今日の朝に色々調べていたら、
「英語を母語としている人はほとんど他の言語を話せない」って言う
識者のコメントを見付けたんだよね。
それ読んで思ったんだけど、
逆に英語を母語としない人々、
特に言語間の距離が離れていると言われる
我々なんかは本当に大変な思いをして勉強している訳ですよね。
しかしそれを初めから母語としている人たちは
そういう思いをしていない、
と言うかする必要もない、って言うのは
何だか不公平だなぁ、
と言う思いを抱かずには居られませんでした。
英語を母語とする国が存在せず、
世界中の人々が、
英語を第2公用語みたいな感じで学ぶのなら、
本当の意味で「共通語」と言えるかも知れないけど、
初めから母語としている国があるのでは、
それは何か違うんじゃないかなぁ、と思うんですよ。
まあ日本も戦時中は、
植民地支配下に置いた国に、
日本語を強制的に学ばせていたし、
結局の所国の力関係が全てと言う事なんでしょうけどね。
それでも前の学校でネイティブクラスを受けていた時にも、
「生徒も先生もそれぞれ母語があって、
差はあれど皆2ヶ国語以上は喋れるって言うのに、
この人だけは英語しか喋れない、
でもネイティブって言うだけでこの職に付いている。」って
Yu君と話した事もあるぐらいだから、
やっぱり何か不公平感を抱かずには居られないのです。