私は以前次のような記事を投稿しています。
この中で私は、こう話しています。
子供達が母親に一番求めているもの、一番大好きなもの、それは母親の“笑顔だと思いました。」

   しかし、お母さんだって人間です。不満やストレスが溜まったり、精神的に不安定になったりする事も多いはずです。
   そんな中でも、お母さん自身が“笑顔”になるためには、どうすればいいのでしょうか。
{2FAE67A1-4F77-45ED-B875-ABADDF3D2F06}

   精神科医の岡田氏は自身の著書の中でこう述べています。
「(母親自身が自分の)親との不安定な関係を抱えていたり、夫の非協力的な態度に悩んでいたりなど、『安全基地を持たない母親は、子育てと仕事の両方でせっぱ詰まっている。そのしわ寄せは、母親自身も子供にとっての『安全基地』となれないこととなって現れる。(母親が)『安全基地』を持たないことが、相手(子供)にとっても安全基地となれない事態を招き、状況をこじらせていく。」※(    )内遠藤

   つまり、母親自身が「安全基地を持っているかどうかということは、母親が子供にとっての「安全基地」となれるかどうか、具体的には、子供が母親に対して最も強く求めている“笑顔になれるかどうかに大きく影響する、ということです。それだけ母親自身が精神的に安定することは、子供にとって重要なことなのです。

   さて、既にご存知の方も多いかと思いますが、子供との間に「愛着(愛の絆)」を形成し、母親が子供にとっての「安全基地」となるための方法は愛着7」のような愛情行為です。それを母親自身に置き換えてみると、母親にとっての「安全基地」となれる相手は、母親自身の周囲にいる、無意識のうちに「愛着7」に近い言動をとっている人、端的に言えば、いつも笑顔でやさしく接してくれる知人ということになります。そういう人と話をすることは結果的に、母親が自分自身に「愛着7」の愛情行為を施すことになるのです。
   更に岡田氏は、次のように述べています。
自分にとっての『安全基地』となってくれるサポート役になかなか出会えない場合には、他の方法で『安全基地の代わりを求めることも必要になる。そうしたものとして有用なものの1つは、日記や文章を書くことである。『安全基地』とは、自分が求めた時に、“ありのまま”に受け止めてくれる存在である。書く”という行為は、黙って話を聞いてくれる話し相手に似ている。“ありのまま”の思いを表現し、自分の悩みを“ありのまま”に書き留め吐き出すことで、心の緊張を解消することができる。」
   岡田氏は、この「“ありのまま”の自分」を受け入れる、更に言えば「自分という許せない存在を受け入れるという作業は、自分の「愛着」を安定なものにするうえで、とても大切な“修練”だと指摘しています。そして、“うまくいかない事”はイコール“悪いこと”と捉えるのではなく、「たまたま起きた不運な出来事だ」とか、「誰にでもありがちなことだ」と受け止めて自身を安心させてあげることで、自分の愛着安定したものに近づけていく事ができるのだそうです。
   このことは、子供に対する場合でも同様で、以前投稿した「愛着の話 No.100 〜子供のありのままの姿を認め「やる気スイッチ」を入れる方法〜 後編」という記事でお話ししたように、子供に完璧を求めすぎず、「本来子供は失敗する生き物だ」と捉えて、失敗も含めて“ありのまま”の子供の姿を受け止めることで、子供自身の迷いや緊張が解け、自らあるべき姿に向かおうとする、という中京大学鯨岡氏の子どもの『ある』を受け止めれば、子どもは『なる』」の考え方に通じるものです。

   子供も母親も、失敗もする生身の人間です。その“ありのまま”の姿を受け止めてもらう、または自身で受け止めることで、迷いや緊張が解けるのは、子供も大人も同じなのですね。