9連休だ、なんだと言っていた年末年始の休みもあっという間。年明け第2弾は安定のジェイソン・ステイサム、定番のジェイソン・ステイサムのアクション映画「ビーキーパー」。ビーキーパー=養蜂家です。ミツバチからはちみつ取ってる男が何をしでかすんやと言うのは観てからのお楽しみ。世捨て人のように暮らす男。元〇〇〇と言うのが多いんやけど御多分に漏れずこの主人公もそれ。自らを客人として扱ってくれた人が自殺に追い込まれる。それで「そこまでする」と言うくらい暴れまわり、怒りの矛先は国の最高権力者まで...。まあ正直、彼の作品としても気軽なB級アクションかなと思いきや、正月三が日の公開とあってか劇場は超満員。一席も空席は無し。ほんま久々に最前列で観ました。ストイックでニヒルなジェイソン・ステイサムの魅力満載の作品。正月映画はやっぱこう言うのでないと。
アダム・クレイは養蜂家として世捨て人の様な暮らしをしている。誰からも相手にされず彼を唯一、理解しているのは自宅の農場の納屋を貸与えている元教師のエロイーズ・パーカーのみであった。
だがある日、エロイーズは悪質な詐欺に引っかかり全財産を失ってしまった。絶望した彼女は自らの命を絶ってしまう。クレイが衝撃の光景を発見したところにFBI捜査官である娘のヴェローナが飛び込んできた。疑いをかけられたクレイは一度は逮捕されてしまうがすぐに嫌疑が晴れ釈放される。唯一の理解者であるエロイーズ・パーカーの仇を討つため独自のルートから情報を得て詐偽を仕掛けたのは「ユナイテッドデータグループ」と言う企業だと突き止める。早速、彼はオフィスをビルごと爆破。その際、巨大詐欺ネットワークの総元締めがいることを知る。その総元締めの名はデレク・ダンフォース。デレクは両親が築いた大企業「ダンフォースエンタープライズ」をバックに好き放題をやっている若き実業家である。彼は自らの傘下クレイに殺し屋を差し向けるがクレイの敵ではなかった。手に負えないと思ったデレクは自らの身辺を警護する元CIA長官ウォレス・ウエストワイルドに泣きつくがウエストワイルドはクレイの写真を見て顔色を変える。クレイはウエストワイルドが以前、手足として汚れた仕事をさせていた最高の元エージェントだった。現役のCIA長官にも圧力をかけて現役エージェントを差し向けるがやはりクレイの敵ではない。
そんなクレイの逮捕に向かうのは心ならずもFBI捜査官のヴェローナだった。四方八方からの追跡から逃れながらもクレイはデレク・ダンフォースの組織を一つまた一つと叩き潰していく。だがクレイの前に最後に立ちはだかるのはデレクの母親、それはこの国の最高権力者だったのである。
共演者がなかなかですねー。この作品ならラスボスになるべき役者さんがジェレミー・アイアンズ。玄人好みの人には言わずと知れたイギリスの名優です。名門ロイヤルシェイクスピァカンパニーの一員で、「フランス軍中尉の女」「ミッション」「運命の逆転」等、名作の主演は数知れず、アカデミー主演男優賞もとってます。それだけに限らず「ジャスティスリーグ」や「タイムマシン」なんかの話題作では脇で善玉から悪玉まで演じ強烈な個性を発揮します。ことに「ダイハード3」でブルース・ウィリスの敵役となったテロリストのリーダー役は知性と残虐性を備えた独特の存在感でした。けどここではなんかイマイチ、存在感が薄かったですねー。もうちょっとヒーローをいびってほしかったねぇ。けどその分、権力者の息子、若き悪徳実業家を演じたジョシュ・ハッチャーソンのクズっぷりは最高でした。「ハンガーゲーム」シリーズでジェニファー・ローレンスの相手役の一人を演じ、共に戦う戦友を演じたのとは真逆、マジのクズっぷりなんか知らんけどあっちゃったね。
題名「ビーキーパー」=「養蜂家」には作品としていろんな意味がありました。CIAの汚れ仕事、政府にとって邪魔な存在を始末する仕事を請け負う組織のエージェント達を「ビーキーパー」とこの作品では呼んでいます。その最高峰であったアダム・クレイを演じたジェイソン・ステイサムのセリフがなかなかふるっています。
「蜜蜂の社会では不良分子を生み出す女王蜂は抹殺しなければならない」
女性の最高権力者=女王蜂を働き蜂=政府の元エージェントが抹殺してしまおうと言うわけです。蜜蜂の生態と言うのは当然頂点にいるのは女王蜂なんですが、女王蜂の下で働く働きバチたちは女王蜂が集団に害を与える子を生み出すと判ると働きバチたちが女王蜂を殺してしまうと言う習性があるそうです。知らんかったわー。映画は最高の教本。最高の教師であります。