ラジオ英会話2024年6月3日放送分から | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

どうも。

 

さっそく行きます。

 

OPENING

大西: 今月は先月に引き続き、「基本文型 説明型」を取り上げます。そして、月の後半は「授与型」「目的語 説明型」に続きます。今月も頑張っていきましょう。

 

Rosa: Hey everyone, how are you doing today? This is Akino Rosa.

 

David: And I'm David Evans. Welcome to Jeannie's episodes. Let's have a great time!

 

 

Lesson 41 説明型 過去分詞を説明語句に

 

[KEY SENTENCE]

Was this painted by an artist?

 

「~される」を表す受動態も、主語の説明を行う「説明型」の典型例のひとつ。それがわかると、今までより簡単に受動態を使いこなすことができるようになりますよ。

 

 

DIALOGUE

自宅にいるスタイン博士とアンドロイドのジーニー。博士は、けがから回復してきたようですね。

 

Jeannie: Dr. Stein, how are you today?

 

Dr. Stein: Fine, thank you, Jeannie. What do you have there?

 

Jeannie: This is a present for you.

 

Dr. Stein: Wow, it's big. Can I open it?

 

Jeannie: Yes, please.

 

Dr. Stein: It's an oil painting…of me! Was this painted by an artist?

 

Jeannie: No, I painted it.

 

Dr. Stein: I didn't know you could paint.

 

Jeannie: I went to an art studio and learned how.

 

Dr. Stein: Which art studio?

 

Jeannie: It is one started by a man named Bob.

 

Dr. Stein: Amazing!

 

 

WORDS AND PHRASES

It's an oil painting…of me!

さあ、an oil painting と言った後、of me となっていますね。ofは前の語句を説明する、それだけの意図で使われる、あまりイメージのない前置詞。ここではmeですから、oil painting と言って「私を描いた」といった意味で言っているわけですね。そうした説明となっているわけです。

 

I didn't know you could paint.

さあ、ここでは時制の一致が行われています。didn't knowと主節の動詞句が過去なので、従属節canが過去形になってcouldとなっているわけです。過去 - 過去の連鎖が行われていますね。

 

It is one started by a man named Bob.

さあ、このoneは、studioという、その前に出てきた文の単語を繰り返さないために、使っている代名詞の働きを持った単語です。studioを繰り返さないためにone

 

 

GRAMMAR AND VOCABULARY

This is a present for you.

これはあなたへのプレゼントです。

 

前置詞forは多岐にわたる意味合いで使われますが、イメージは「向かって」。距離のある対象物に向かう位置関係です。この文のforはその典型例。プレゼントがあなたに「向かって」であることを示しています。

 

 

I went to an art studio.

私は美術教室に行きました。

 

toのイメージは「指し示す」。forと似たイメージですが、距離感はありません。「ココ!」と指す感じ。この文ではan art studioを指さして、「ココに行った」と言っているのです。

 

 

(ダイアローグの日本語訳)

スタイン博士、今日のご気分はいかがですか?

 

いいよ、ありがとう、ジーニー。そこに持っているのは何だい?

 

これは博士へのプレゼントです。

 

おや、大きいね。開けてもいいかい?

 

ええ、どうぞ。

 

油絵だね…私を描いたものだ!これは画家に描いてもらったのかな?

 

いいえ、私が描いたのです。

 

君に絵が描けるなんて知らなかったよ。

 

美術教室に通って、描き方を学んだのです。

 

どこの美術教室で?

 

ボブという男性が始めた教室です。

 

すばらしい!

 

 

TARGET FORMS

Was this painted by an artist?

これは芸術家によって描かれたのですか?

 

ゴガクルの解説より:「この文は疑問文となっていますが、「動詞+説明語句」の「説明型」。「主語の説明」に使われる、 be 動詞文を典型例とする型です。説明語句の位置にはさまざまな要素が使われ、その幅広い表現力につながっています。さて、ここで使われているのは「過去分詞」。この形は「受動(~される)」を表すため、この要素を be 動詞の後ろに配置するだけで、受動態文が出来上がります。」http://gogakuru.com/english/phrase/285012

 

さあ、それではさっそくキーセンテンスの練習を始めていきましょう。

 

PRACTICE

受動態を難し<考えないでくださいね。主語を過去分詞のフレーズで説明する。ただそれだけの話ですよ。さあ、さっそく読んでいきましょう。まずは過去分詞のフレーズを作っていきます。

 

painted by an artist

 

by an artist aとnをくっつけてくださいね。もう一度いきます。

 

painted by an artist

 

さあ、それでthisを説明していきますよ。

 

Was this painted by an artist?

 

はい、よくできました。さあそれでは、その他の例も一緒に身に付けていきましょう。

 

This photo was taken by my father.

この写真は私の父親によって撮られました。

 

byは行為者を表しています。この前置詞のイメージは「近接・近く」。「近<」で出来事を引き起こすため「行為者」を表します。

 

 

The roof was covered with snow.

その屋根は雪で覆われていました。

 

coverは「覆う」。前置詞withは「道具(~を使って)」を表しています。「雪を使って覆われた」ということ。

 

 

We weren't seen by anyone.

私たちは誰にも見られませんでした。

 

seeの過去分詞はseen。過去分詞の形に悩んでいたら英会話は難しいでしょうね。

 

David: All right, it's time for today's practice. These sentences use the passive voice, but it's easy to use. It's similar to using any regular adjective, so treat it the same way.

 

デビッド: はい、練習の時間です。これらの文は受動態を使っていますが、使うのは簡単ですよ。通常の形容詞を使うのと同じようなものですから、同じやり方で扱いましょう。

 

Rosa: Okay, guys, repeat after us.

 

taken by my father

taken by my father

This photo was taken by my father.

 

One more time.

 

This photo was taken by my father.

 

David: All right, good work. Let's keep it up.

 

covered with snow

covered with snow

The roof was covered with snow.

The roof was covered with snow.

 

Rosa: Keep going.

 

seen by anyone

seen by anyone

We weren't seen by anyone.

We weren't seen by anyone.

 

David: Unlock your potential.

 

Rosa: Repetition is the key.

 

Rosa and David: Great work.

 

 

GRAMMAR IN ACTION

1.

日本語: 私たちは友達に紹介されました。彼は私たちがうまくいくと思ったのです。

 

ヒント: うまくいく get along / 紹介する introduce

 

解答例: We were introduced by a friend. He thought we'd get along.

 

過去分詞を気軽にbe動詞の後ろに置<ことができれば合格です。

後半の文でwe'd[we would]と過去形になっているのは、時制の一致が行われているから。

そしてget alongは「仲よくする・反りが合う」というフレーズ。

 

 

2.

日本語: この絵は手で描かれたのですか?写真のように見えます!

 

解答例: Was this picture drawn by hand? It looks like a photograph!

 

受動態文は、ただのbe動詞文です。be動詞を文頭に置けば疑問文。

by handは「手で・手書きで」。

 

 

3.

日本語: 私は愛知で生まれたわけではありませんが、そこに長年住んでいました。

 

解答例: I wasn't born in Aichi, but I lived there for many years.

 

bornbearの過去分詞。「生まれる」を表します。

 

 

ENDING

Ohnishi: Wow! What a beautiful photo of me! But this photo taken by…

 

David: Oh! By me!

 

Ohnishi: And, retouched by…

 

Rosa: Me!

 

大西: 元々いい写真じゃなかったじゃんね。

 

 

エンディング

大西: ワオ!なんてきれいな僕の写真なんだ!でもこれを撮ったのって…。

 

デビッド: ああ、僕。

 

大西: それで修正したのが…

 

ろーざ: 私。

 

大西: 元々いい写真じゃなかったじゃんね。