキシマスの忘れ形見であり、皇帝の血を引きながら過酷な運命を背負うルシアスにほとんど無名の俳優をキャスティングし、内容としては前作を上回るような歴史叙事詩を描いています。スケールは凄いの一言、上映時間2時間40分、飽きさせません。怒り、憎しみ、復讐心を超越した「何か」がこの歴史スペクタルを盛り上げます。

賢帝マルクス・アウレリウス没して16年、ローマはカラカラ帝とゲタ帝と言う若き双子の愚帝により腐敗と衰退の極致に達していた。将軍でありながらグラディエイターとして不遇の死を遂げた英雄マキシマスとアウレリウスの娘ルッシラとの間に生まれたルシアスは混迷するローマを離れ今はハンノと名を変え、北アフリカの都市ヌミディアで、愛する妻と共にひっそりと暮らしていた。だがローマの侵攻はこの遠く離れた都市にも魔の手を伸ばしてきたのである。アカシアス将軍率いるローマの大軍に必死の抵抗を見せるもヌミディア軍は殲滅されてしまう。司令官として必死で戦うもルシアスは妻を失い、自らは仲間と共に奴隷として連行されてしまう。

ローマに到着したルシアスは他の奴隷たちと共にグラディエーターとしてその戦闘能力を見極められる。獣や同じ奴隷たちと戦わされたが彼の戦闘能力の高さに目を付けたのが富豪の奴隷商人マクリヌスだった。コロッセオの興行師でもある彼はルシアスの力の源となる怒り、憎しみがまさに最高のグラディエーターとしての才能だと感じたのである。

「お前には怒りがある。だが誰の首を差し出せばその怒りに見合う?」

「ローマだ。だが将軍にしておく」

しかしローマに入った彼はより怒りを増すことになる。母ルッシアは今は将軍アカシアスの妻となっていたのである。コロッセオに入った彼はまさに連戦連勝、強靭なグラディエーターをなぎ倒す。ローマの民衆は彼に拍手喝采し熱狂した。だが彼の思惑とは別にアカシアスもまた苦悩の日々を続けていたのである。双子の若き皇帝による腐敗政治に絶望し、他国を侵攻し続けるローマに限界を感じていたのである。今のローマを憂うルッシラをアカシアスに押し付け政治に介入しないようにさせたゲタとカラカラはローマに恐怖政治を強いていたが限界に来ていたのである。アカシアスとルッシアは共謀し密かに双子の皇帝追放を画策していた。だがその謀議は事前に漏れ二人は捕らえられ、ルッシアの目の前でアカシアスはルシアスとコロッセオで戦うことになる。ついにルシアスの願いは叶えられることになったのだが...。

 

観終わったとたんふぅーっとしましたねぇー。しっかしイタリア人と言うのは昔から血の気が多いと言うか、残虐と言うか、やっぱり首が飛んだり、腕が切り落とされたりと言うのが好きな国民性何ですねぇ。当然R-15指定です。しかしこういう作品を観るとこの時代のことを調べてみたくなるのは性格なんですかねぇ。仕事もせんと...。まず、元凶の二人の皇帝、ですがこれは実在したようです。物語はドラマチックに飾られていますが、どうやら相当のアホやったことは確かだったようですわ。話は横にそれますがカラカラ浴場と言うのはこのカラカラ帝が建設させたもの。日本映画でヒットしたコメディ「テルマエ・ロマエ」ででてきたあの大浴場。日本のスーパー銭湯でもこの名前を付けてるとこは結構多いですね。しかしカラカラ帝はこの大浴場で常に淫蕩に耽っていたのだとか...。父親から受け継いで皇帝についた時は弟のゲタ帝と共同統治だったようですが結果、この映画同様にあっさり暗殺してしまったそうです。カラカラはゲタに着いた家臣たちも皆殺しにし、アレクサンドリアの遠征時には民衆2万人を惨殺したんだそう。カリギュラだのネロだのコモンドゥスだのローマ皇帝には賢帝も多いけどこういった暗君も多数存在したんですねー。庶民はたまりません、その庶民のはけ口をコロッセオに向けさせたわけですね。まあー、今の日本はそこまで残虐ではないにしろよう似てますね。賢帝はまずおりまへん、アホばっかりです。で、このカラカラ帝やっぱりええ死に方はできまへん。遠征中に近衛兵隊長にう◌こをしてる最中に後ろから刺されて殺されてしまいます。このカラカラ帝を殺した近衛兵隊長の名がマクリヌス。そうデンゼルワシントンが演じたこの物語の黒幕ともいえる奴隷商人です。はぁーっリドリースコット、よく見てますねぇ。物語を作る際いろんな資料を読み漁ったんですねぇ。巨大なコロッセオに大量の水を流しいれ、海戦を再現した舞台を作り上げ中に二艘の船と大量のサメをいれて戦わせる場面があります。船から叩き落された者は当然、サメに喰われる。これも本当にあったそう。サメはウツボだったそうですが。ここまで調べ上げてるんですねぇ。だから面白い映画を作り出せるわけですが。

史実と虚実を混ぜ合わせフィクションでありながらすべてが作り事かと言えばそうではない。このアンバランスな魅力が何とも面白い。ラスボスにデンゼルワシントンを据え、物語を盛り上げました。デンゼルのここまでの悪役ってアカデミー賞に輝いた「トレイニングデイ」以来かな。何をやってもうまい人です。最初はルシアスに心を寄せる善玉になるのかなぁと思いきや...である。もうこれ以上話すと映画が面白くなくなります。彼が演じたマクリヌスと言う男もかつては奴隷でグラディエーターです。「なんとしても生き残ってやる」と言う信念で異国人でありながらこの地位まで上り詰めたわけです。本当に生き残れるのはほんの一つまみの人間です。それだけ生と死が背中合わせだった時代なんですな。それに比べりゃ我々は幸せか...。、、

しかしそれにしても、これだけの大作を配給しながらもパンフレットを用意していない東和ピクチャーズはどういうつもりや?余韻に浸ることがでけへん。近頃、こんな配給会社多い!ホンマにたるんどる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一カ月早いよねー、この映画は。主演はマッチョアクターの代表ドゥエインジョンソンと「キャプテンアメリカ」のクリスエバンス。ドゥエインジョンソンは何とサンタクロースのボディガード、クリスエヴァンスはサンタクロース救出に力を貸すはめになる小悪党。マーヴェルファンにはなかなか興味深い顔合わせ。ファンタジーなんやけどドゥエインジョンソンが出てんねんやから、まあ半分はいわゆる「ぶっ壊し映画」。クリスマスイブの前日、サンタクロースが誘拐?された。イブが始まる前日までに彼を助け出さねばならない。作品名「レッドワン」とはそれ、あの人、「赤いあいつ」聖(セント)ニクラウス=サンタクロースと言うわけ。馬鹿馬鹿しい、いや実に楽しい...受け取り方は人それぞれではございますが神様、魔女、妖精...皆、童心に帰って楽しみましょう。

クリスマスイブの前日、世界中の子供たちにプレゼントを配って回る、あの人セントニクラウスことサンタクローズは明日の準備に余念がなかった。コードネーム〝レッドワン〟である。年に一夜限りのハードワークのためにトレーニングも欠かさない、世界中のイベントにも〝偽サンタ〟として出演し、世界の空を駆け回るトナカイが引っ張るのはハイテクソリで自分の「自宅」、北極の地下に広がるハイテク都市、北極ドームに帰ってきた。彼に影のように寄り添い身辺を鉄壁の警備体制で守る、警備長官のカラムドリフトはサンタクロースこと〝ニック〟にとって欠かすことの出来ない守護神であり親友である。だが、明日に備えてカラムが帰ろうとしたその隙を狙い、何者かがドームのフェンスを破り侵入。ニックを誘拐したのである。ドームは大騒ぎになった。

神話世界の保護を目的とした国際機関MORAの長官ゾーイの捜査により、世界には隠されていた北極ドームの位置を探し当てたのが〝ウルフ〟と呼ばれる「裏の仕事屋」ジャックオマリーだと突き止めた。彼を確保したゾーイは北極へ連行したがジャックは依頼主のことについては何も知らなかった。だがゾーイは彼の追跡者(トラッカー)としての腕を買い、カラムの相棒としてニックの捜索に当たらせることにした。カラムはいやいやながらもジャックと組んでまず闇の組織の仲介者を締め上げる。その結果〝サンタ拉致〟の首謀者が〝クリスマスの魔女〟グリラだと言うことを突き止める。

グリラはかつてニックと対立し闇の世界に堕ち魔王となったクランプスの持つ「ガラスの檻」に「悪い子リスト」に載った子供たちを片っ端から封じ込めようとしていた。そのためにはニックのパワーが必要だったのだ。カラムとジャックはクランプスに会うためドイツにある「闇の世界」に踏み込んでいく...。

 

60過ぎたオッサンが「サンタクロース」だの「悪い子リスト」だのと文字にするのは少々照れくさい。けど今から約半世紀以上前には自分もクリスマスイブには胸ときめかしていたもんです。一つ覚えているのは当時大好きだった「怪獣」がずらりと載っている「怪獣大図鑑」がクリスマスツリーに着けていたオカンのストッキングの中に入っていたのを朝、見つけたとき。思いっきり興奮したのを覚えています。嬉しかったなぁ。そんな昔の気持ちを考えれば自分は「悪い子リスト」に入っていなかったんでしょうね(笑)。まあサンタクロースは親父とお袋だったわけですが二人とも今はいません。それから半世紀以上たって今度はサンタクロースになる番なのにいまだにプレゼントをあげる対象がいないのは「悪い子リスト」の仲間入りやね😢

本作のW主演の一人クリスエバンス演じるジャックオマリーが子供の頃「悪い子リスト」に載っていたことが描かれてます。イブの夜に集まった友達を親たちがプレゼントを隠しているところに連れて行って「ほらねサンタなんかいない」ってばらしてしまう超こまっしゃくれたクソガキだったのが描かれていたわけですが、おったおったこんな奴。あの時代からソリはジェットターボ付の超ハイテクに...。時の流れを感じます。

けどアクション有りでも、こんなファンタジーコメディをゴツイ俳優、ドゥエインジョンソンが制作にも名を連ねているのが驚き。似合わんのになんかはまってしまうこの不思議な間隔。そういやぁ、シュワルツェネッガーもスタローンも一時コメディにはまってた時期がありましたね。作品の出来不出来はともかくゴツイ無器用な男が慣れないコメディで右往左往するのは観ていて思わず笑ってしまいます。〝サンタクロース〟を演じたのはJ.Kシモンズ。この人好きなんやわ。「セッション」で一切の妥協を許さない鬼のような音楽家を演じ、見事アカデミー助演男優賞を受賞。いかつくて苦み走って、酸いも甘いも味わったような渋~い役者さんです。いわゆる名バイブレイヤー、ハリウッドでもこんな役者さん少なくなりました。葉巻をくゆらせながらバーベルをリフティングするサンタクロースなんて会うわぁ、この人。けどなぁ、なんで11月公開やねん?一カ月早いでしょ。配給会社はもっと考えたら?