1日3回富士山に登る鏑木毅さん | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

タイトルからして、いい感じでクレイジーですが、昨夜日経新聞で行われたランセミナー「ランナー集まれ!走る新聞記者の心技体講座」の3回目の講座にいってきました。



「トレイルランナーの鏑木毅さんのお話はすごかった。



かなりメモったのだけれど、全部書くとすごいことになるので、かいつまみます。トレイルにはオリンピックも世界大会もないけれど、トレイルで世界一を決めるなら、ココではないかというレースが、ウルトラトレイル・ド・モンブラン(ツールドモンブラン)。



距離は160キロ。山の160キロって・・・・と、ここでびびってはいけない。累積標高差は、9400m。青梅の標高差とかでめげてる場合じゃない[E:coldsweats01]??



50カ国から、2300人くらいの参加者が集まります。



トップ選手は、だいたい21-22時間で走りきるレースらしいです。



今年は、この大会途中で中止になってしまいましたが、このレースを最初に走ったときは、鏑木さん、走りながら筋肉痛を通り越し、筋断裂がおこったそうです。、さらに内出血もおこって、足を一歩一歩踏み出すたびに、内出血した足の血がちゃぷちゃぷいってるのがわかったそうです。そして脳天にくるほどの激痛を味わうんだとか・・・[E:coldsweats02]。120キロをすぎると意識が朦朧としてきて、昔の友達が突然あらわれたり、CMソングが頭の中でぐるぐるしはじめたりするみたいです。



そんな体験をして思ったことが・・・



「人間って、疲れても死なないんだなー」ってことだそうです。



しかも、嬉しそうに辛い話をするんですよねーー。この大会のために9ヶ月前くらいから練習を始めるそうですが、その内容も紹介してくださり、かなり参考になりました。



マラソン大会にでるときとか、よくカーボローディングをしますが、鏑木さんは160キロ走るのに、しないんですって。



それよりも、体脂肪の燃焼効率をあげて、体脂肪を燃やしながら走れるカラダをつくるんだそうです。12-3月は、そんな感じで心拍数も低めの練習をして、使える体脂肪をつくるんだそうです。



それから、少しずつ負荷をあげていくわけですが、6-7月になると山に行ったりするそうですで、タイトルにかいた富士山の話ですが、富士山って、登山口が4箇所あるんだそうです。御殿場や吉田とか、ですよね。で、いろんな登山口から上って降りてを繰り返し、1日に富士登山を3-4回やっちゃうようです。



人生に1度は富士山のぼりたいよねーって普通の人は思います。、



ところが鏑木さんは、1日に3-4回富士山登頂をしちゃうって・・・・なに??、たしかにモンブランのレースの累積標高差を考えると、富士山1回上ったくらいでは練習にならないのかもしれませんね。



こうやって、たくさん練習して、負けないココロをつくるんだそうです。



そうやって、追い込んで追い込んで、がんばってきたから、鏑木さん、今年のレース30キロいったところで中止になったとき、つらかった練習が思い出されて、涙がでたといってました。かなり残念だったらしい。



それにしても、いい顔してたなー



つらい話が多かったけど、「トレイルランは楽しい」っていってた。下りはすごく楽しくって、インディージョーンズの映画の主人公になったようだって。木々やいろんものをよけながら、おりていくのは爽快みたい。



あと走るっていうか、「ダンス」みたいって。



またいろんな写真を見せてもらいましたが、それはそれはキレイだった。



山にはいきたいけど・・・、たぶん山は歩くの専門です[E:fuji]





↓ブログランキングに参加中です





にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
にほんブログ村





↑ ランニングの人気ブログが見れます