【本日のオススメサイト】
本文と珍しくリンクして・・・ 箱根駅伝ミュージアムです。
いったことある方、いますか?
======================
箱根駅伝のシンポジウムにいけなかったわたしに、きょうディレクターがお土産をくれた。
ディレクターは土産のつもりではなく、「資料をちゃんと読んどけよ」くらいな気持ちだろうが、わたしにとっては、立派な土産です。[E:smile]
今回の箱根のシンポジウムのテーマがコーチングだったらしく、監督たちにコーチングについてきいていた。
あと、それより、わたしてきに楽しかったのは、コースガイドブック。
ここに、箱根を走った4人が語る箱根への思いっていうコラムのコーナーがあるのですが、そこで駒沢の大八木監督のコメントよんだら、大八木監督って、高校卒業後実業団に入ったのに、その後、箱根をはしりたくて、それから大学生になったそうです。それで、箱根を初めて走ったのが25歳のときだったそうです。
これ、けっこうびっくりです!!
また陸上競技部の学生たちの食事とトレーニング方法の年間スケジュールがのってたのですが、これがおもしろかったー。
7-9月の強化月間中は、月間1000キロとか走りこむらしいのですが、そのときは、1日4000~4500カロリーの食事をするんですって。かなり食べますね。
ちなみに、いまは試合期、10月の出雲をはじめ予選会や、全日本など試合が続くシーズン。月間走行距離は600-700。トレーニング量を少しずつ低下させるため、摂取カロリーに注意するそうです。また生野菜より、温野菜を中心にたべ、カラダをひやさないようにするとのこと。またインフルエンザの予防のために、ビタミン、ミネラルを多く摂取するとのことでした。
1年を4つの90日サイクルにわけ。さらに、その90日の中でも、準備、強化、移行、回復期間にわけて、トレーニングにめりはりをつけているそうです。
この90日サイクルというのは、体組成の変化を促す意味で、生理学的にも理にかなっているとのこと。
真似はできなくても、知識として、こういうことを知るのはとってもおもしろかったです!
やはり、これは、わたしにとって、仕事の資料というより、土産[E:present]でした。
↓ 毎日更新を目標に、がんばりますので、クリックよろしくお願いします[E:shine]