ネットがない当時、有名なゲームセンターと言えばまずゲーメストのハイスコア掲載店が挙げられた。歴史上最も有名なゲームセンターと言えば、やはりプレイシティキャロット巣鴨、現Namco巣鴨店が挙げられると思うが、1989年頃のテトリス、そしてクレーンゲームの大流行から端を発した「ゲーマーよりもこれからはヤングアダルト層を狙う」大手メーカーの方針により、PC巣鴨もその例に漏れず、開店以来の大改装もきっかけとなったか、実は1991年初頭から数年間、ハイスコア掲載店からその名を消した事があったのだ。
ちょうど、私がゲーマーになりたての頃であったのだが、PC巣鴨というのは家庭用ユーザーの私であってもその名を存じていたほど巨大な存在であっただけに、まさか掲載店から削除されているとは夢にも思わなかったものだった。しかし、1980年代後半の時点ですでに巣鴨一強という事もなく、いくつかの都内のゲーセンは同等、もしくはそれ以上のレベルを誇るお店が次々と誕生していた。そのひとつが、今回挙げる町田のジャレコ直営店、プレイタウンYou&Youである。
原町田大通りの誕生をきっかけに、当時とは町田の商店街の街並みの様相も大分変化してしまい、当時の面影はほとんどなくなってしまったのであるが、大まかな位置としては現在でも大型店舗のひとつであるブックオフ町田店がある通りに位置していた。つまり、駅からは非常にアクセスが良く、また新宿からでも当時でも40分程度で行く事が出来たので、その辺りの利便性の良さからも集客が良かったのではないかと思う。
ただ、実を言うと地元周辺の学生ゲーマーにとって、町田というのはゲームをやり込む場所としてはあまり適してはいなかった。理由は簡単、ほとんどのゲーセンが100円だったからである。覚えている限り、50円のゲーセンは現在ドンキホーテがある通りに位置していた、シグマの直営であったゲームファンタジアぐらいであったかと思う。よって、当時の私は主に本厚木を主戦場としていたものだった。一応、相武台前にクイーンエイトというそこそこレベルの高いお店があり、ストII全盛時代にも初代ストリートファイターの大型筐体や、アウトランなども未だ稼働しておりなかなか流行っていたのであるが、どうも客層が濃すぎたのと、地元のワル共の溜まり場ともなっていたので、個人的には近寄り難い場所だった。
まあそれはさておき、当然このYOU2も100円であったのだが、さすがにメーカー直営店、かつ掲載店でレベルも非常に高いとあり、環境は極めて綺麗かつ安全であったため、町田に寄った時は必ず寄っていたものだった。ただ、そのようにお店は非常に綺麗であり、メンテはもちろん連射装置まで完備しているようなお店であったのであるが、ジャレコのミニアップライト筐体にやや問題があった。なんとこの筐体、モノラルスピーカーがコンパネの真下についているだけなのだ。どういうつもりで設計したのか謎であるが、もちろん毎回ほぼ無音でプレイする羽目となった。
そんなジャレコの直営店であったが、ここでは思い出深い事がいくつかある。まず、当時まだ現役で残っていた「パロディウスだ!」で初めてワンコイン10面まで行けたのだ。当時、ストII以外のゲームは何もクリア出来るものがなく、「アーケードゲームのクリア」という概念が全くない頃だったので、遂にその壁を破る時がきたのか、と緊張感が頂点に達していた。が、もう少し、という所で痛恨のミスをしてしまい、結局ワンコインクリアは夢で終わった。その後、本厚木のゲーセンでも9面までノーミスで行けたのだが、カラカサのボスで痛恨のタコミス。ランクが上がりすぎていると復活不可能な場所であるため、結局この時もクリアならずであった。
マニアならご存知のよう、パロディウスだ!は後のバトルガレッガのように、ノーミスで行くとどうにもならないほどランクが上昇し、1周クリアが非常に困難となるゲームであった。なので、1周のみを目安とするのであれば、5面ボスのヨシコでわざと残機を3機ほど潰していくのが定石であった。そうするとランクが目に見えて落ちるので、撃ち返し弾の発生も防ぐ事が出来る。1999年に久々にプレイした時はこのセオリーに乗っ取ってプレイしたので、無事ペン太郎以外の3キャラでワンコイン1周を達成する事が出来た。1991年の4月にゲームファンタジアにおける初プレイから、実に8年3ヶ月後の事であった。
そしてもうひとつ、「出たな‼︎ツインビー」の2周目プレイをちらっとだが拝見した事だ。このお店は元ゲーメストライターで攻略担当でもあった、ああるじいぶう氏も良く来店していたので、おそらく氏のプレイだったと思う。その後、同じくハイスコアを記録していたドンプルを私の横でプレイしていたので間違いない。ザ・ベストゲームのグラディウス特集をはじめ、氏の記事は良く読んでいたものだから、今にして思えば少し話をしてもらえれば良かったかなと思う。
翌年以降はあまり通わなくなってしまったのだが、かの「WWFマニア・ツアー」の横浜大会の帰りに、友人を連れて行った際に、ちょうど極上パロディウスのスペシャルステージのプレイを拝見するチャンスに恵まれた。まだゲーメストの攻略も始まるかなり前の事であるが、あまりの激しい攻撃に、「自分には絶対無理」と思ったものだ。しかし、その後ゲーメストの攻略、そして攻略担当のビデオが当選した事もあって、夏頃にはワンコインクリアする事が出来た。このYOU2でもクリアした事があるのだが、この年はどこのゲーセンでもクリアするとそれなりにギャラリーがついたものだった。
また、このお店のすぐそばにはゲーメストのバックナンバーが置いてあった「福家書店」も存在していた。それはもちろんの事、グレート・ムタが登場したWCWのPPVのビデオまで売っていた事もあったので、個人的にはかなり重宝した書店であった。もちろん今はもうない。
そして、その後は「ストリートファイターZERO」をプレイした記憶があるぐらいで、おそらくそれが最後のYOU2であったかと思う。いつ閉店したのかは全く覚えていないし、もちろん知りもしないのであるが、ある日たまには行ってみようか、とあるはずの場所へ行った際、すでに跡形もなくなっていた事だけは覚えている。すでにゲーセンは衰退期に入っていたのでやむを得ない事情もあったのかも知れないが、まさにひとつの時代が終わったかのような感覚を覚えたものだった。