きょう、久々に「走る」ことができました。ほんの少しだけど。
ちょっと珍しい症状なので、ここに書いておきますと、足をいためてかれこれ半年近くになります。
MRI検査では異常なし。
外反母趾と足底筋膜炎あり。
ただ膝がみぎ、左と、どんどん痛くなり、最初は歩くのもやっと、階段は一時期本当につらく、エレベーターオンリーでした。
仕事などで忙しくて、全く走れない時期がつづいていた頃で、睡眠不足気味・・・。
ただ足への負担は、殆どなかったと思います。
その後、体調はどんどん悪くなり、週に2-3回高熱をだしたりしたこともあり、
なんか他の病気かもしれない??ってことで、内科へ。
膠原病じゃないかと知人に指摘され行った病院で、ドクターいわく、「アレルギー性鼻炎」が原因では?とのこと。
血液検査の結果も、血液の炎症はふつうレベルの2倍くらいの数字、
でも、膠原病になると、2倍なんてものではなく、桁がかわるらしいです。
花粉、ハウスダスト、猫アレルギーもある私。
「子供の頃からのアレルギー症状が、積もり積もって、体にわるさをしてると思う」といったお見立てでした。
とりあえず、アレルギーを抑える薬を処方してもらったら、呑み続けて、4,5日目から改善。
まず夜、アレルギーの症状がないので、くしゃみや鼻水に悩まされず、ぐっすりと寝れるようになりました。
そして、1週間すぎると、階段がすらすらとおりられるレベルに。
その後、少しずつ走る練習をフォーム改善とともにスタート。
花粉の季節がおわり薬をのまなかったら、またちょっと前、イネ科の花粉に体が反応し、目や喉がかゆくなり、また階段下りるのが苦痛になってきました。
そこでまた病院へ行き、薬をもらって、呑み始めたら、階段の上り下りがスムーズになったとのが、ここ最近の話。
そしてきょう、ラクRUN練習会で、鈴木隆介コーチ
の正しいフォームを忠実に足を動かすようにすると、(コーチから見たら、半分くらいしかできてないかもだけど・・・)久々に、また少しだけ走ることができました。
200mくらい×2の走りチェックと、 ちょっとした移動で500mくらいだけど、走れました。
今後、様子をみながら、もっともっと運動していきます。
アレルギー鼻炎が関節に影響を及ぼすこともあるのかもしれない。
というわけで、しばらくはアレルギーを抑えながら、走ることも取り戻していくことにします。
そして悪いフォームで体に負担を与え続けているのもたしか。
なので、フォームが崩れてると、もう体がすぐ悲鳴をあげます。足が痛くてはしれません。
足に負担のないフォーム以外では、もう走れないほどのところにきてしまった。
そんなわけで、隆介コーチの「ラクRUN練習会」は、月1回ですが、しっかりとそこで習っていきます。
「ラクRUN練習会」ときくと、生ぬるい練習会っていうイメージがあるかもしれませんが、人間の体の構造や、力学にもとづいた、効率のよい走りを体に覚えこませるという、とってもとってもお勧めの練習会です。
速くなるためには、スピード練習や、距離走も大事かもしれませんが、ラクRUN練習会はアプローチは別ですが、これも確実に速く走る練習会なのです。
ただ、フォームに自信の有る人は、うけなくてもいいかもしれません・・・。
今までいろんなコーチにならってきましたが、隆介コーチは勉強熱心で、詳しくて、若いけど、本当にいいコーチだと思ってます。
改めて、いいレッスン、いいコーチだと、ほれぼれした。
6月から、ランピット
での開催になってますので、ぜひ~。ランピットから申し込んでください。
毎月第3土曜日です。