日常会話に関しては、
"ほぼ"問題ない所までは来てると思うんだけど、
それにも関わらず英語を流暢に話す、
「英語が外国語、もしくは第2公用語」の人たちに対しては、
「格好良い」と言う思いが未だに消える事はありません。
何故日本人がそう思うのか、って言う理由に関してはある程度はっきりしていて、
一度も侵略、植民地化したことがない、
つまり自分らの言語を奪われた経験がないから、と言うのが一番らしいんだけど、
それでもそういう歴史を知る前から、
大抵の日本人はそれを「格好良い」と思っている訳でして、
それはもう日本人の根底から存在するDNAなのかも知れないな、とすら思う。
また、日本語と英語の言語間的な距離からしても、
日本語話者が英語を一から学ぶのは、
欧米言語の話者と比較して大変に不利、と言うのも証明されている、
つまり大抵の日本人が「英語を話したい」と思っているのにも関わらず、
その困難さから諦めてしまいがちになる訳でして、
そういう部分も英語への憧れを助長している要因のひとつかな、とも思うのです。
自分が思いつく所は大体そんな感じなんですけども、
普通の日本人からすれば、
自分レベルでも「かなり」英語が話せるレベルな訳でして、
それは仕事をしていても結構肌で感じる部分は多いのです。
つい最近なんかでも、
ちょっと英語ネイティブの人との対応に困った子がいて、
我慢できずに割り込んでしまい僕が対応したんですけどね、
でもたまたまそんな時に超流暢に話せてしまって、
それからその子の俺を見る目がちょっと違っていた、なんて事もありましたから、
そういう意味でも自分も今では「英語を話せる人への憧れ」を抱かせているんだな、と思います。
まあ他人からはそう見えても、
まだまだCNNを完全理解するのにはほど遠いし、
ボキャブラリーもイディオムもまだまだ、
満足に至るまでには程遠い、って感じですね。