この土日、東京に行ってきました。

土曜日。
午後から東京大学の公開講座に参加。
テーマは複素数でした。
おおまかに
複素数発見の歴史、代数学の基本定理、複素数というメガネを通してみた自然界
といった話でした。

代数学の基本定理の証明の部分はついていけず
舟を漕いでしまった・・・
けど、おもしろかった。

$静岡ではたらくエンジニアのブログ-Plato's allegory of the cave

実数だけ見ていては見えなかった構造が
複素数という光で照らしてみると明らかになるよー
って説明に使われた絵。
考えさせられます。
複素数というツールの偉大さだけではなくて
学ぶことの意義みたいな、もっと大きな話に広げられる。



夜は大学時代の友人と飲み。
彼らが働くようになってからはじめて会った。
研究室での生活から解放されたからといって遊びほうけているとか
お金がたくさん入るようになったから金遣いが荒くなった
などということはまるでないみたいだった。
俺がひどいだけってことは黙っておきました。
次回は鹿島の彼の参加を楽しみにしておきます。



日曜日。
新宿に行って書店と家電店へ。
気象予報士関連の本とデジタル一眼レフカメラの調査。
デジイチに興味があるのは雲の写真を上手に撮りたいから。
これについてはもう少し勉強します。



さて、来週は名古屋工業大学へ行ってコンピュータサイエンスの公開講座に参加します。
今度はまる一日。
しかも参加者は少ないみたいなので
ちゃんと予習して、体調を整えておきたいです(舟を漕がないように)。
ほぼ日に糸井さんと脳科学者の池ケ谷さんの対談の連載がありました。

キーワードは「後づけ」。
たとえば、何人かを二つのグループにわけ
両方のグループに同じマンガを読ませます。
ただし、一方のグループは何もせず
もう一方のグループはペンを口にくわえた状態で読ませます。
すると、後者のグループの方がマンガをおもしろく感じる傾向があるというのです。

つまり、おもしろいから笑うのではなく
笑うからおもしろいのではないかと。

それを脳の気持ちになって考えると当然だ、というのです。



糸井さんがやったという2%笑うというアイディア、こっそりいただきました。
マグネシウム文明論 (PHP新書)/矢部 孝

¥756
Amazon.co.jp

代替エネルギーに関する話題はよくあるが(例えばこんなの
この本を読んだ後にそういう話題に触れると
なぜマグネシウムが話題にのぼらないのか?と思ってしまう。

この本は「マグネシウム循環社会」を紹介しています。
マグネシウム循環社会とは
海からとってきたマグネシウムを太陽光励起レーザーで精錬する。
そのマグネシウムを燃料として使う。
使い終わったマグネシウムは回収し、再度、太陽光励起レーザーで精錬する。

完璧じゃないですか!

課題は技術的なものとコスト。
たとえばレーザーならマグネシウムを精錬できるほどの出力が達成できていなかったり
媒質が高価であるなど。
そういった課題を挙げながらも
こうすればできるんじゃないか、ということも書いている。



ベーシックインカムもそうだけど
社会を変える可能性があるものが話題に挙がっていないように思える。
もっと話題に挙がればいいのに。
批判があればそれに応えることでよいものになっていくだろうし
逆に批判が正鵠を射たものであれば、そこではじめて却下の判断をくだせばいいんだし。

「イメージ」にとらわれて重要なことを見落としたくはない。
自分で書籍を電子化することを「自炊」というらしい。
自分は自炊したデータは基本的にはiPadのi文庫HDで閲覧しています。

i文庫HD

PCのPDFビューワーだと雑誌のように見開きで
しかも右開きで表示できないんだよなーと思っていたのですが
コミックビューワーなるものがありました。

ComicViewer

デスクトップPCを使うとiPadより大きな画面で閲覧できて便利です。

これからは雑誌の処理については
買ってきた時にざっと目を通したら
さっさとスキャンしてしまおうと思っています。

一つ難点はA4より大きなサイズの雑誌の処理。
scansnapのフィーダーに入らないのです。
(スキャンができないわけではない)
雑誌はA4以下にしてほしいなぁ。
今月号のクーリエで知った。

TED

「シンメトリーの地図帳」のマーカスデュソートイ氏も講演している。

Marcus du Sautoy: Symmetry, reality's riddle

シンメトリーの地図帳 (新潮クレスト・ブックス)/マーカス・デュ・ソートイ

¥2,625
Amazon.co.jp



日本語字幕が表示される講演は372。
ちなみに上のマーカス氏の講演は日本語字幕表示されない。
また、ダウンロードも可能でiTunesで見られる。
その場合、字幕は表示されない・・・

英語ができると本当に情報源が増える。
wikipediaは英語と日本語とでは項目数が全然違う。
日本語:705,813
英語: 3,424,281
kindleもiBookstoreも日本語の本を扱っていない。
学術論文も英語。
知ることによって人生を豊かにしようと思ったら日本語だけでもいいけど
英語もできた方がより豊かな人生になるよなぁ。
あらためて富士登山の話を。

会社の先輩の車で富士宮口へ。

五合目の標高は2400m。
車の中で耳に違和感を感じるくらい。
早くも高山病の不安を覚える。

着替えをすませ、金剛杖を買い
21:30 出発。

初めてでペース配分がわからないので
とにかくゆっくり登る。
登りのときは真っ暗で景色を撮っていないので、写真はあまりない。

その中で数少ない写真がこれ。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-膨らんだsoyjoy
途中腹ごしらえするために持っていったsoyjoyが
パンパンに膨らんでいた。

もうひとつ。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-おでん
おでん。
九合目あたりの山小屋で売っている。
この辺りは寒く、温かい食べ物がちょうど欲しくなるところなのだ。
最近食べたものの中で一番おいしかった。

休み休み進み
頂上に着いたのは朝4:00。
寒いし眠い。
頭が痛いのは眠気のせいか高山病のせいかわからない。
とにかく携帯酸素を使ってみる。
が、効果はない。
そんな葛藤をしているうちに周りは明るくなってくる。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-ご来光1

そしてご来光。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-ご来光2

反対側に目を向ければ影富士。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-影富士

頂上ではとにかく寒く、眠かった。
ぼんやりした頭で神社にお参りし
火口の写真を撮って早々下山開始。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-火口

帰りは景色が楽しめる。
富士山麓。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-富士山麓
オウムが鳴いていたかどうかはわからない。

相模湾。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-相模湾

そして駿河湾。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-駿河湾

高いところから景色を眺めるのは
本当に気持ちがいい。

下りは周りに人がいなければ走っていける。
サクサク下りて9:30には五合目に到着。

あらためて自分が登った山を撮ってみる。
$静岡ではたらくエンジニアのブログ-五合目より
青空と、地面に生える緑がbeautifulだ。

本格的な登山は今回が初めてだったが
おもしろかった。
登りにしろ下りにしろ
足下に集中して無心になって進んでいく。
少し顔を上げれば普段は見られないような景色が広がっている。
そして適度な運動。
富士山でなくともたまには登山もいいと思う。
富士山に登ってきました。

金曜の夜に昇りはじめて
土曜の未明に登頂。
ご来光を見てきました。

帰ってきてから一晩寝たのですが
まだ疲れが抜けきりません。
体調が回復したら写真などアップしようと思います。
ついに院試の合格発表でした。

そんな日に自分は会社を休み、朝から免許の更新へ行ってきました。
なので、11時に大学院のホームページで発表されることになっていましたが
発表後すぐには結果を知ることはできませんでした。
が、帰りの電車の中で母からメールが。
おみやげは辛子明太子がいいと。
帰宅後、ホームページと受験票を確認しましたが
合格でした。

まずはひと安心です。

とはいえ、合格することと、入学後ついていけることは別なので
やるべきことを明確にして一つ一つ進んでいきたいです。



追記(2011.1.13)

今まで大学院受験ネタをチョコチョコ書いていましたが
どこに行くか明らかにしていないことに気づいたので追記しておきます。
2011年4月から九州大学大学院数理学研究院数理学府修士課程MMAコースに進学します。
決して数学が嫌いなわけではなく
むしろ好きなのだが
試験を終えた今は数学以外の本を読みたい。
というのは、試験前に、多少読書を自重したからだ。

今読みたい本を列挙してみる。

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学/マイケル・サンデル

¥2,415
Amazon.co.jp

答えのはっきりしない問いを深く考えたい。


金持ち父さんの投資ガイド 上級編―起業家精神から富が生まれる/ロバート キヨサキ

¥1,995
Amazon.co.jp

金は手段。
目的を達成するには手段が必要。


プロフェッショナルの原点/P.F.ドラッカー

¥1,680
Amazon.co.jp

感謝されることは気分のいいこと。
一流になるということは、より感謝されるということ。
であるとすれば、一流になりたい。


イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集)/P.F.ドラッカー

¥2,100
Amazon.co.jp

ぶっちゃけ、会社勤めはしたくない。
だったら起業か?


未来改造のススメ 脱「お金」時代の幸福論/岡田 斗司夫

¥1,470
Amazon.co.jp

俺が本当に望んでいることは何なのだろう?
幸福とは?


ユメみるiPhone ―クリエイターのためのiPhone SDKプログラミング/徳井 直生

¥3,465
Amazon.co.jp

iPadのアプリはもっと増えてほしい。
何がしたいわけでもないけど可能性を探っておこう。
ついでに、ここからプログラミングの勉強をしたい。