今日で無事に1週間が過ぎました。
これまで日本でも結構留学生の方と出会いましたが、
ここに来る前は「わざわざ単身日本に留学するなんて凄いな」
と感心しきりでしたけども、
自身がこっちに来てからは大分考えも変わりました。
確かに物価が高すぎるとか、
英語が通じないとかのデメリットはありますけども、
環境や治安の面では
世界のほとんどの国よりも高いレベルに位置すると思うし、
さらに首都圏なら電車でほとんどの所へ行けもする訳だし、
とどめに女性が夜ひとりで歩けもするし…
環境面ではほとんど不便な所はないと思うんだよね。
だから同じ留学とは言っても、
日本から、と日本へ、では大分意味合いも異なってくるのでは、
とちょっとこの1週間で思うようになりましたね。
あとこちらでは店員の態度が限りなく無愛想で、
「いらっしゃいませ」もなければ「ありがとうございました」もない。
面倒くさそうに会計を済ませ、
その最中他の店員は鼻歌を歌っている始末。
俺も愛想が良いとはとても言えないレベルだったけど、
さすがにこれには一瞬言葉を失った。
もっともこれがフィリピンの文化なんだろう、
と思ったらそれはそれで納得したし、
むしろ客の権力が強すぎる日本がどうなんだろう?と感じた。
もちろん何十万とする自転車とかなら
多少は仕方がないとは思うんだけども、
無料券とかで何でそこまで横柄な態度取れるの?
ってのも日常茶飯事だからね。
三波春夫さんの言葉を皆履き違えてるせいなんだろうけど、
もうちょっと店員の権力を強くしても良いと思うよ。