一歩一歩でいいんじゃない? -11ページ目

一歩一歩でいいんじゃない?

水戸ホーリーホックをまったり応援する管理人のブログ。 サッカー以外の話題もあります。

いよいよ開幕しました、J2リーグ戦。

今年はアウェイの地で京都が相手。

昨年は水戸と残留争いをしたチームと言っても、資金力を考えると上位候補ですからね。

当然、厳しい戦いが予想されました。

ただ、PSMの鹿島戦では水戸の調子が良かったので、反面楽しみもありました。


そして、今日の一戦の結果は・・・1-1のドロー。

試合内容は、悲観的なものではないけど、楽観できるものでもない・・・という感じでした。

サイドがちょっと軽いかな? というところと、三島を生かしきれていないかな?というところが気になりましたね。

それと、ちょっとロメロに頼りすぎているような戦い方も気になります。1人で突破もできるし、シュートも打てる。以前、水戸にいた時よりも成長しているのですが、チームとして考えた時にどうなのかな?と。

レンタルだし、怪我が無ければ良いのですが、何があるか分からないのがサッカー。

鹿島戦のように、もっとチームとして機能してくれると良いのですが、まだ始まったばかりで、やむを得ないところなんでしょうけど・・・。

そういう意味では、この勝ち点「1」は大きいのかもしれません。


さぁ、次はホーム開幕戦。
サポーターとしては、本当の意味での「開幕」になります。

「その時」を待ちましょう!
今日は鹿島とのプレシーズンマッチがありましたね。

昨年に引き続き(?)、距離と寒さに負けてスカパー観戦とさせていただきました(苦笑)。

決して、水戸熱が冷めた訳ではありません。念のため。


試合を見た感想としては、1-2での敗戦でも現地で見たかった~という感じです。

水戸は主力が多く抜けたので、悲惨な状況も予想していたのですが、そんなことは全くありませんでしたね~。

前線からのチェイシング、球際に強く、長短のパスも通る。

決定機さえ決めていれば、前半で勝負が決まったかもしれません。

三島の高さは相変わらずでしたが、和弘の飛び出しと正確なキック、兵働の気の利いたパス、ジュフンの守備力、そして何と言ってもロメロの強さとキープ力。

少なくても攻撃については心配無いと思える内容でした。


一方、守備については・・・連携がもう一つかな?という感じがしました。

特に今日の先発4バックのうち3人は新加入、ジュフンはオリンピック予選後の合流という状態でしたから、しょうがないですかね?

まぁ、これからでしょう。


もう、来週にはJ2リーグ戦が開幕。

いつもの様に長いようで短いシーズンオフも終わり。

また、あの熱いプレーをスタジアムでTVで見れるかと思うと、今からワクワクします!

ちょっと怖い気持ちも正直あります(笑)。

'16年スタートの1月の読書数は2冊。

「天空の蜂」が厚かったこともあって少なかったですね。

そろそろ「ほっこり」した作品をまた読みたくなってきました。


2016年1月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:979ページ
ナイス数:61ナイス

グラスホッパー (角川文庫)グラスホッパー (角川文庫)感想
映画の宣伝で興味を持ち読み始めた。元教師、殺し屋2人の視点で描かれたハードボイルド系作品。異なる視点で書かれているため、最初は別々の話に思えるのだが、少しづつお互いの距離間が縮まっていくと、物語の厚みがより増していることに気づく。ただ、この手の作品を読むのが得意ではないためか、バイオレンスシーンに意識がいってしまい、あまり共感できるところが無かったのは残念。
読了日:1月23日 著者:伊坂幸太郎
天空の蜂 (講談社文庫)天空の蜂 (講談社文庫)感想
とても20年前に書かれたとは思えない作品。奇しくも3.11の原発事故を経験したことにより、原発の危うさを身近に感じやすかったし、あの頃のことをも思い出した。東野圭吾の先見性には、ただただ感服するばかり。作品のスケール感も良かったのだが、強いて言えばクライマックスシーンの「あっさり感」は残念だった。もう一工夫あれば完璧!
読了日:1月6日 著者:東野圭吾

読書メーター