全豪決勝でしたね!!
ワウリンカの優勝!!
ナダルは優勝できなかったみたいです…
原因は怪我...
帯動トレーナーではないので、
分かりませんが…
原因の1つとして、
胸椎があります!
なので、
タイトルに
ナダルVS胸椎
にしました!笑
これは、昨日帰りの電車で
投稿するはずでした。
そして、今日、ニュースをみたら、
ナダルが
背中の痛みで、
リタイア寸前だったとあり、
的中してしまいました…
前回、テニスプレーヤーは
怪我で痛み止をめを
打っている話しましたが、
今日は、テニスプレーヤーや猫背の方に
知って頂きたい話!
ナダルの腰痛
の原因の1つのでもあります!
~胸椎のお話~
今日は、
勉強会で
胸椎をさらに学習してきました!
参加者した勉強会では、
大事な胸椎の徒手療法
や
美脚に必要な
中殿筋、内転筋、骨盤底筋の
アプローチなど
私の必要なところ盛り沢山でした♪
話は胸椎!
ここの動きは大事ですね!
背中が丸まる猫背姿勢など
ピラティスで姿勢へ
アプローチする時は、
肩甲骨とセットで、
大事な所です!!
ピラティスやテニスでもよく使う
胸をはる動き(肩甲骨内転)は、
この胸椎が伸びないと
肩甲骨が背骨に引き寄せられません!
分からない方は、
「一度、背中を丸めて(体幹の屈曲)、
胸を張ってみてください!
さらには、腕も上げてみて下さい!」
肩甲骨を引き寄せられず、キツいですよね!!
胸も張れなければ、
腕も上がりません!
なかなか指導していても、
胸の動きがでず、
指導だけだと時間がかかる場合があります!
そんな時、
徒手療法で
邪魔している、クセを取り除き、
一度、カラダをリセットした状態して、
動きを出していきます!
さらには、
胸椎1つ1つに
回転できる軸の動きを
覚えさせて、
気づきをつけていきます!
テニスで言えば、
ストロークはもちろん、
サーブ、
特にトップスピンサーブ!!
一時期、サーブでは流行りましたが、
腰痛、肩の痛みを引き起こす為に
あえて
スライスサーブを
教える所ばかりみたいです!
プレーみても
若者しか打ってないような…
昔は、スピンの打ち方自体知られてない背景があるんですが、
知り合いの教え方が上手いコーチでも、
スピンの打ち方を教えても
痛みをストレッチだけで、
誤魔化しているのが、
聞く限りテニスコーチの現状です...
そして、怪我をさせて、
病院や接骨院に行って、
「安静にしなさい!!」
と言われるだけ…
まだ良いところなら、
テーピングなどしてくれたり、、、
根本原因である
動作まで踏み込んで、
くれるところは、
少ないみたいです…
私は、
いつか
知らず知らずに
最初の怪我の原因を作った
テニスコーチ方々に
教えられるような場を作りたいですね!
皆さん怪我をするためにテニスを
しているわけでは
ありませんからね!
皆さん
楽しく健康的なカラダ作りのために
テニスをしている方々が
ほとんどなはずです!
これが私のミッション(使命)なんだと
改めて思いました!
テニスとフィットネスの架け橋を!!
今日はこのあたりで!!
今から、
楽しみにして録画した
ソモロン流のクルム伊達公子さん
を観たいと思います!
以前、
ファンクショナルトレーニングを
教えて頂いた
R-BODYの鈴木さんも
出るみたいですね!
楽しみです♪
テニストレーナー
AKIRA
動かし方を知りたい
テニスコーチ
テニス愛好者の方は
こちらまで!
ちなみに
次回もピラティスインストラクター向けに
開催されます!
これを機会に徒手療法を
取り入れていきたい方にもオススメです!
↓
【2/23
ピラティス指導者向け徒手療法セミナー】
「胸椎の徒手療法とピラティス」
日時:平成26年2月23日(日) 9:15~12:45
場所:東京 (参加者のみ場所案内を送ります)
参加費
一般:6000円
リハ学生:1500円
詳しい情報
興味のある方はこちらへ