LSDをなめてました・・・ | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

日曜日、急遽友人のチカちゃんと一緒に走ることになりました。



わたしは、日曜はLSDと決めていたので、それに付き合ってもらうことに・・・。



日曜は銭湯がお休みのため、アートスポーツ日比谷を拠点にラン!皇居をキロ7分台で4周しました。



時計をもってないわたしと、忘れたチカコの二人でのLSDっていうのも、心もとないけれど、桜田門の時計台をみて、スタート。なんと1周目は、ぴったり35分で戻ってきました。



その後36分~37分をキープして走りましたが、正直なめてました。LSDのこと。



「ゆっくり走るのは、けっこうしんどい」なんて話をきくけど、それは速い人の嫌味?くらいにしか思ってなかったんだけど、すごくつらかったです。



最初は明るい中、おしゃべりして走ってたんだけど、最後のほうは、夜景や星はきれいな完璧夜の風景。土日の皇居は昼間は混雑しているけれど、夜はがらがら・・・。



風も強くて寒い中、フリース素材の手袋でも、さむくて手がかじかんでしまいます。距離にすると20キロだけど、25キロくらい走っているような気持ちになりました。



でも、どうにか、20キロ148分のLSDを成し遂げました。足はどーんと疲れ、ながくて苦しくて寒いランニングから脱出したときは、おもわず、両手をあげちゃいました。



乱暴な例えですが、たとえば、ドエスの男と付き合ったとします。



で、往復びんたを3発くらうのが、速く走る練習だとすれば、LSDは、24時間嫌味や悪口をちびちび言われる感じです。(あまりいい例えじゃないですね・・・。しかも私Mじゃないし!)



これ、かなり精神力を鍛えられる気がします!



なんか、こんな例えをすると、LSDをやるのは嫌になりそうですが、鈴木彰氏の著書「マラソン走力UPトレーニング」によると、LSDは、大切な練習だそうです。



★弱い刺激を長時間カラダに与えることによって、身体能力をアップする。



★持久力を高める練習で、マラソン練習にはかかせない。



・・・・というようなことが書いてありました。持久力をつけるため、暫くは週1でやりたいと思います。反復が大事みたいです。



そして、これが楽に感じるようになったら、次の練習へ進みます。



結局練習がおわったのは、夜の6時50分頃、それからアートスポーツに戻ったら、なんとシャッターが半分しめられ、蛍の光がなっているではないですか!



土曜は午後7時までなんですね・・・。



シャワーも浴びず、着替えて、夜の銀座にくりだしました。