現代ビジネス英語 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

それでは杉田先生の「現代ビジネス英語」行きます。

 

例によって音声はここ↓から聞けます。

 

 

Jobs of the Future 未来の仕事(1)

 

SUMMARY

仕事を取り巻く状況が急速に進化しています。だれもが知りたいと思っているのは、AIはいったいどのようにして、ただ人間に取って代わるのではなく、人間の仕事の質を高めることができるのか、ということです。何世紀もの間、人々は自動化の波が押し寄せるたびに、大量の仕事が失われると予測してきましたが、それらの予測は外れました。しかし今回は事情が異なるかもしれません。

(「杉田敏の現代ビジネス英語」無料リスニングページ より)

 

 

VIGNETTE

Tayanita O'Locklear: There's so much buzz about the future of jobs these days. With the job landscape evolving rapidly, everyone's wondering, how can Artificial Intelligence enhance our work instead of just replacing us, and what jobs are safe from these changes? For centuries, people have been predicting mass job loss with each wave of automation. But history has shown those predictions to be off the mark. Could things be different this time?

 

Jane Rosenberg: No doubt about it. Artificial Intelligence is reshaping the way we work. Some folks are seeing AI take over repetitive, time-consuming tasks, giving them time to focus on other things and accomplish more. But for others, it sparks concerns about what it means for their future, whether their jobs will even exist a few years down the line.

 

Lidia Grace:  Let's keep in mind that automation eliminated certain tasks, but not entire jobs. As some tasks vanish, new ones emerge, redefining entire industries and the nature of work. Just like any emerging tech, generative AI creates opportunities for new roles that nobody had even heard of just a few months ago.

 

Tayanita O'Locklear: I'm especially fascinated by the theory that many of the most sought after jobs in 2030, only six years away, will be jobs that don't exist yet. Doesn't it stimulate your imagination as to what they might be? Looking into our crystal ball has never been more fun. Let your imagination go wild.

 

Lidia Grace: The jobs in 2030 will hinge on how technology, society and industries evolve.

 

 

WORDS AND PHRASES

job landscape 仕事を取り巻く状況

 

evolve 発展する、進化する

 

Artificial Intelligence AI、人工知能

 

enhance 質、価値、地位などを高める

 

predict 予測する、予想する

 

mass job loss 大量の仕事がなくなること、大量の雇用喪失

 

wave of ~の波、~の突然の増加、~の突然の高まり

 

automation 自動化

 

off the mark 的外れの、見当違いの

"The predictions for GDP growth this year were way off the mark". Something off the mark is inaccurate, incorrect. We often use this expression about predictions, judgments and assertions that are wrong. Like, "They didn't hit the target they were aiming at".

 

No doubt about it. それは疑いようがありません。

 

reshape 作り変える、新しい形にする

 

repetitive 繰り返しの、繰り返しの多い、反復的な

 

time-consuming 時間のかかる

 

task 仕事、業務

 

spark 引き起こす

"The government is trying to spark interest in farming careers". In this case, spark is a verb meaning trigger, cause, set off. Like a fire is set alight and starts burning.

 

keep in mind 心に留めておく、覚えておく

 

eliminate のぞく、除去する

 

vanish 消える、なくなる

 

emerge 現れる

 

redefine 再定義する、定義しなおす

 

nature of work 仕事の本質

 

generative AI 生成AI

 

be fascinated by ~に魅了される、~に関心を引き付けられる

 

sought after 求められている、需要のある

"Collectors say this is one of the most sought after stamps". If something is sought after, then it's in demand. Many people want it. They want to possess it or make use of it somehow.

 

stimulate 刺激する、活気づける

 

stimulate someone's imagination (人)の想像力を刺激する[かき立てる](英辞郎)

 

look into a crystal ball 将来[未来]を占う、水晶球をのぞき込む(英辞郎)

 

hinge on ~にかかっている、~次第である

"Whether Mike takes the job will hinge on the salary offer". Hinge on means depend on something, be decided or determined by that thing.

 

 

日本語訳

タヤニータ・オクレア: 最近、仕事の未来について多くの話題があります。仕事を取り巻く状況が急速に進化する中、人工知能は私たちに取って代わるのではなく、私たちの仕事をどのように高められるのだろうか、またどのような仕事がこのような変化耐えられるのかと誰もが考えています。何世紀もの間、人々は自動化の波が押し寄せるたびに大量の雇用が失われると予測してきました。しかし、歴史はそうした予測が的外れであることを示してきました。今回はどうなるでしょうか?

 

ジェーン・ローゼンバーグ: それは疑いようがありません。人工知能は、私たちの仕事のありようを作り変えようとしています。AIが繰り返しの多い、時間のかかる仕事を代行することで、他のことに集中し、より多くのことを達成する時間が生まれるという人もいます。一方で、AIが自分の将来にとって何を意味するのか、将来においてそもそも自分の仕事が存在するのかという懸念を抱く人もいます。

 

リディア・グレース: 自動化によって特定の仕事がなくなることはあっても、仕事全体がなくなることはないことを心に留めておきましょう。ある仕事がなくなれば、新しい仕事が生まれ、業界全体や仕事の本質が再定義されます。他の新しい技術と同じように、生成AIは、ほんの数カ月前には誰も聞いたことさえなかった新しい役割の機会を創り出すでしょう。

 

タヤニータ・オクレア: 2030年、つまりわずか6年後には、最も求められる仕事の多くが、まだ存在してないものになるだろうという説には特に惹かれますね。それがどんな仕事なのか、想像力を掻き立てられませんか?未来を占うのがこれほど楽しかったことはありませんよ。思い切り想像力を働かせましょう。

 

リディア・グレース: 2030年の仕事は、テクノロジー、社会、産業がどのように進化するかにかかっていると言えますね。