ホームページ制作の歴史 | ONCE IN A LIFETIME

ONCE IN A LIFETIME

フィリピン留学から人生が変わった一人の男のお話です。

今から20年ほど前、ブログもSNSも存在しない当時は、自身の意見などを発信するためには個人サイトを開設する以外はなかった。最初に私が常連となったサイトも個人が開設していたので、彼らと交流しているうちに私もやってみたくなったのだが、いかんせんドリームキャストのみではどうにもならないと思っていた。

 

しかし、それでも当時はDCでホームページ作成をするというのは実はそんなに珍しい事でもなかった。事実、DCによる制作の手引きを解説する本まで売られていたほどである。それを参考に、私も試してみる事にした。

ホームページ作成を作成するには、当然サーバーが必要である。すでに、無料ホームページサーバーはいくつも存在していたが、いずれもPCでFTPソフトを使用する事を前提としていたものであり、DCで使えるサーバーは限られていた。それが、約2年ほど前、20年以上に渡る歴史に遂にピリオドを打ったYahoo!ジオシティーズである。

 

当時のサーバーの容量は12MB。GBの間違いではない、たったの12MBである。今ならちょっとした高画質の画像でほとんど使いきってしまう容量であったのだが、当時の私としてはまだゲームの感覚が抜けきれず、12MB=96メガビット、つまり家庭用ロムカセットで言えばネオジオの100メガショック並の容量、という認識だったため、それでも随分多いんだな、と感じたものである。

 

当然、FTPソフトの使えないDCでは、基本的に画像も使用できないため、テキストに限られる。フォントの色やサイズ、そしてリンクを張る事すらも、HTMLタグを直接入力する必要があるため、最低限のHTMLの知識は嫌でも身につけておく必要があったのだ。

 

試行錯誤の末、ある程度形になりようやく公開までこぎつけた。しかし、やはり2000年当時とは言え、他の人がPCで作成したレベルにはどうしても及ばず、当然アクセスも増えなかった。そんな苦節の時代が長く続き、ようやくPCを購入したのが2002年初頭の事である。それからすぐに、ホームページNINJAなる格安のHP作成ソフトを購入したのであるが、レイアウトに限界を感じて失敗、結局HP作成の定番中の定番であるホームページビルダーを購入したのだ。

 

当時のバージョンはまだ6とかそのぐらいであったかと思うが、これでようやく本格的にHP作成に至る事となった。それまで全てHTMLを手打ちしていたのが、すべてUI上にて行える訳である。これは感動そのものだった。もちろん、FTPソフトも付属しており、サーバーには画像もアップロードし放題である。ようやく、それなりに見れる構成になり、アクセスも次第に増えていったのであるが、ここで問題発生。画像が多いという事は当然容量も圧迫されるため、あっという間に12MBでは足りなくなっていった。

 

当然、移転を迫られた訳であるが、商用利用ではない以上お金はかけたくなかったので、あくまで無料サーバーに拘った。それで色々物色したのであるが、仕方ないとはいえ、やはり無料では広告がうざいにもほどがある。しかし、それはもう割り切るしかないので、色々使用していったのだが、Goodkeyなる新興のサーバーを経て、トクトク、そして現行のFC2に落ち着いた。さすがにGoodkeyはすでに消滅していたが、トクトクはまだサイトが現存していた事に驚きである。

 

そして、サイトも順調に育っていき、遂には個人サイトの最初の到達点とも言えるYahoo!のカテゴリに登録されたのだ。今ではGoogle一辺倒であるが、当時はまだまだYahoo!が強く、アクセスを伸ばすのにはまずYahoo!に登録される事が全てだった。しかし、それだけに審査も厳しく、なかなかこの壁を超える事が出来なかったので、登録のメールを受け取った時はそれは歓喜したものである。

 

そして、当時は個人サイトには掲示板を置くのが当たり前であったので、私も置いていたのであるが、大きくなるにつれてうざい投稿も増えてきた。元来、あまり不特定多数との交流は得意ではないほうなので、そういうのは大体は無視してきたのであるが、さすがに誹謗的な投稿は放ってはおけず、IPを全てプロバイダに送ってやったものである。これは効果てきめんであり、以降いわゆる厨な連中は消えていった。しかし、さすがにやり取り自体面倒になってきたので、のちには掲示板自体閉鎖してしまった。

 

また、ゲームの画像を無断使用している事にいちゃもんを付けてきた人間もいた。ゲームの画像を使用した事によって、訴えられたケースなどは皆無なのであるが、一応主要メーカーにメールを送った所、ナムコだけが返信してくれ、「引用」の範囲内であれば構わないとのお知らせを受けたので、その趣を遠慮なく自己紹介の所で触れさせてもらった。今では画像どころか、YouTubeで実況の時代なのだから時代は変わったものである。

 

そんな調子で更新していったものだが、2004年ぐらいから次第にゲーム自体に飽きてきてしまい、またWikipediaも有名になってきた事から、もう自分の役目は終わったような感を受けてしまい、更新頻度が一気に落ちてしまった。それでも、Xbox360のシューティングをプレイしていた頃までは頑張って更新はしていたのであるが、もはやYouTubeでの動く動画による紹介や攻略が当たり前となってしまった以上、さすがにこれ以上はやる意味がないだろう、と思った私は、遂に2010年3月が最後の更新となってしまった。

 

今でもサイト自体は現存はしており、ニコニコ動画に極上パロディウスの動画をアップした際も、感謝のコメントを頂いたりしていたので、それなりの人たちのお役には立てたようである。また、アーケードアーカイブス、特に最近ではグラディウスIIIまでリリースされた事もあり、新たに始めた人たちも私のサイトを参考にしてくれているかも知れない。

 

まあ、今ではYouTubeでいくらでもクリア動画は見れるので、そんなに需要は高くはなかったかも知れないのだが、当時ホームページ作成で得た知識は無駄ではないと思っているし、また確実に人に読ませる文章力を得た事は、間違いなく今のブログにも生きているはずである。

http://legendius.web.fc2.com/