河内国周遊の旅 羽曳野市の風景「誉田八幡宮~誉田御廟山古墳」 | 果てなき旅路

果てなき旅路

旅、温泉…たまには歴史。時の徒然に、好きな事を綴っております。

大阪府富田林での寺内町巡り…


ここは「重要伝統建造物群保存地区(重伝建)」と呼ばれる古い町並み。





最後は旧田中家住宅、こちらの施設は無料で公開されており、「寺内町」を肌で感じる素敵な建物です爆笑





旧田中家住宅は、主屋を含む主要部分が1892(明治25)年の建築物であり…





主屋は平入の建物で、向かって右手側を土間とし、左手側に四間取の居室を配置した明治期の農家型住宅の好例とされています。





これにて富田林市における「寺内町」の散策は終了音譜音譜





なのだけれど、 そもそも「寺内町」とは何だったのかということを、改めて最後に??





その前に、この旅は続き…


近鉄線「準急」阿倍野橋行きに乗車し、古市駅で下車DASH!





!? 寺内町とは浄土真宗の寺院を中心に堀や土塁で防御した宗教自治都市のことで…


富田林市にある寺内町は、約450年前に興正寺別院とともに発展しました。





東西に約470m、南北に約400mにわたるこの一帯は、江戸時代のお寺や商家が連なる寺内町として、大阪府唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており…





重厚な造りの商家をはじめ、江戸時代から昭和中期までの各時代の特徴を成す町家や寺院等が一体となり、寺内町を起源とする特色ある歴史的風致を良好に伝えているとのこと。





と言う訳で、寺内町から歴史ある神社へと移動し、やって来たのが羽曳野市に鎮座する誉田八幡宮です神社




方生池には「龍」と「人物(武人)埴輪」の姿を見ることとなりますが、埴輪と言えば古墳、この羽曳野市は “古墳” の街でもありますグッ




その中心となる誉田御廟山古墳(応神天皇陵)に隣接する地に鎮座する誉田八幡宮は、御祭神として「応神天皇」を祀り…



本殿
現在の拝殿は、1606年に豊臣秀頼の命により創建

要は、中国の史書『宋書』や『梁書』に見える倭の五王の一人とも目される「応神天皇」の諱(いみな)が「誉田別尊(ほむたわけのみこと)」であることからも、誉田八幡宮が応神天皇と深いかかわりを有していることがうかがえます。





また、八幡神が源氏の氏神とされているため、古来、誉田八幡宮は武家の崇敬を集めてきました。


中世以降、八幡信仰は発祥地の宇佐八幡宮(大分県)、石清水八幡宮(京都府)、源頼朝が創祀した拡大発展拠点の鶴岡八幡宮(神奈川県)の三社を核として全国に広がりました。





武家の棟梁・源氏の守護神となったことで、各地の武士層から庶民へ浸透していき、応神天皇は戦前までは武神として崇められ…



当宗社

戦後から平和観念が浸透していくなかで、教育や縁結びなど日常生活に根ざした諸願成就の神へと変化していきました。



放生橋
橋の向こうは応神天皇陵の後円部の墳丘

!? 境内を奥へと進むと「放生橋」に突きあたり、長さ5.8m、高さ4.8mの石橋で、大きく反った構造に特徴があります。


放生橋が築かれたのは江戸時代前期とされ、その後、何度か改修されているとのこと。



姫待稲荷社

そもそも、誉田八幡宮の創建は6世紀、欽明天皇の時代と伝えられています。


恵比寿社

その創建当初から誉田御廟山古墳(応神天皇陵)に対する祭祀を目的として建てられたと考えられており…



南大門

かつてあった神宮寺「護国寺」の名残とのこと


数多くの古墳が点在する当地にあって、誉田御廟山古墳が特別な価値を持つ古墳とみなされてきたことがうかがえます。





と言う訳で、その昔は放生橋を渡り、応神天皇陵の後円部の墳丘に参拝が出来たとのことですが、このご時世…

そんなことをやったら逮捕されるので(笑)




誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の正面から、きちんと参拝をしようと思うのですが、元よりもはや聖域、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)が中心となる古市古墳群となると、大阪府の藤井寺市と羽曳野市にまたがって展開する日本最大級の古墳群です。





誉田御廟山古墳以外にも、多くの巨大な前方後円墳を擁し、それと同時に、大型前方後円墳に付随する陪冢(ばいちょう)や、その他の小古墳(円形や方形、帆立貝形)をふくめて多種多様な古墳によって構成されています。

陪冢とは主人の墓に伴う従者の墓の意





ここらにお住まいの方は、日常のありふれた風景 かもしれませんが、我が家が古墳群に隣接すると言うのは、やはり端から見れば、何とも神々しい風景!?ガーン




我々が習ったのは「応神天皇陵」、でも最近は「誉田御廟山古墳」、けれども現地では「応神天皇陵」と言う複雑怪奇な歴史用語なのだけれど…




そもそも応神天皇とは、5世紀初頭に在位した15代天皇のことで、応神天皇の父は、14代天皇・仲哀天皇(日本武尊の第2子)、母は神功皇后です。


諸説ありますが、応神天皇は実在の天皇の中では最古とされており、言い換えれば、15代と言いながら、応神天皇をもって初代天皇とする説です。





神功皇后が神懸かりでお産みになったが応神天皇とのことで、王神 = 応神となり、豊前の国(今の大分県宇佐)にて、「我は15代の応神天皇なり」と宣言して、近畿から、西日本一帯を平定して、4世紀末の優れた王との記録が有ります。
※現在、全国の八幡様の総本社は大分県の宇佐八幡宮となっています




このように、軍事的な勢いから、応神天皇 = 八幡神とされてきました。

源義家が石清水八幡宮にて「八幡太郎義家」を名乗り、その後、鎌倉幕府が鶴岡八幡宮を篤く祀ったことから、ますます八幡様は、武将の神様、戦の神様、勝負の神様となってゆきました。



誉田御廟山古墳(応神天皇陵)

古市古墳群でも最大の古墳で、墳丘長は425m、最大の高さは36mと、全国でも2番目の大きさを誇る古墳。


古くから第15代の応神天皇の陵墓と伝わっていたということもあり、宮内庁から応神天皇の陵墓とされているものの、実は埋葬者は今でも決着はついていません。





被葬者の特定がきわめて困難な多くの天皇陵にあって、応神天皇に比定される人物が誉田御廟山古墳に埋葬されている…


との見解が有力ではありますが、断定的なことではないらしく、前述の通り…


我々が習ったのは「応神天皇陵」、でも最近は「誉田御廟山古墳」…


との「天皇陵」との記載の無い古墳名となっているのですグラサン



次回へと続きます…☆