ラジオ英会話2024年5月15日放送分から | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

どうも。

 

さっそく行きます。

 

OPENING

大西: あそっか、containするから containerなんだ、なるほどなあ。

 

ろーざ: 先生、sing するから singer って言うんだよ。

 

大西: それは知ってた。

 

Rosa: Hey everyone. This is Akino Rosa.

 

David: And I'm David Evans. Okay everyone, let's jump right in.

 

 

Lesson 28 他動型で使われる意外な動詞

 

[KEY SENTENCE]

Can you explain it to me?

 

今回は文型を間違えがちな動詞を取り上げましょう。

 

 

DIALOGUE

考古学者ブレンダン・ピーコック教授の幼い姪マナが、イギリスを訪れています。

 

Mana: Uncle Brendan, Uncle Brendan! Did you hear today's news about Oxford?

 

Peacock: What news?

 

Mana: They found a time capsule at a school in Oxford.

 

Peacock: Oh, very interesting.

 

Mana: Uncle Brendan, what is a time capsule? Can you explain it to me?

 

Peacock: Of course. A time capsule is just a container, and people put things and messages in it.

 

Mana: So, what is so special about that?

 

Peacock: Well, then they bury it in the ground.

 

Mana: Why do they do that?

 

Peacock: They hope people in the future will find it.

 

 

WORDS AND PHRASES

So, what is so special about that?

この文は、全体を覚えてもいいですね。「それのどこが特別なんですか?」よく日常使いそうな文章ですね。

 

Well, then they bury it in the ground.

さあ、この then という単語にご注目ください。「それなら、それでは、それから」様々な訳を受けますけれども、基本的には「視線を移す」ということです。「モノやメッセージをその中に入れて、それから」。 ほら、視線が移ったでしょう。

 

They hope people in the future will find it.

they hope(彼らが願っています) この後ろに来る「従属節」の中はwill を使ってもの、使わなくてもOKですよ。

 

 

GRAMMAR AND VOCABULARY

Oh, very interesting.

おや、それはとても面白いですね。

 

他動詞interest(興味を抱かせる)の過去分詞 interested は「興味を抱かされて」そこから「興味を抱いて」と、人の感情を表すことを前回説明しましたが、このinteresting(興味深い)は興味を引く事物について述べる形容詞。動詞ing形であるため「興味を抱かせるような」そこから「興味深い」となるのです。感情を表す形容詞の大部分はこれと同じパターンで使われることを覚えておきましょう。つまり過去分詞が人の感情を形容、動詞-ing形が感情を喚起する事物を形容するということですね。

 

 

People put things and messages in it.

人々はその中に物やメッセージを入れます。

 

putは日本語の「置く」とは異なります。「置く」は「モノを平たい場所に」という感じがありますが、putにはそうした制限はありません。何かをどこかにポン、とするだけ。ここでも、日本語なら「入れる」となる箇所で使われていますね。

 

 

(ダイアローグの日本語訳)

ブレンダンおじさん、ブレンダンおじさん、オックスフォードについての今日 のニュースを聞いた?

 

どんなニュースかな?

 

おや、それはとても面白いね。

 

説明してくれる?

 

もちろん。タイムカプセルというのはただの入れ物で、その中に物やメッセー ジを入れるんだよ

 

じゃあ、それのどこがそんなに特別なの?

 

ええと、そのあとで、それを地面に埋めるんだ。

 

なぜそんなことをするの?

 

将来、誰かにそれを見つけてもらいたいと思っているんだよ

 

 

TARGET FORMS

Can you explain it to me?

それについて私に説明してくれますか?

 

ゴガクルの解説より:「「それについて説明する」は(×)explain about it としてしまいがちですが、explain it と他動型で表します。それは explain が「plain(平ら)にする」という意味を持つから。複雑で込み入った、うっそうとした森のような内容を「平らに」して見やすくする――行為が対象に直接及ぶため他動型になるのです。動詞を正しく使うには日本語訳ではなくイメージをつかむ必要があるのです。」http://gogakuru.com/english/phrase/284843

 

さあ、それではさっそくキーセンテンスの練習を始めていきましょう。

 

PRACTICE

explain(平らにする)と言う力をitに行使してみてくださいね。さあ、何度か呼んできます。

 

explain it

 

素晴らしいですね。それではフルセンテンス行きましょう。

 

Can you explain it to me?

 

はい、よくできました。それでは、その他の例も一緒に身につけてください。

 

 

We'll discuss it.

私たちはそれについて話し合います。

 

discussもaboutをつけてしまいそうになりますね。でも他動型。トピックにアタックを仕掛ける意識で使われる動詞です。

 

 

Takeshi married an American.

タケシはアメリカ人と結婚しました

 

marryはmarry with としてしまいがちだですが他動型。marryは結婚相手をgetする(手に入れる)という意識の動詞だからです。

 

 

Don't tell me…!

まさか…!

 

「言わないでくれ」という意味から「まさか」となっています。

tellのイメージは「メッセージを手渡す」。me に向けて直接働きかけていますよ。

 

 

それでは今紹介した表現をデビッドさん、ろーざさんと一緒に声に出して練習してください。

 

David: Okay everyone. It's time for today's practice. Our target for today is "tadougata". So, let's practice them together and master them.

 

Rosa: For the practice, really just try to connect the feeling of the verb with the object.

 

David: That's right! Let's jump right in.

 

discuss it

discuss it

We'll discuss it.

We'll discuss it.

 

David: Good work. Let's continue,

 

married an American

married an American

Takeshi married an American.

Takeshi married an American.

 

Rosa: And one more,

 

tell me

tell me

Don't tell me…!

Don't tell me…!

 

 

David: Unlock your potential.

 

Rosa: Repetition is the key.

 

Rosa and David: Great work.

 

 

GRAMMAR IN ACTION

1.

日本語: あなたの決定を説明してください。私はその後ろにある理屈を知りたいのです。

 

ヒント: 理屈 logic

 

解答例: Please explain your decision. I want to know the logic behind it.

 

explainの後ろに直接目的語を置くことができれば合格です。

behindは「~の後ろ」

 

 

2.

日本語: 私たちの戦略について話し合いたいのです。今日の午後、時間をつくってくれませんか?

 

ヒント: 戦略 strategy

 

解答例: I'd like to discuss our strategy. Can you make time this afternoon?

 

discussの後ろに迷わず目的語を受けたらOK?

strategyはヒントでお出ししましたが、「戦略」あるいは「目的達成のための策略」。

make timeは「時間をつくる」。

 

 

3.

日本語: エイデンは音楽家と結婚しました。彼らの家には彼女のためだけのレコーディングスタジオがあります。

 

解答例: Aiden married a musician. Their house has a recording studio just for her.

 

marryの後ろに目的語を直接おきます。

「…と結婚する」はget married toでも表すことができます。この場合、marriedは「結婚した状態にある」という意味である為、「誰に対して」を示す前置詞toが必要となります。

 

 

ENDING

大西:うん、ミュージシャンかぁ。また音楽やりたいなあ。

 

ろーざ:先生、音楽やったことある?

 

大西:ない。

 

David: Does singing in the shower count?

 

大西:はははは。いつもやっていますよ。

 

 

どうでもいい話ですが、フットボールでcontainというと、守備側が相手が外に回り込めないように内側に閉じ込めることを言います。