ラジオビジネス英語2024年6月3日 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

どうも。

 

続けていきます。

 

Lesson 33 ブレインストーミングを行う

 

Hiroshi, the head of the Asia marketing group for a Japanese confectionery manufacturer, is about to start brainstorming with his team about developing the Southeast Asian market.

 

日本の菓子メーカーのアジアマーケティング部リーダーであるヒロシは、東南アジア市場の開拓について、チームでのブレインストーミングを始めようとしています。

 

 

LISTENING POINTS

What is a common inclination between the Chinese and Southeast Asian markets?

中国市場と東南アジア市場に共通する傾向の1つは何ですか?

 

 

Okay, let's listen to today's business scene.

 

 

Hiroshi: Good morning. Today, I'd like us to brainstorm our marketing strategy for Southeast Asia. Following the success of "Matcha Chocolate Delights" in mainland China and Taiwan, it's time for us to expand our reach to Southeast Asia, starting with Thailand, Vietnam, and Malaysia. It's crucial to understand the unique aspects of these markets. So, let's start with identifying similarities and differences between the Chinese and Southeast Asian markets. Any insights or suggestions?

 

Amanda: Allow me to begin with flavor variations. There are some common inclinations, such as a love for sweetness, but specific flavor preferences can vary. Chinese consumers might lean toward traditional flavors like red bean or matcha, but Southeast Asians may favor tropical-fruit tastes.

 

 

LISTENING POINTの答え

It's a love for sweetness.

 

中国市場と東南アジア市場に共通する傾向のひとつは、甘い物好きということです。

 

 

WORDS AND PHRASES

mainland China 中国大陸

 

aspect 側面

 

flavor

本文では食べ物の味という意味で使われていますが、例えばa town with a nostalgic flavor(懐かしい雰囲気を感じる街)のようにもっと広く趣味わいという意味でも使われます。

 

inclination 傾向

 

specific 個々の

 

 

BUSINESS PHRASE OF THE DAY

Chinese consumers might lean toward traditional flavors like red bean or matcha.

中国の消費者は、あんこや抹茶のような伝統的な味を好む傾向があるかもしれません。

 

ゴガクル解説より:lean toward ~「~の傾向がある」という意味のフレーズです。lean は「傾く」ですから、lean toward ~「~の方向に傾く」となります。」

http://gogakuru.com/english/phrase/285000

 

ではここでlean towardを使った他の文をみてみましょう。

 

経済が不安定な時期には、投資家は比較的安全な資産に向かう傾向があります。

 

Investors often lean toward safer assets during times of economic uncertainty.

 

 

ではここでlean towardを使った文を考えてみましょう。 今から日本語の例文を言いますので、lean towardを使って英語で言ってみましょう。

 

私が外食するときは、エキゾチックな料理にする傾向があります。

 

I lean toward exotic cuisines when dining out.

 

 

ALTERNATIVE EXPRESSIONS

ここからはlean towardを使った今日のフレーズを違う表現で言い換えてみましょう。

 

Chinese consumers could be inclined to choose classic flavors like red bean or matcha.

 

be inclined to~~の方向に傾く」という意味です。それほど顕著な傾向ではなく、「どちらかというと」といった感覚で~する傾向があるとなります。

 

 

Chinese customers tend to opt for a traditional flavors such as red bean or matcha.

 

tend to~「~する傾向がある」というときの定番表現ですね。

opt for~は選択肢の中から選ぶという意味のフレーズです。名詞のoption(選択肢)をイメージしてみてください。

 

 

UPGRADE YOUR COMMUNICATION SKILLS

ブレインストーミングをファシリデートする

 

今日のシーンで、ヒロシは中国と台湾での成功を引き合いに出して前向きな雰囲気作りをしていました。ブレインストーミングをファシリデートする場合の鉄則は、全員が自由に意見を言える雰囲気を作ることです。

ヒロシになったつもりで、それを意識したコメントを加えてみましょう。

 

Your active participation is key today. Don't hesitate to jump in with your thoughts. Let's build on each other's ideas to create something remarkable.

 

今日は皆さんの積極的な参加が鍵です。遠慮せず、皆さんの考えをぶつけてください。お互いのアイデアを基に、すばらしいものを作り上げていきましょう、というコメントです。

build on~は「~の上に建てる」ですから、誰かのアイデアに自分の意見を加えて新しい意見として述べるという感じです。

 

 

I'm excited to see what we can accomplish today. Our goal is to think outside the box, so don't hold back on any ideas. There's no such thing as a "bad" idea here!

 

今日、私たちが何を成し遂げられるか、とても楽しみです。私たちのゴールは既成概念にとらわれないことですので、アイデア出しはためらわないでください。ここでは「悪い」アイデアなど存在しません!

 

ということですね。thin outside the boxは「箱の外で考える」ということで、「既成概念にとらわれない」という意味のフレーズです。さらにもうひとつ、例をみてみましょう。

 

 

Today, we're here to generate some innovative ideas together. Your perspectives are valuable, so let's create an open and inclusive space where every idea is welcome.

 

今日、私たちは革新的なアイデアをともに生み出すためにここにいます。皆さんの視点は価値あるものですから、あらゆるアイデアを歓迎する、多種多様な意見を受け入れるオープンな空間を作りましょう、ということですね。

 

inclusiveという単語は、ここでは多種多様な意見を受け入れる。つまり、どんな意見でも構わないという意味で使われています。

 

いずれもどんな意見でも受け入れる安心感を与える一言ですね。自分がファシリテートする場合があったら、ぜひ気に入った部分を使ってみてください。