コベナント/約束の救出 | kazuのブログ

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

「友情」なんて言葉がチープに思えてくる。この二人の関係は何かを超越したもののように思えてきます。2018年アフガニスタン。あの9.11同時多発テロ後、アメリカは報復措置として2001年に1,300人の兵士をアフガニスタンへ送り込みます。その後、派兵は増加の一途をたどり2011年には98,000人にまで膨れ上がります。そのアメリカ兵に協力した地元アフガニスタン人たちがいました。彼らは通訳として同行し時には同じアフガニスタン人と戦います。米軍に協力すれば彼らはアメリカへ行けるビザが約束されました。この地獄のような戦場から「自由の国」アメリカへ。同胞から「裏切り者」と蔑まれても家族のため、自由のため、彼らはアメリカ兵たちに協力します。この物語は小隊の隊長である一人の曹長とアフガニスタン人通訳との物語。二人は運命的に出会い、運命を共にし、そして生死の境を共に渡り歩きます。二人の行動には常に「なぜ」と言う一言が付きまといます。〝COVENANT〟とは契約、約束なんて言う意味があります。けどそれもなんかちゃうなぁ。「戦場」と言う特殊な場所においての使命?信頼?信用?ちがうなぁ。わからんけど観終わった後にこみあげてくる61歳の熱いもの。なんなんやろ?わからん!

2018年。アフガニスタンに駐留するアメリカ軍兵士ジョンキンリー曹長が指揮する小隊の任務はタリバンの武器や爆発物の摘発すること。常に危険とは背中合わせで、その日も同行するアフガニスタン人の通訳が爆発に巻き込まれ命を落とした。キンリーの部隊に新しい通訳が付くことになった。彼は候補者の中から語学が堪能で優秀だが上官に反抗的でなかなか部隊に馴染めないアーメッドを選ぶ。アーメッドはかつてはタリバンと組んで麻薬の売買をしていたが息子を殺されアメリカに寝返ったと言う過去があった。命令に背き、独断専行の行動も起こすが彼は優秀だった。彼の機転で爆弾製造工場の情報を得ることも出来たし、裏切り者を嗅ぎ付け危く部隊が罠にはまるところも救われた。数日後、キンリーの部隊は遂に爆弾の製造工場を発見。だが工場を制圧しようとしたところにタリバンの部隊が次々に急襲してきた。基地からのヘリコプター部隊を要請したがその間にもタリバン兵たちが次々と襲いかかる。必死に応戦するもキンリーの部隊は一人また一人と倒れていく。ヘリ部隊が到着したころにはキンリーの部隊は全滅していた。だが発見された遺体の中にキンリーとアーメッドの遺体はなかった...。

その頃、キンリーとアーメッドはタリバンの執拗な追跡をかいくぐり山岳地帯の森の中に潜伏していた。タリバンの指揮官は「二人を絶対、基地へ帰すな。生け捕って連れて来い!」と兵士たちに命令する。二人は執拗に迫りくるタリバン兵に必死で応戦しながら山岳地帯を逃走していたが遂にキンリーが撃たれる。重傷を負ったキンリーをタリバン兵が連れ去ろうとしたがアーメットが救う。アメリカ軍基地まで100キロ、アーメッドは木で作ったソリにキンリーを乗せ

、途中の村でトラックを買い、山岳部の住民とトラックと手押し車を交換した。険しい山の中を歯を食いしばって手押し車を押す。山中の露店でタリバンと鉢合わせになった時、アーメッドは絶望したがそこへアメリカ兵が現れる。遂に二人はアメリカ軍基地にたどり着いたのだ。キンリーを助けたアーメッドはアメリカ軍では英雄になった。しかし、それは同時にタリバンの大きな怒りを買うことになった。アーメッドは身重の妻を連れ基地を出て隠れ家を転々と移動する。キンリーはロサンゼルスの自宅でタリバンがアーメッドの首に賞金を懸けたことを知る。

 

戦争映画であると同時に社会派ドラマでもあります。物語の最後でアメリカ政府の杜撰な政策を批判しています。2021年にアメリカ軍は兵士をすべてアフガニスタンから撤収させましたが米軍のために働いた協力者、通訳たちの多くはアフガニスタンに取り残されました。こんな事実はあまり詳しくは日本に居ると報道されません。アメリカ人も観て見ぬふりちゃうかな?米軍が撤退したわずか一カ月でタリバンが舞い戻り300人以上の米軍協力者及びその家族までもが殺害されたそうです。その上、数千人と言われてますからアメリカ政府はちゃんと協力者、通訳の数を把握していないんですよね。今でもアフガニスタン国内でタリバンの「狩り」におびえながら身を潜めているそうです。アーメッドのように祖国を捨ててまでも平和と自由を求めてアメリカへ渡りたい。それは皆タリバンの暴力的で残酷なやり方に否定的でどうしても自分の家族のためにアメリカビザを求めて米軍に協力を申し出たんです。アフガニスタン人すべてがタリバン支持ではなかったわけです。しかしアメリカは彼らを見捨てた...。口約束は宛てにならない。それは私が身をもって体験しています...まっそれは横に置いといて。アメリカと言う国はよく言えばおおらか、悪く言えばええかげん。「まあまあ、ええやないか、よっしゃよっしゃ」から「えっ?そんなん言うたっけ?」。これでは話になりません。監督のガイリッチーはロバートダウニーJrを主演に置いた「シャーロックホームズ」シリーズやその他ジェイソンステイサムを世に送り出した「ロック、ストック&トゥースモーキングパレルズ」やベニチオデルトロやプラッドピット、ジェイソンステイサムらが出演した「スナッチ」など独特の世界観でなかなかの秀作を送り出す人。今回は正統派作品。キンリー、アーメッドの関係を熱い思いで描き、いざとなるとなかなか動こうとせず、何とも信用できない軍上層部、政府の姿も描いている。勿論、タリバンには批判的です。彼はイギリス出身の監督さんですが結構、骨太な方ですね。

結論から言うとアメリカがアフガニスタンに取った政策は「元の木阿弥」。どっかベトナム戦争に似ていません?それとこういう作品を観ると暴論ではありますがキリストもアラーもモーゼも万能の神ではありません。皆罪深き者たちです。隣人を愛せよと言うなら彼らが没後、2000年以上にも渡って血塗られた歴史が繰り返されるわけがない。原理主義なんて言葉は存在しないんです。それを「神聖なる...」と言って崇め奉ることは自分にはどうしてもできません。嫌いです。まさに無限ループ、聖戦(ジハード)?ちゃんちゃらおかしい。あんたら信者になにを教えとったんやって話です。

でもとにかく、「友情を豪快に描いた」なんて言葉は使いたくない作品。国籍も違う、宗教も違う、育った環境も違う、考え方も違うそんな最初はぎくしゃくしていた二人が繰り広げるお互いのために命を懸けたこの物語は今年の間違いなくお奨めの一本です。