ミセス・クルナスVSジョージ・W・ブッシュ | kazuのブログ

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

「ミセス・クルナスVSジョージ・W・ブッシュ」。文字通り、ジョージ・W・ブッシュはアメリカ第43代大統領であります。人呼んで小ブッシュ。レーガン政権下で副大統領を努め、レーガンの強硬派路線を引き継いだジョージ・H・W・ブッシュ、人呼んで大ブッシュの息子さんであります。第二次世界大戦のエースパイロットから戦後に政界入り、バリバリのタカ派でレーガンの後を継ぎ、保守派からの支持も厚かった親父に比べ、若き日は劣等性、大統領選もアップアップで勝ち、人気も底辺だった彼が一時は支持率91%までになったのは、そう2001年の9.11同時多発テロのおかげ...と言うのは亡くなった方々には失礼ですよね。けど「戦うアメリカ」を前面に打ち出し、これだけの支持率を獲得したのはやはりアメリカって国は好戦的な国家なんやね。でその「ジョージ・W・ブッシュ」の名前の前にVSが付きます。VS...戦う相手がおるわけですわ、誰か?、ミセス・クルナス...誰?、ドイツに住む普通のおばはん、普通のオカンです。なぜか? 9.11のひと月後、そうアメリカ中が、テロを許すな!イスラム教徒は排除しろ!国民世論が沸きに沸いていたころ、この人の息子が旅行先でテロリスト=タリバンと間違えられて拘束されたわけですな。それで5年にも及ぶ裁判を行ったわけです。この作品は実録風にだけどどこかコミカルに描いているわけですが...作品自体はようできていると思います。政府関係者の無関心、夫やほかの息子たちのことをかまえなくことへの苦悩、海外で「何か」あったらあてにできるものは何もないんだと、そんなことがひしひしと感じられます。けど一方で、ん?このオカン気持ちはようわかるけど個人責任てあるんやない?その先には世界中で今問題となっている「移民問題」も浮き彫りになり、事の重大さを痛烈に感じる作品でもあります。

2001年、9.11アメリカ同時多発テロの約1カ月後、ドイツ・ブレーメンで暮らすトルコ移民の家族クルナス家の長男ムラートが旅先のパキスタンから消息を絶つ。テロリスト集団「タリバン」の嫌疑をかけられアメリカ軍に拘束されたと言うのだ。母ラビエは息子の無事を願い奔走する。だが警察も行政も思うように動いてくれない。それどころかイスラム教に熱心で足繫くモスクに通うムラートの行動から警察は疑いを持ちさえする。

ラビエはムラートがキューバ、グァンタナモのアメリカ軍収容所に収監されていることを知る。一年近くがたってようやくムラートから手紙が届く。ラビエはその手紙をもって電話帳で調べた人権派弁護士と言われるベルンハルトドッケの事務所の門を叩く。アポもとらずヅカヅカとやって来てまくし立てるラビエにベルンハルトは面食らってしまう。あまり乗り気でなかったベルンハルトであったが手紙の差し出し人の住所を目の当たりにし彼の顔色が変わる。

ベルンハルトが協力してくれることになったがラビエは尚も持ち前の強引さで独自で行政を駆け回る。だがドイツの外務省はムラートがトルコ国籍であることを理由に腰を上げてくれない。トルコの法務省には「国のために何か奉仕をしましたか?軍隊の経験は?勝手に外国へ移住したのはあなた方でしょ?」。移民一家としてのハンデがラビエの前に大きく立ちはだかっていた。

行き詰っている彼女にベルンハルトは一つの提案をする。「アメリカ合衆国の最高裁判所で政府を訴える集団訴訟に参加しよう」。世界中にはムラートと同じような境遇でアメリカ軍に拘束されている者たちが大勢いた。アメリカの支援者たちの協力を得てそれは大きな一つの力となっていた。ラビエはホワイトハウスに請願書を出すためベルンハルトと共にワシントンDCへ飛んだ。多くの同じような境遇の家族や支援者たちの前で突然ラビエはスピーチを依頼される。最初は戸惑っていたラビエだったが母親としての彼女の心の叫びは会場を埋めた聴衆の心を揺り動かす...。

 

確かに自分の身内や愛する人たちがこんな状況に陥ったら、矢も楯もたまらず彼女と同じような行動を取るだろうと思います。けど...この京塚昌子さんを彷彿とさせる「肝っ玉かあさん」ラビエに対する違和感は何?イマイチ、彼女に対して感情移入できないのはなぜ?妄信的なイスラム教徒が「イスラム憎し」を全面的に押し出していた頃のアメリカが世界中で網をめぐらし、手ぐすね引いて待っているのは明らかなんです。そんなんが布教だなんだと言ってのこのこと「海外旅行」へ行くなんて起こるべきして起ったことでしょ?この「肝っ玉母さん」が海外へ行ったら御上りさんになって買い物だ、土産だと走り回っている姿も共感が持てないですね。まあ逆にこのノー天気さが暗くなりそうな作品をコミカルにどこか明るく仕上がっていると言えるのかもしれないですけど。

ドイツと言う国は移民政策に取り組んだのは1960年代。早いんですね。もう1961年にはドイツ(当時は西ドイツ)はトルコとの間に「外国人労働者募集協定」と言うのを結んでいました。要するに労働者不足のドイツ国内においてトルコに「働くとこなかったらドイツに来てくださーい」ってことです。それが今どうなってます?この移民問題が大きく影を落としています。ドイツだけではありません。フランスでも、イタリアでも。そりゃね、国は移民よりもその国で生まれ、育った者を大切にしますよ、いや大切にすべきです。この移民たちがヨーロッパ中で暴動を起こしています。金をよこせ、権利をよこせ、保証しろ...。できるわけがない、国は手軽に労働力を手に入れようとした。けどそんな移民たちがドッカとその国に腰を下ろし、半世紀以上にもわたって二世代、三世代とその国で暮らしているうちに「イヤ、お前らの法律は認めない」「俺たちのルールを認めろ」ってこと言いだしてくる。そりゃ国は崩壊します。完全に誤り。なのに50年以上もたって「我が国もこれを見習おう」と言って失敗例があるにもかかわらず右へ習えと始めたのが我が国日本です。まあー、政治家がアホの骨頂だと言うことがよくわかりますね。

話しが大きくそれましたがこのオカンがドイツやトルコの行政にいってもけんもほろろに追い返されるのは納得してしまった次第です。映画は世相を表しますと言うのは先週の「猿の惑星」でも話しました。やはりそれは実話の社会派ドラマ、SF

映画に関わらずのようですな。