きのうは隅田川花火大会でしたね
あと、立川の花火大会も・・・!
隅田川近いのに、ぜんぜん行ってない。
行けてもいかないくせに、病床にあっていけないとなると、わがままで行きたくなるもの。
そんな隅田川の花火の日に、手元にとどきました。
偶然にも花火のような柄を選んでいたようです。白山陶器の平茶碗。
今まで家でゆっくり食事をすることも少なく、そんなに食器にこだわる余裕もなかったのですが、毎日毎日1日3回家でいただく今(つくるのは母)、ちょっとくらいいいものを使おうと、購入したのでした。
長崎からやってきた、美しいお茶碗たち、『毎日大事につかいますので、よろしくね』と、お嫁さんでももらった気分です。
さっそく、いつもの朝ご飯につかってみました。お米をそんなに食べないので、他のものもいれます。
毎朝むくみ防止と腎臓機能アップのために食べている小豆のにたもの(砂糖なしで水だけでにてます。何度もいいますが作るのは母)
そして、梅雨明けから食事制限リストからはずした果物。最近桃は毎日2個たべちゃうくらい、とまらない。いつもと同じメニューが器のおかげで美味しそうに見えます。
馬子にも衣装! 粗食にも平茶碗!
ちなみに、黒いごきぶりの死骸みたいなのは、黒にんにく。
お茶は、ジェイソンウィンターズティーというハーブティ。正直効果はわからないですが、健康茶として世界で病気の人たちに人気らしい。血液がきれいになるとか、いろんな効果があるようですが、普通のお茶代わりにのんでます。
これに、食前、青汁(グリーンマグマというアメリカ版青汁)を1杯、一気飲みします。あまり好きじゃないので、食前に一気飲み。
病んでからいろんな人に、いろんなものを薦められますが、小豆、お茶とグリーンマグマ、黒にんにくもそうです。この4つは、もう2ヶ月以上毎朝定番。
小豆は薬のせいか、顔がぱんぱんにむくんでる頃、たべはじめたら、するするとむくみがひいていき、常食としてる中では、一番効果を感じてます。
あと最近やめられないとまらない桃。これはお通じがとてもよくなりました。整腸作用のあるペクチンという水溶性の食物繊維が含まれているようです。
またカリウムも豊富なのでむくみにもいいそうです。
サプリも、健康食品もいろいろとってますが、果物や穀物など自然がつくるものには、叶わないのかもしれないな~と思いました。
何をたべたら体にいいのか、体が教えてくれればいいのだけれど、
わたしの体は最近ひたすら『桃、桃』とそれしか要求してこない。
あってるのかな??あやしい。 ただ『ビール』といってこなくはなりました。味覚もおとなしくなってきているみたい