世界はまだ「それ」をよく知らない | 偕楽園血圧日記

世界はまだ「それ」をよく知らない

 どうにもスッキリ晴れないなぁ。
 今年は満開の桜を青空の下で見られるだろうか。


+++++++++++++
「オッペンハイマー」が日本公開 核戦争の恐怖経験した唯一の国で上映


(写真、CNNより。上映中の「オッペンハイマー」のポスターが貼られた映画館)

(CNN) 先週末、日本の映画ファンにようやく「オッペンハイマー」を鑑賞する機会が訪れた。原子爆弾の開発を主導した米科学者の伝記映画は8カ月前に世界各国で公開されたが、核兵器の恐怖を直接経験した唯一の国でどのように受け止められるのかを巡っては懸念が浮上してもいた。

 英国系米国人のクリストファー・ノーラン監督が撮った本作は今年の米アカデミー賞で作品賞を含む最多7部門を受賞。2023年公開の映画として最も成功した作品の一つとなり、同じ週末に封切られた「バービー」と掛け合わせた「バーベンハイマー」なる造語を生むなど、世界的に話題を集めた。
 しかし昨年のそうした盛り上がり方を多くの日本人は快く思っていなかった。それは痛みを伴う映画の内容についても同様だった。作品は破壊的な威力を持つテクノロジーを中心に据え、J・ロバート・オッペンハイマーと彼の率いる科学者チームがそれを解き放つ過程を描く。
 日本では、非公式の「バーベンハイマー」の語と共に本作が宣伝される状況を受け、1945年に行われた広島、長崎への原爆投下が軽視されていると感じる人々もいた。配給元のユニバーサル・ピクチャーズは、昨年7月の世界公開に日本を含めない選択をした。
 上映時間3時間に及ぶこの伝記映画は、昨年7月の公開以来複数の記録を更新。ユニバーサルによると、第2次世界大戦期を舞台にした映画としては史上最高の興行収入を叩き出したという。
 日本では先月29日の公開後、最初の週末の興収ランキングで4位につけた。興行通信社が明らかにした。公開から3日間の興収は3億7900万円だった。
 宣伝活動の一環として、ユニバーサルは長崎の被爆者、朝長万左男(ともなが・まさお)氏に見解を求めた。朝長氏は長崎県被爆者手帳友の会会長を務める。作品の日本語公式ホームページに寄せたコメントで、同氏は映画後半の主人公の苦しみに言及した。作中でオッペンハイマーは、戦後に起こった核兵器の開発競争に反対する活動を始める。
「これは核なき世界が遠のきつつある現在の世界の根本問題にもつながる。ここにノーラン監督の政治家の責任を追及する秘めたメッセージが感じられる」。そう朝長氏は語る。
 一方、平岡敬(たかし)元広島市長はオッペンハイマーを「矛盾に満ちた人間」と評する。科学者の研究成果が、国家によって殺人兵器に利用された。後にその科学者は核の脅威を秘匿する危険性を訴えたが、警告は同じ国家の機関によって無視された。
「その頃の空気は今の時代にも満ちている」「もう一度観て、核抑止力を信奉する国家とは何か、を考えたい」(平岡氏)
(後略)
 CNN.co.jp 4/4(木) 11:30

+++++++++++++

「原爆の父」といわれるロバート・オッペンハイマーの生涯を描いた映画が、日本で公開されている。

 CNNの記者はいろいろ書いているが、うん、「反核運動」をやっているような人間以外にはそれなりに面白く観られると思うよ。自分は観ていないからしっかりとはいえないが、公開されている情報から判断すると。
「原爆の恐怖が描かれていない」という人もいるが、日本人ならばそこはたいていの人が「十分」に知っているし。
 逆にその知識とオッペンハイマーの生き様を合わせることで「理解が深まる」のではないだろうか。


 この映画はアメリカでアカデミー賞を取ったのだが、それに関して外国の「侮日」記事を主に紹介してくれている講談社の「COURRiER Japon」が配信する記事の中に、

+++++++++++++
 映画『オッペンハイマー』で広島と長崎が「脚注」に追いやられた理由

 話題作『オッペンハイマー』がようやく日本でも公開された。2023年夏に米国で封切られた当初から、原爆投下後の広島・長崎の惨状や被災者の描写がないことの是非が議論されていた作品だ。
 パリ政治学院で教える歴史学者のポール・ハムは、この映画で日本の被害が描かれなかったことを批判し、その判断の裏にあるハリウッドの思惑を指摘する。

アカデミー賞に現れた「亡霊」
 2024年のアカデミー賞授賞式には日本人少女の亡霊がいたが、誰も彼女に気づかなかった。
 舞台袖に座っていた彼女の顔はただれ、血液は毒され、皮膚には無数の移植の跡があり、心にも傷を負っていた。すべてはJ・ロバート・オッペンハイマーがしたことの直接的な結果である。
 アカデミー賞では彼の生涯を映画化した『オッペンハイマー』が最多7部門を受賞する栄誉に輝いた。しかし、この作品は、原爆投下の決定における彼の重大な役割と、それが引き起こしたすべての死と破壊について触れていない。
(後略)
The Conversation via Reuters Connect
 Paul Ham
 クーリエ・ジャポン 4/2(火) 19:02

+++++++++++++

 こんなことが書かれていた。

アカデミー賞授賞式には日本人少女の亡霊がいた」。
 本当にそんな演出がされていたならばまだ「救い」もあるのだがなぁ。これはハム氏が勝手に想像しているだけなのだろうなぁ。

 なにしろアメリカでは、

+++++++++++++
「長崎や広島のように」 ガザ衝突の「手っ取り早い」終結、米議員が主張


(写真、CNNより。米共和党のティム・ウォルバーグ下院議員)

(CNN) 米共和党のティム・ウォルバーグ下院議員が、パレスチナ自治区ガザ地区の戦争について「手っ取り早く終わらせるため、長崎や広島のような」爆弾を投下すべきだと発言した。本人は比喩だったと主張している。
 ウォルバーグ議員は3月25日に地元ミシガン州で行った演説の中で、ガザ地区に対する支援を打ち切るべきだと主張して、第2次世界大戦中に米国が原爆を投下した広島と長崎に言及した。
 SNSに投稿された動画には、ウォルバーグ議員の音声が収録されている。米国がガザの人道支援のために仮設の港を建設する理由について質問された同議員は、これ以上のガザ人道支援はすべきではないと述べ、「我々は人道支援にびた一文使うべきではない」と力説。「ナガサキやヒロシマのようにすべきだ。手っ取り早く終わらせよう」と語った。
(中略)
 この発言についてウォルバーグ議員はX(旧ツイッター)への投稿で、核兵器の使用を示唆したわけではないと釈明。「冷戦時代に育った私にとって、何よりも支持できないのが核兵器の使用だ。短縮された映像の中で、私は比喩を使って、イスラエルとウクライナができるだけ早く戦争に勝利する必要があると伝えた。私の理屈は伝えられているのとは正反対だ。戦争が早く終わるほど、戦>渦に巻き込まれる罪のない人々の命は減る」と強調している。
 CNN.co.jp 4/1(月) 11:41

+++++++++++++

 こんなことを言う国会議員がいるのだから。

 大日本帝国が大東亜戦争を終わらせるために6月からソ連を仲介にする終戦工作を行っていたということをいまだに知らないで「早く終わらせた」論を振りかざしているところも呆れた話だが、核兵器を使用することによっておこる事態というものが彼の中にまったくないことには、ため息しか出ない。

 アメリカの大半の国民も似たようなもので、だから(2023/08/04の記事、ま、こういうやつらだよ)で書いたような「バカ騒ぎ」も起きる。
彼らの中で核兵器は「すごい威力の爆弾」程度のものでしかないのだ。(2020/08/06の記事、政治活動の前にやることがある)で取り上げたベイルート沖爆発事件の時に「核爆発のようだ」という声がSNSに流れたように。

「オッペンハイマー」の映画の中に「原爆投下地の様子」を入れれは、それを皆が知るだろうか。
 いや、おそらくは逆に「エンタメ」化されて消費されて終わりになるだろだろう。この頃はCGで「相当な惨状」が描かれてしまうのだし。


 何度も書いているように、(2017/12/13の記事、世界は厚顔無恥で満ちている)で取り上げたフランス国立公文書館で開かれた被爆者の絵展では「本で学んだ原爆と違う」という声がフランス人から出たという。

 広島の原爆資料館の入館者が、

+++++++++++++
 原爆資料館の入館者数が過去最多 198万1617人 G7の影響か

 公益財団法人「広島平和文化センター」は1日、2023年度の原爆資料館(中区)の入館者数が1955年度の開館以降、過去最多の198万1617人に上ったと発表した。これまでの最多は28年ぶりとなる本館の大改装が終了した2019年度の175万8746人だった。
 要因に23年5月に開催された主要7カ国首脳会議(G7サミット)を挙げ、谷史郎副理事長は「核使用の威嚇が行われるなど、非常に厳しい国際的な安全保障の状況の中、広島が平和を希求する都市だという世界からの認知度と期待度が高まっていることを示している」と説明。入館者数に占める外国人は67万614人で、33・8%と過去最多だった。
(後略)
【根本佳奈】
 毎日新聞 4/1(月) 19:45

+++++++++++++

 最多を記録した。
 これには(2023/06/09の記事、本気で「それ」を考えているのは誰だろうね?)で書いたようにカナダの首相が「個人的に2度目の訪問」をするほどだったG7サミットの影響もあるのだろうと分析されている。

 アメリカの現役大統領を広島に招いた安倍氏や、G7を広島で開いて原爆資料館に首脳たちを連れて行った岸田総理は、きちんと汗をかいてくれた。
 そんな彼らを腐している「核禁条約がー日本政府がー」という勢力に引きずられるなど愚かしい。
 映画にケチをつけるよりは、こういうものを日本は日本で世界に知らしめるようにしていこう。
 みんながそれを「常識」にしてくれた時、「オッペンハイマー」の評価もまた変わってくることだろう。


 本日の終了。

+++++++++++++
 さらばガンダム 「動く実物大」公開終了 横浜市


(写真、時事通信より。特別演出が行われた実物大の「動くガンダム」=31日、横浜市中区の山下ふ頭(C)創通・サンライズ)

 横浜市中区の山下ふ頭にある実物大の「動くガンダム」の公開が31日、終了した。
 最後の勇姿を目に焼き付けようと、大勢のファンが詰め掛けて別れを惜しんだ。
 実物大ガンダムはアニメ「機動戦士ガンダム」の放送開始40周年記念事業の一環で、2020年開業の「ガンダム ファクトリー ヨコハマ」内で公開された。全長は作中の設定と同じ約18メートルで、重量は25トン。腕や脚など全身24カ所のパーツが動き、発進時のポーズを再現するなど本物さながらの迫力を体感できると人気を呼び、公開期間は2度延長。横浜の新しいシンボルとして国内外>の観光客らに親しまれてきた。
 最終日の夜には、ドローンのアートショーや打ち上げ花火による特別演出が披露され、来場者を楽しませた。会場を訪れたテレビアニメシリーズ総監督の富野由悠季さんは「この場所だからこそできた。これがファイナルではない。ネクストを開拓してくれるのがガンダムシリーズだと確信している」と語った。 
 時事通信 3/31(日) 20:08

+++++++++++++

 すごい「ラストシューティング」だな。

(2020/10/03の記事、「神の目」の押し付けはもうやめろ)などで取り上げてきた「動くガンダム」。とうとう終了か。
 行きたかったなぁ。
 しばらく前には変なポーズになったまま停止してしまった姿もX(旧ツィッター)に流れていたが、雨曝しだと痛むのも早いのかも。
 やはりモビルスーツは格納庫の中に置かなくては。

 で、「ネクスト」は順番としてRX-178?
 いきなりMSZ-006が出てきてもいいぞ。もちろん完全変形で(笑)。