マラソムリエ宣言! 侍マラソン | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・



マラソン大会のソムリエ(マラソムリエ)を目指すべく、今年はいろんなマラソン大会にでることにしました。そしてソムリエっぽく、あーだこーだ、うんちくを言いたいのです。

例えば





「ちかちゃんのようなスピードランナーには、サーキットマラソンはおすすめよ。族の頃を思い出して、飛ばしてらっしゃい」とか、





「志村さんは、出る量がはんぱじゃないので、時にはマラソン大会じゃなくて、月例にでれば?とくに秋の多摩川は枯れ草の臭いがして、その後の、ビールは、つまみなしでもいけるわよ」



~とか、いろいろ言いたいのです。





(↑例え話です)






あーだ、こーだといいたいのです。





言われたくない人もいるかもしれないけど、言いたいので、お友達のみなさんよろしくおねがいします。最近走力でみなに叶わないので、そうやって「マラソン力」を磨くことにしました。



走るだけじゃない、知識で勝負!←うざい?





そんな、「白滝桂子、マラソムリエ化計画」がすすんでますが、次にでるのは、



今週末の安政遠足 侍マラソン」です。



で、早速、調べました!





実は、この大会、日本のマラソンの発祥といわれているのです。さっそくすごくない?



ソムリエ的には出なきゃいけない大会なんです。



群馬県の安中市という場所で行われるんだけど、かれこれ遠い昔!







1855年(安政2年)にここでマラソン大会が行われました。





第15代安中藩 主の板倉勝明って人が、藩士を鍛えるため「御遠足」と呼ばれる侍マラソンを開催したのです。

安中城門から碓氷峠の熊野権現までの約28kmを徒歩競争させ、スピードを競ったのだとか・・・。だけど、これ、藩主の突然の死で開催は1回きり!幻のマラソン大会になってしまいました。



(伝統として残らなかったところを考えると、不評だったんでしょうね[E:gawk])



それから、ずいぶん年月が流れます。



その後、最近になって、この記録が発見され、1975年に、「安政遠足侍マラソン」がスタートしました。



その時期。ちょっと話題になったらしく、勝新が主役で映画にもなったみたいです。



その名も、映画「まらそん侍」←響きが、ギャグですよね??





アマゾンで調べたら、もう絶版でした。(当然!)



だけどその分、レアモノらしく、中古で15000円くらいで売られてました。



ソムリエ的には、見てみたいと思ったけど、・・・買いませんよ。



誰かもっている方いらしたら、かしてください。





実は、このマラソン大会、仮装で有名!



この侍マラソンの歴史の影響で、侍姿のランナーが多くいたらいのですが、それが、どんどん違う方向へいき、今は、いろんな仮装の方がいる、マラソン大会になったそうです。



大げさでなく、きんちゃんの仮装大賞みたいになってるそうです。





前、いろんな大会にでまくっている、どららさんにこの侍マラソンについて質問したことあるんだけど、



「仮装しないと、逆に目立ちますよ」ってアドバイスをいただきました。





それくらい、仮装が当たり前のレースらしい。



でも、コースの「距離と標高の図」をみたら、ずっと上り[E:up]なんですよ。





仮装で楽しいのに、上りできつい。微妙な大会です。



スープにたとえると、トムヤンクンとかみたいな複雑な味?(ソムリエっぽくね)





楽しさと辛さが同居した、1粒で2度おいしい?大会なんです。





わたしの初仮装は、ここになるのか?でも、アホな格好して、苦しそうな顔して走ってる姿を考えると、恥ずかしい・・・、取材だし、ふつーのかっこうではしっちゃうかな?悩み中です。















[E:flair]↓↓  ランナーブログのランキングに参加しています[E:sign03]







にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
にほんブログ村人気ブログランキングへ





↑ きょうは何位かな?? (*^-^)  ↑いつも、応援クリックありがとうございます