この前の土曜日、人間塩出し昆布@湘南マラソンに行ってきました。
朝早くてつらいと思いながらも、9時スタートなのに、8時半頃ぎりぎりについちゃった!とおもったら、なんと、びっくり。勘違いで、11時スタートでした。
しかたないので車の中で1時間くらい爆睡してから、レース会場へ向かいました。
ここの会場は、海の家。参加人数は200人の本当に小さな手作り大会。途中、月例湘南と同じ場所を走るんだけど、月例のほうがこの大会よりこんでます。
ここの人間塩出し昆布マラソンはタイムを競いません。どんなに速く走っても、優勝はできないのです。この大会のルールはちょっとかわっていて、(このユニークな大会名からもわかるかもしれませんが・・・)走る前後に体重測定をして、走って一番やせた人が勝つっていう、ルールなんです。塩出した人の勝ちってこと??
まず、ゼッケンですが、胸にとめるのではなく、なんとボディペインティング!!受付にいくと、係りの方が腕や足に番号を書いてくれます。
そして、走る格好で、体重測定。
取材ではあるけれど、一応計ってみました!!
太ってしまった後、徐々にダイエットをしてやせてきてたのに、なぜか、また太ってました。レース的にはかなり痩せがいのある体重になってました[E:sad]
で、その後は、ヨガ&ダンスをとりいれたような準備運動をみんなでおこないます。
そして、スタート。最初は、ふつうの国道沿いの歩道を走ります。最初は5キロ、その後10キロの部ですが、いっぺんに、みんなで走りはしません。
少しずつ時間差でスタートして、混雑しないようにしているんです。
わたしは、スタート前に、走り出し、歩道橋前から撮影したんですけど、なんとひとつ、信号もあります。
5キロ、10キロ、ともに、折り返しのコースで、道は平坦です。
そして、5キロ、10キロレースなのに、みんな、トイレにがんがんいきます。明らかに、体重を落とそうとしているのがわかります。
ちなみに、途中から、海沿いのサイクリングロードを走ります。
事務局の方には、適当に、好きな距離だけ走っていいよっていわれたんだけど、今の膝のことを考えると、10キロはながいなーと思う。
この前も走ったばかりだし。
けど、5キロの折り返し、そこで、今回一緒に参加した猫ひろしを待ちながら、おじさんと立ち話をしてみたものの、やはり、もうちょっと走りたくなって、走ってたら、あっというまに、折り返してきた猫ちゃんの写真がとれたので、もうよしとする。
猫ちゃん市民ランナーの方とハイタッチしながら、走ってました。えらいな~。
その後少し走ってたら、具合がわるくなって座り込んでる女性を発見。連れの男性と、一緒に陰ができてる場所まで移動し、救護ランナーの方が、係りの人をよびにいってる間だけ、お付き合いする。
↑わたしの好感度を上げよう[E:up]としてるわけじゃないんですけど・・・[E:coldsweats01] 一度、かすみがうらマラソンで救護ランナーをやってから、具合が悪そうな人をたすけるのが、自分の仕事と思いこんでいるようです。
その後、少し走ってたら、知り合いに遭遇、この先、景色ってかわらない?ってきいたら、ほぼ同じっていうから、3、5キロくらいで、折かえし~。スタート地点にかえりました。
途中、姫ちゃんに会い、少し一緒に走りました。
最後、フィニッシュゲートが見当たりませんが、なんとなく、この辺?と思ったら、地面にゴールのマークがありました。
その後、またまた体重測定。
6-7キロという微妙な距離しか走ってませんが、体重ってどれくらい減るんだろう?っておもったら、なんと0,2キロしか痩せてませんでした。
5キロの部で、優勝した女性は3キロくらい痩せていたのに・・・!それより多く走ったのに、0.2キロって、少なすぎません?写真とったり、給水もしっかりしたのに、トイレにいってないから、こんなもんなんでしょうか・・・。
10キロの部で優勝した男性は、5キロ近く痩せていました。
秘訣をきいたら、朝おきてから、レースまでに2リットルくらい水をのんでおくこと。また、体重測定後、レース中もふくめて、5回くらいトイレにいったとのことでした。
勝つためのカラダづくりが、必要なんですよね。そして、トイレがポイントな気がします!
あと、比較的からだの大きな人のほうが有利みたいです。
(千鶴子さん、とーやちゃん、女子の部でなら、勝てるかもよ[E:bleah])
↓↓ ランニングの人気ブログランキングに参加しています。[E:sign03]
↑↓ いつも、応援クリックありがとうございます (*^-^)







