お皿洗いが大変な人へ | 風水インテリアセラピスト さとしもの日記

風水インテリアセラピスト さとしもの日記

片付けと掃除が好きで、外資系OLから家事代行 兼 整理収納アドバイザーに転職してしまいました。
風水インテリアセラピストマスター。
掃除・片付け・風水を通して居心地のよいおウチづくりのお手伝いをしています。

ご訪問ありがとうございます音譜

 

 

居心地のいいおウチはいつでもつくれる
風水インテリアセラピストのさとしもです。

 

 

 

今日は、

 

自分が数年前にブログのネタとして

メモっていたけれど、

 

 

こんなの皆知ってるし
わざわざ言う必要もないだろうしな・・・。


 

と、書いてこなかったことを
敢えて書いてみようと思います。

 

 

 

というのも、
いつだかの椎原崇さんのメルマガで

 

「自分が超当たり前に思っていること、

そんなの誰でも知っているだろう

と思っていることが、
実は誰かの役にすごく立ったりする」的な

ことを言っていたような気がしたので・・・。

 

 

 

 

 

でで、
ここからが本題です。

 

 

 

 

シンクに
お皿やコップが山のように溜まっていて、
手で洗うにしろ、

食洗器に放り込むにしろ、

 

 

 

「ああああーーもういやっ!!!」


 

「めんどくさいっ!!!」

 

 

 

と思っている方、

 

 

 

 

ひょっとして、

お持ちの食器の数、多くないですか??

 

 

 

 

ウチの実家がそうでした。

 

 

母が結構食器好きで、

実家の食器棚にはギューギューに

食器が入っていました。

(違う種類のお皿が何段にも

積み重ねられている感じ。)

 

 

 

毎回食事の後にお皿を洗う習慣が

あったりなかったりの家だったので

(結婚当初ダンナから信じられないと驚かれた)、

 

 

使った食器が
シンクに放置されているときは、

また食器棚から新しい食器を出してきて

使っていました。

 

 

だからシンクにはさらに

汚れた食器が積み重ねられ、

昭和なマンションでシンクも

大して大きくなかったから、
 

シンクから食器があふれるくらい

雑多に積み重ねられ、

排水口の深型の生ごみ入れも

いつもあふれていました。

まさにカオス(苦笑)。

 

 

 

 

逆に、食器の絶対数が少ないと、

 

 

洗わないと
おかずを盛りつけられない。

お味噌汁をよそえない。

スプーンを洗わないとヨーグルトが

食べられない。

 

 

自然と食器をこまめに洗う習慣ができ、

シンクに洗い物が数日溜まることもない。

洗い物から発生する臭いも部屋に充満しません。

 

 

私はこれに
一人暮らしを始めてから気づきましたびっくり

 

 

 

 

食器が好きな人はさておき、

 

 

なんとなく買ってしまっていて
いつの間にか食器が増えてしまったおウチ、

 

どこかのノベルティや、
別に欲しくもないけど、ポイントが

溜まったからつい引き換えたマグカップ、
小皿等々がたくさん眠っているおウチは、

 

気に入っている食器、

使いやすく、その中でも
なるべく安物じゃない方の食器を
 

家族の人数
プラスアルファ(平均的な来客数)分を
残して手放すことをお勧めします。

 

 

 

 

なるべく安物じゃない方の食器、と

書いたのは、

 

モノを捨てられない人にありがちなのですが、

これ、安物なんだけどよく使うんです!と、

ブランド物の食器は箱に入ったままで

やっすいプラスチックの食器を

普段使いしていることが往々にしてあるので。


そしてその安物の食器がいかに素晴らしいかを

なぜか熱弁しがちもやもや

 

 

 

食器は毎日使うものだから

視覚・触覚(?)的に

セルフイメージを上げた方が

断然よくないですか??

(片づけ本でもよく書かれてますニコニコ。)

 

 

 

食器が少なくなると、
あるものを丁寧に扱うし、

食器のほうも、
薄暗い食器棚の中でひたすら

じっとすることなくマメに使ってもらえ、

彼らもお役に立てて嬉しいはずです。
(は?!と思った方はスルーしてください。)

 

 

あ、熱弁をふるっていたら

思いのほか長くなりました。

すみません・・・お願い

 

 

 

 

この記事が

どなたかのお役に立てますように!

 

 

最後までお読みくださり

どうもありがとうございました音譜

 

 

 

掃除と片づけ関係はこちらのブログもどうぞ↓

 

掃除と片付けは幸運をよぶ

<風水インテリアセラピスト さとしものブログ>

 

メニュー / サービス可能日 / お申込み / お問い合わせ