現代ビジネス英語 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

どうも。

 

それでは行きます。

 

音声は「杉田敏の現代ビジネス英語」無料リスニングページ 2023年度 | NHK出版 (nhk-book.co.jp)から聞けます。

 

Loneliness Afflicts The Young and Old (3)

 

SUMMARY

若者も高齢者も同じように、孤独を訴えています。アメリカは孤独な国になってしまいました。孤独や孤立は社会全体に悪影響を及ぼします。人と人のつながりが断たれていることは、人々の社会参加の減少にもつながります。孤独はアメリカの問題であるだけでなく、世界全体における現代生活の特徴なのです。結婚する人の数が減り、カップルがもうける子供の数も減っています。

(杉田敏の現代ビジネス英語 無料音声ページより)

 

 

VIGNETTE

Lidia Grace: Many people aren't deeply tied to their families, and they're grappling with life-defining decisions, from academic coursework to career paths. Loneliness is reported by young adults and older adults alike, from baby boomers to the millennials, to Gen. Z.

 

Tim Blanco: Indeed. America has become a lonely nation. But loneliness and isolation affect entire communities. Social disconnection is also linked to diminished civic engagement. When we're less invested in one another, we're less able to come together to face the challenges that we can't solve alone, from climate change and gun violence to economic inequality, and future pandemics.

 

Jane Rosenberg: Loneliness isn't just an American problem. It's a feature of modern life around the world. Participation in community organizations in the US, from faith groups to recreational gatherings, has declined in recent decades. Fewer of us joined civic or community organizations. We're less likely than previous generations to attend churches, synagogues, or mosques. We tend to overwork, over schedule, and underutilize our potential.

 

Tim Blanco: Plus, fewer people are getting married, and couples are having fewer children. Researchers have found that living alone, being in poor health, having infrequent social interactions, and being unmarried are predictors of loneliness in all age groups. 

 

Jane Rosenberg: Americans are marrying later and are more likely to move around frequently. These two factors are also related to higher rates of social isolation and feelings of loneliness.

 

 

WORDS AND PHRASES

grapple with ~を成し遂げようと努力する

life-defining decision 人生を決定づける決断

career path キャリアパス、仕事の進路

alike 両方が同じように

indeed 確かに

affect 影響を及ぼす、悪影響を与える

social disconnection 社会的な断絶、人と人のつながりが断たれていること

be linked to ~と関係している、~と関連している

 

diminished 減少した

"Reggie's father stopped driving due to his diminished eyesight". When something is diminished, it's reduced from a former state, a former quality. It's not as strong and as big as it used to be.

 

civic engagement 市民の社会参加、市民の社会への関与

 

be less invested in ~への関心が薄れる

"Employees with limited benefits will be less invested in the company's success". If I'm invested in something, metaphorically speaking, I care about what happens to it. Its welfare, its outcome is important to me.

 

come together 団結する、まとまる(英辞郎)

 

climate change 気候変動

gun violence 銃による暴力

economic inequality 経済的な不平等

future pandemic 将来のパンデミック

feature 特徴

faith group 信仰団体

decline 減少する

be less likely to ~する傾向が弱い、~する可能性が低い

synagogue シナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)

mosques モスク(イスラム教の寺院)

 

underutilize 十分に利用しない

"Company X really underutilized Ethan's foreign language skills". To underutilize something is to not utilize it sufficiently, not take as much advantage of something as we could or as we should.

 

potential 可能性、潜在力

infrequent まれな

be unmarried 結婚していない、独身である

 

predictor 予測の判断材料、兆候となるもの

"This economic data is a good predictor of future recessions". A predictor gives us an idea of what will happen. It's a guide to some outcome or development in the future. As if it predicts what will happen.

 

 

リディア・グレース: 多くの人が家族と深い絆で結ばれておらず、学業から進路に至るまで、人生を決定づける決断を成し遂げようと努力しています。団塊の世代からミレニアル世代、そしてZ世代に至るまで、若者から高齢者まで孤独を感じていることが報告されているのです。

 

ティム・ブランコ: 確かに。アメリカは孤独な国になってしまいました。しかし、孤独や孤立は地域社会全体に悪影響を及ぼします。社会的な断絶は市民の社会参加の低下にもつながります。互いへの関心が薄れると、気候変動や銃による暴力、経済的な不平等、将来のパンデミックなど、私たちだけでは解決できない課題に立ち向かうために団結できにくくなってしまいます。

 

ジェーン・ローゼンバーグ: 孤独はアメリカだけの問題ではありません。世界中の現代生活の特徴です。アメリカでは、信仰団体からレクリエーションの集まりまで、地域団体への参加がここ数十年で減少しています。市民団体や地域団体に加わる人も減っています。教会やシナゴーグ、モスクに通う人は、前の世代よりも減っています。私たちは働きすぎ、予定を入れすぎ、自分の可能性を十分に利用していない傾向があるのです。

 

ティム・ブランコ: さらに、結婚する人が減り、子供を持つ夫婦も減っているのです。研究者たちの発見によれば、孤独の兆候となるものは、一人暮らしであること、健康状態が良くないこと、社会的交流が頻繁でないこと、未婚であることだったそうです。

 

ジェーン・ローゼンバーグ: アメリカ人は晩婚化が進み、頻繁に引っ越しをする傾向が高くなっています。この2つの要因も、社会的孤立や 孤独を感じる割合の高さに関係しています。