ラジオビジネス英語2024年4月8日 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

さらに行きます。

 

Lesson 5 ピッチイベントの意義について確認する

 

Harish agreed to give a lecture to Yuna on startup investment. As Yuna shares her thoughts on the reading materials, Harish proceeds to ask her questions about the first topic.

 

ハリッシュはユウナにスタートアップ投資についてのレクチャーをしてくれることになりました。ユウナが資料の感想を述べると、ハリッシュはユウナに最初のトピックについて質問をします。

 

 

LISTENING POINTS

How did Yuna find the reading material?

ユウナは資料についてどう思いましたか?

 

Okay, let's listen to today's business scene.

 

Yuna: I was just looking into the program of the pitch event. There are so may sessions to choose from.

 

Harish: This is a common occurrence here in Silicon Valley. So, let's get to the topic. The startup investment process.

 

Yuna: I skimmed through the reading material you gave me. It was certainly an eye-opener.

 

Haish: Well, that's just the start. So, hang in there. So, let's dive in and look at the first unit. Pitch events. Any questions or thoughts?

 

Yuna: I learned that pitch events are not only about securing funding, but also about making connections. They appear to be very interactive and lively.

 

Harish: You've captured the essence of it. Networking encourages open communication and the exchange of ideas. You'll experience it firsthand at the event on Wednesday.

 

 

LISTENING POINTの答え

She find it an eye-opener.

ユウナは資料について目からウロコだと思った。

 

ということですね

 

 

WORDS AND PHRASES

occurrence 出来事

 

common occurrence よくある[ありがちな・ありふれた・平凡な・頻発している・頻繁に発生している]こと[出来事]、日常茶飯事(英辞郎)

 

skim through  ~にざっと目を通す

skim はスプーンなどで「上澄みをすくう」ですから、それにthroughが加わって「ざっと目を通す」となります。

 

eye-opener 目を開かせるもの、

 

eye-openerは「目からうろこ」に相当するフレーズです。

 

Hang in there! 頑張って!

hangは「ぶら下がる」ですが、hang in thereで何かにしがみついて落ちないように必死に頑張るということですね。

 

dive in 取りかかる

dive inは「集中して取り掛かる」「没頭する」といったニュアンスです

 

funding 資金調達

 

capture 捉える

 

networking 人脈づくり

 

capture the essence of ~の本質を捕らえる(英辞郎)

 

encourage 促す、促進する

 

open communication 開かれた会話、心を開いた交流[コミュニケーション]、率直なコミュニケーション(英辞郎)

 

firsthand じかに、直接

 

 

BUSINESS PHRASE OF THE DAY

Networking encourages open communication and the exchange of ideas.

ネットワーキングは率直なやりとりと意見の交換を促進します。

 

ゴガクル解説より「encourage ~ は「~を促進する、~を奨励する」という意味で使われています。何かを促し働きかけるときにピッタリです。」http://gogakuru.com/english/phrase/284624

 

ではここでencourageを使った他の文をみてみましょう。

 

ファシリテーターは、聴衆に質問を検討するよう促しました

 

The facilitate encouraged the audience to ask questions or make comments.

 

 

encourageを使った他の文を考えてみましょう。

 

新しい方針は、健全なワークライフバランスの奨励を目的としています

 

The new policies aim to encourage a healthy work-life balance.

 

 

ALTERNATIVE EXPRESSIONS

ここからはencourageを使った今日のフレーズを違う表現で言い換えてみましょう。

 

foster

Networking fosters transparent communication and the sharing of insights.

 

fosterは「育む」という意味です。「大事に育てていく」というニュアンスです。

 

 

promote

Networking promotes honest dialog and the interchange of thoughts and ideas.

 

promoteは「推進する」ですね。

interchange of thoughts and ideasは「考えやアイデアの交換」という意味です。

 

 

UPGRADE YOUR COMMUNICATION SKILLS

欲しい情報を求める

 

今日のシーンでは、ユウナが資料をしっかりと読み込んで、 ハリッシュに自分なりの気づきを伝えていました。

では、十分な情報が入手できなかったときには、どうコメントしたらいいでしょうか。

 

例えばこんな風に言うことができます。

 

The material you prepared for me was quite useful. I'd like to know more about the current venture capital scene. Do you have more material that I can read?

 

資料は役に立ちました。ベンチャーキャピタルについてもっと知りたいので資料はありますか?というコメントですね。「資料が足りない」と言わずに、usefulといった上で、「もっと知りたい」と言っています。

 

続いてもうひとつ例を見てみましょう。

 

I came across some next information and it was helpful. I'd like to more about company valuation. Do you have any other references that would be useful?

 

参考になりました。企業価値評価についてもっと知りたいので資料がありますか?ということですね。これも同様にhelpfulといった上で「もっと知りたい」といっています。

このようにまずはお礼から入り、 次に、欲しい資料について「もっと知りたい」という形で示したいですね。ポジティブなトーンでリクエストすれば、 相手は快く応じてくれるでしょう。