現代ビジネス英語 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

続けていきます。

 

例によって音声はここ↓から聞けます。

 

 

 

Product Returns — Burden or Opportunity? 返品 重荷かチャンスか(3)

 

Summary

アメリカよりも日本のほうが返品率は低いとされますが、顧客にもっと返品するよう促すeコマース企業もあります。典型的な日本の消費者は、返品が小売業者の重荷になることを知っているので、返品するのをためらうケースが多いのです。でも、返品をためらった人は同じ会社を二度と利用しないと誓うでしょう。

(「杉田敏の現代ビジネス英語」無料リスニングページ より)

 

 

VIGNETTE

Ide Kyohei: Overall, however, I presume the return rates are lower in Japan.

 

Tim Blanco: That's good news for retailers.

 

Ide Kyohei: Not necessarily, Tim. Some e-commerce companies are encouraging customers to return more. You see, a typical Japanese consumer, knowing that product returns are a burden on retailers, often hesitates to initiate the return. But they would vow to never patronize the same merchant again. And that would be bad news.

 

Jane Rosenberg: Interesting consumer psyche and cultural difference. Consumer product returns aren't all bad. They can actually be a positive opportunity for companies, a chance to showcase excellent customer service.

 

Tayanita O'Locklear: Traditionally, returns were viewed in a wholly negative light. However, customer expectations have shifted that perspective.

 

Jane Rosenberg: So, like Kyohei said, the challenge for companies is finding the right balance, having flexible return policies to retain customers without incurring excessive costs. Smart retailers are trying to find a way to leverage the return experience to boost sales instead of just being a drain on company resources.

 

Tim Blanco: Now let's face the reality. The pandemic accelerated the growth of ecommerce, and today, there are well over 2 billion people worldwide who shop online. More online shoppers means more returns.

 

 

WORDS AND PHRASES

overall 全体としては

 

presume 推定する、みなす

"Terry always leaves early on Friday, so I presume he's not here". When I presume, I believe this is likely the situation. Based on what I know, based on the evidence at hand, this is likely to be true. This is the belief I hope.

 

Not necessarily 必ずしもそうではありません

 

e-commerce eコマース、電子商取引

 

hesitate to ~するのをためらう、~するのを躊躇する

 

initiate 始める、着手する

 

vow to ~すると誓う

 

patronize 店・劇場などをひいきにする、よく利用する

"Many celebrities patronize this small exclusive restaurant". Patronize: to use the services or products of a certain business. Its passive construction is also very common. For example, "This shop is patronized by a very wealthy clientele".

 

consumer psyche 消費者心理

 

Consumer product returns aren't all bad.

消費者の返品にはいいところもある

 

「_ is not all bad」で「_にはいいところもある」という意味になります。

"Not all bad"は、物事には良し悪しがあるという意味です。

(DMM英会話 英語でなんてuKnow? 人生は悪い事ばかりではないって英語でなんて言うの?https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/44124/)

 

showcase アピールする、売り込む

 

be viewed みなされる

 

in a wholly negative light 完全に否定的な見方で

 

customer expectations 顧客の期待

 

perspective 観点、見方、考え方

 

incur 負債・損害などを負う

"Cancelling at this late date will incur extra fees". Incur means "cause", "result in". And I'd say this is primarily negative things. We incur losses, damage, costs and so on.

 

excessive 過度な

 

leverage 巧みに利用する

 

boost 押し上げる、高める

 

drain on ~を流出させるもの、~を枯渇させるもの

"Raising kids can be a big drain on your energy". A drain on something saps the resources of that thing. It weakens it as if it's draining away its strain.

 

company resources 企業の金銭的・人的・技術的な資源

 

accelerate 加速する

 

mean ことの結果として~となる

 

(日本語訳)

イデキョウヘイ: でも、全体としては日本の方が返品率は低いでしょうね。

 

ティム・ブランコ: それは小売業者にとっては好材料ですね。

 

イデキョウヘイ: 必ずしもそうではありませんよ、ティム。eコマース企業の中には、顧客に返品を促しているところもあります。つまり、一般的な日本の消費者は、商品の返品が小売業者の負担になることを知っているため、返品に着手するのをためらうことが多いのです。でも、彼らは同じ店を二度と利用しないと誓うでしょう。そうなれば厄介な問題となるでしょう。

 

ジェーン・ローゼンバーグ: 興味深い消費者心理と文化の違いですね。消費者の返品は悪いことばかりではありません。企業にとっては、優れたカスタマーサービスをアピールするチャンスでもあります。

 

タニヤタ・オロクレア: 従来、返品は完全に否定的な見方で捉えられていました。けれども、顧客の期待がその見方を変えてきています。

 

ジェーン・ローゼンバーグ: つまり、キョウヘイが言ったように、企業にとっての課題は、過度なコストを負担することなく顧客を維持するために柔軟な返品ポリシーを持つという、適切なバランスを見つけることなのですね。賢明な小売業者は、返品経験を単に会社のリソースを枯渇させるものではなく、売上げを押し上げるためにうまく利用する方法を見つけようとしています。

 

ティム・ブランコ: ここで現実を直視しましょう。パンデミックはeコマースの成長を加速させ、現在では世界中で20億人を優に超える人々がオンラインで買い物をしています。オンラインで買い物をする人が増えるということは、返品が増えるということです。