人生は「下半身」で決まる!3,256


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を

**************

人生は「下半身」で決まる!3,256


アゲハ、猛暑のせいか、飛んでいるところをあまり見かけないと思いませんか?


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.若さを保つ軽登山?
スポーツ7
wedgeONLINE⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240801/k10014532921000.html


ウオーキングは脳と身体にいい!とわかっていても、運動の強さやかける時間があまり長くないため、効果の感じ方が早めに頭打ちになる方も多く、続けられなくなりがちです(^^ゞ


それに引き換え、軽登山はゆっくり歩いていても運動の強さはサッカー並みで、時間も長いので、よりしっかりと有酸素運動が可能になるとのこと。


鹿屋体育大学名誉教授、山本正嘉先生によると、月に3日か4日、近所の山を3時間ぐらい歩くような軽登山が一番健康にいいということです。


佐賀県の金立(りゅう)山(502m)に毎週登る「金立水曜登山会」という市民団体の126人を調べたところ(平均年齢69歳)


高血圧や糖尿病、脂質異常症、膝(しつ)関節症、腰痛、骨粗鬆症を抱える人がことごとく低く、同年代の日本人の平均に比べ有病率が数分の一と大幅に低いことがわかったということです。


体力測定の結果も、脚筋力で25%、敏捷性(光反応速度)では30%も同年代の日本人より優れており、軽登山は若さを保つとのこと!


ウォーキングに飽きてきた方は、軽登山に切り替えてみるのもいいかも\(^o^)/



2.相性が悪い、嫌いな人にどう対処?
モヤモヤ解消法131
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240621-OYTET50003/


職場のメンタルヘルス予防の観点から、2015年12月から一定規模以上の企業で毎年の「ストレスチェック」の実施が労働安全衛生法で義務化されましたが、


「相性が悪い同僚がいる」「先輩のことが嫌いで…」などがストレスになって産業医の相談受けるケースが増えているのだそうです。


精神科医、産業医、大阪樟蔭女子大学名誉教授の夏目誠先生によると、その対処法のひとつが「2:7:1」の法則を知ること、とのこと。


これはアメリカの心理学者として著名なカール・ロジャーズ博士が提唱した法則で、10人いれば、あなたと相性が合う・好意的な人は2人、7人は関心外(好き・嫌いの対象外)で、


あなたが嫌い・合わない人は1人いる、つまり誰にでも1割は合わない人がいるというもの(^^ゞ


働く人の多くが悩む「相性が悪い、嫌いな人」には「ロジャーズの法則」で自分を納得させて安心感を持ち(誰にでも相性が悪い、嫌いな人はいる)、


そういう人たちには事務的に(しかし丁寧に)対応し、目に入れない・入らない距離・角度を学び、それを習慣化することが悩みを解決するカギになる、ということです。



3.血圧には左右差がある?
身体の不思議165
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/18/020200005/051000206/


もともと血圧は変動しやすいものですが、高齢になると変動が大きくなるのだそうです。基本的には、一時的に高くなっても特別な対処をする必要はなく、


何か血圧が上がるような行動をしなかったか考えて、心配だったら主治医に相談が吉、ということです。


また、人間の身体は、血管が左右対称になっていないのと、右利きの人が多く右腕のほうが筋肉が発達して血流が多くなっているため左右で血圧差が生ずることがあるとのこと。


右利きの人は右腕で測ったほうが高く、左利きの人は左腕で図ったほうが少し高いかも。


測定する腕は決めておいたほうがよさそうですね。



4.高血圧になりやすい職業は?


食事や運動などの生活習慣は個人の問題だと思われてきましたが、1日の大半を過ごすのは職場のため、仕事による特有の行動パターンが健康リスクにつながっている可能性があるそうです。


例えば、美容師などの接客業は、客の都合によって食事の時間が不規則になりがちで、菓子パンとジュースなどで食事を済ませがちなので、


高血糖になりやすい、また営業職は宴席が多く、過食過飲になりやすいためコレステロール値や中性脂肪値が高くなりやすい、


システムエンジニアは長時間座りっぱなしで、夜間までストレスによる緊張が続く場合は血圧が上がりやすい、とのこと。


これらの生活習慣を見直す場合、小さく変えることが重要で、食事の時間が不規則になりやすい人は、菓子パンではなくおにぎりにすると、それだけで血糖値の急上昇が防げる、


宴席が多い人はつまみを食べる順番を変えて、揚げ物ではなく、野菜や海藻などから食べ始めると、血糖値の急上昇や、脂質代謝の低下を防げる、


パソコンに長時間向かっている人は、1時間に1回はお茶や水を飲み、深呼吸やストレッチをすると、副交感神経が優位になってリラックスでき、代謝もアップする、ということです。



5.朝の目覚め感をよくするには?
起床11
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150217/435843/


睡眠から覚醒状態に切り替えができない一過性のぼんやり状態を睡眠慣性とか睡眠酩酊と呼ぶのだそうです。


同じような睡眠時間でもすっきり目覚める日とそうでない日があるのは、覚醒直前の睡眠深度が関連しており、睡眠時間や一晩を通しての睡眠深度とは直接関連していないとのこと。


逆に睡眠慣性が少ないからといって睡眠の質がよいとも言えず、睡眠時無呼吸症候群や不眠症などでは睡眠が浅いためむしろ睡眠慣性が軽いことすらある、ということです。


私は活動量計で睡眠状態をモニターし、ちょうどよいところで起こしてくれる、というアプリを試したことがありますが、一度もスッキリ起きられたことがありません(^^ゞ


自宅でも簡単に測定できる簡易脳波計の開発が進んでおり値段も10万円を切るところまで来ているほか、


脳波判読ソフトの精度も日進月歩で、浅い睡眠で心地よく起こしてくれる目覚まし時計も遠からず登場するだろうとのことなので、その日を待ちたいと思います。



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,097人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,255


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を

**************

人生は「下半身」で決まる!3,255


アゲハ第三陣、ラストの一羽が飛び立ちました。第四陣も猛暑のなか食欲旺盛で、山椒の木はすっからかんに(^^ゞ


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.126年間で最も暑い7月?
生活環境19
NHK⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240801/k10014532921000.html


浅草では8月も体温を超える日が結構あります。


朝、ぶんたんや山椒の木に水遣りするのにちょっと表に出ただけで、汗をかくことも(^^ゞ


気象庁によると、7月は太平洋高気圧の勢力が強まり、上空にも高気圧が張り出したことで、上層から下層まで暖かい空気に覆われて危険な暑さが相次ぎ、


このため、全国の平均気温は、平年と比べて2.16度高くなり、気象庁が1898年に統計を取り始めてから126年間で最も暑い7月となったということです。


記録を更新するのは2023年に続いて2年連続とのこと。40℃を超える年が来ないことを祈ります(^^ゞ


地球温暖化を唱える人々には好都合な状況と言えそうですが、私は太陽活動原因説が信ぴょう性が高いと感じています(^^ゞ

参考⇒ https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/hosizora/astron/astron3/astron3_P13-24.pdf



2.「プレッパー」に学ぶ、災害への備え
安全第一18
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/072900406/


プレッパーとは、英語で「備える人」という意味で、最悪の事態に備えて非常食や日用品、武器などを備蓄する人々のことを指すのだそうです。


米国では賞味期限25年間の非常食150食セットが話題になっているとのこと。


私も阪神大震災の翌日には通販で非常用持ち出し袋なる防災セットを注文しましたが、届いたのは3か月以上あとだったかと。


今年は年始から天変地異が続いています。


日本政府は「最低でも」72時間分、できれば1週間分の備えをするよう推奨しています。


最低必需品の水に関しては、1人あたり3リットルの水が、災害が収まるまでの日数分必要としていますが、その日数は当然ながら誰にも分からないため、


備蓄のためのスペースがあるならば、水はあればあるほどいいとのこと。


また、食品に関しては、可能ならば家の1カ所を食料の貯蔵庫とし、常温で長期保存できる、慣れ親しんだ食品をストックしておくのが吉とのこと。


なぜなら緊急時は初めて食べる物を試すタイミングではないため(^^ゞ


大きなストレスがかかる災害時用には、調理に火も電力も必要としない、高カロリーで栄養価の高い食品で、家族全員が食べられるものがあると安心とのこと。


先日ご紹介した、栄養機能食品や特定保健用食品(トクホ)を取得した魚肉ソーセージなども候補のひとつかも。



3.お化けが怖いのはなぜ?
脳のしくみ16
ナショジオ⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240802/k10014530771000.html


お化け屋敷のスタッフは人を見て怖がらせ方を変えているのだそうです。


工夫して怖がってもらえてうれしい、お化け屋敷で働くのも実は怖いが、脅かすうれしさの方が勝っているとのこと(^^ゞ


同志社大学の余語真夫教授によると、お化けが怖いのは「コントロールできない存在だと思い込むこと」が原因ということです。


お化けがいるかもしれない状況に出くわすと、過去に見聞きした怖いお化けを想像し、防衛反応として恐怖の感情が高まる(^^ゞ


怪談の第一人者?、稲川淳二さんによると、人生経験が豊富な人ほど想像力が高まってその状況が思い浮かぶので、より怖さが引き立つとのこと。

「劇場版 稲川怪談 かたりべ」、ロールに私の名前も出ています(^^ゞ⇒ https://cinemaplus.shochiku.co.jp/titles/detail/898/



4.夏バテ予防にバナナ?
食品480
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202407/230075/


気温の高い日に汗をかくと、体からカリウムやビタミンが失われ、筋肉の働きが悪くなって痙攣(けいれん)を招くほか、だるさや不整脈、さらには熱中症の原因ともなります。


バナナはカリウムの含有量が非常に多く、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンB・Cも多く含み、さらに、脂肪の吸収を調節する水溶性食物繊維と、


消化管壁を刺激する不溶性食物繊維がバランスよく含まれるほか、整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖もあり、腸内の善玉菌を増やすのに役立つとのこと。


また、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどのミネラル類は『睡眠ホルモン』と呼ばれるメラトニン、『癒しホルモン』であるセロトニンの生産性を高め、


自然な睡眠誘導とリラックス効果を生むほか、ミネラル不足によって引き起こされる、体力低下や疲れの予防にも役立つということです。


バナナに含まれる3種の糖類のうち、消化の速いブドウ糖・果糖がまずエネルギーに変わり、ゆっくり消化されるショ糖が後から効く“時間差”のため、


体のパワーも持続されるといいことずくめ。私も毎朝、一本食べてます\(^o^)/



5.服の色によって、表面温度は最大で20℃以上の差?
身だしなみ2
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202407/170085/


日中の外出時には、雨傘を日傘代わりにさしてます(^^ゞ


ほんとは表面が銀色で太陽光を反射するもののほうが効果がありそうですが。


昨年も同様の記事をご紹介したことがありますが、こう気温が高くて日差しが強いと、少しでも体温上昇を抑えたいところ。


炎天下、色の異なる同素材のポロシャツ9枚を屋外に並べ、表面温度の経時変化を比較する実験を行ったところ、白、黄色がいちばん温度が低く、


少し高いのがグレー、赤で、紫、青が次に高くなり、緑、深緑、黒がいちばん高温のグループを形成したとのこと。


反射されなかった放射エネルギーは、吸収されて熱にかわるため、白や黄色など反射率が大きい色の物体ほど、熱を持ちにくく、


黒は多くが吸収されてしまい、その差はなんと20℃にもなるとのこと。


夏の外出着は白一択、ということで!



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,096人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,254


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を


気温が穏やかな場合に開催予定だった8/10(土)皇居ウォーキングは、中止と致します(^^ゞ
**************

人生は「下半身」で決まる!3,254


アゲハ第三陣、終齢幼虫一匹のみ→蛹に、また、知らないうちに仲間が2匹増えていました\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1メールチェックの正しい回数?
モヤモヤ解消法130
PRESIDENT Online⇒ https://president.jp/articles/-/79656


ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)の研究チームは124名(平均30歳)の実験参加者を集めてランダムに2つにグループに分け、


片方のグループには「1週間、1日のメールチェックは3回まで」という指示を出したところ、メールチェックを1日3回までに制限したグループでは、


毎日のストレスが減ってポジティブな気分を感じられるようになり、睡眠の質も向上、仕事もたくさんこなせるようになった、ということです\(^o^)/


SNSも、午前と午後に1回ずつ、夜にもう1回、合わせて3回くらいの確認にしておくのがベターとのこと(^^ゞ


確かにスマホ以前はそんなに見てませんでしたよね(^^ゞ


また仕事中も、トイレの個室に入って1、2分ほど目を閉じてくつろいだり、あるいは非常口の階段から出て外の空気を吸ったりして


ほんのわずかなおサボりを紛れ込ませるのがストレス回復に効果あり、ということです\(^o^)/


席を立ってコーヒーやお茶を淹れるのもいいアイデアで、その際、ついでに他の人の分までお茶を淹れてあげると気分は更に良くなること間違いなし\(^o^)/



2.コーヒー好きかどうかは遺伝子が関与している?
食品479
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52333342.html


私の場合とってもコーヒーが好きなわけですが、私自身はお酒が弱いことが自然とコーヒーに興味が向くようになった理由ではないかと感じています。


『Neuropsychopharmacology』(2024年6月11日付)に掲載された最近の研究では、遺伝的な体質がコーヒーを飲む習慣とどのように関連しているかが明らかになった、ということです。


そしてこの分析では、コーヒー好きにする遺伝子は、麻薬の使用や肥満とも相関関係がある、という意外な事実も明らかになったとのこと(^^ゞ


アメリカの会社「23andMe」とイギリスのバイオバンク研究機関「UK Biobank」から得られた46万人分のデータを分析したところ、


コーヒー好きかどうかには、遺伝子が関係しており(コーヒーの摂取量に関連する7つの遺伝子座が特定)、コーヒー好きになる遺伝子は、


薬物の使用や肥満の確率とも関係していたとのこと。


確かに、昭和の時代はコーヒーと喫煙はセットになっていたような(^^ゞ



3.メタボとがんの関係が次々と判明
身体の仕組み3
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/070400362/


多くのがんの発症と進行に、肥満、糖尿病、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪をはじめとする代謝性疾患がカギになっていることを示唆する研究が増えている、ということです。


これまでは、がんは遺伝子の変化が原因で起こる病気だという見方に基づき、特定の遺伝子変異をターゲットとする治療法が開発されてきましたが、


現在では、がんは特有の代謝ニーズを持つ代謝性疾患であり、がんで起こる遺伝子の変化の多くが代謝を調節していることがわかっている、とのこと。


がんには代謝(細胞がエネルギーを生み出したり使ったりするプロセス)が正常に機能しないという特徴があり、がん細胞の代謝をプログラムし直せば、


有望な治療の戦略になる可能性があるということです。


過剰な体脂肪、特に腹部の脂肪は、いずれも特定のがんと関連する炎症、血糖値、インスリン様成長因子1(IGF-1)の生産を増やしているとのこと。


臨床試験では、甘味を加えた飲料は、多発性骨髄腫のリスクにつながる「MGUS」という異常なタンパク質血症のリスクを40~60%増やしていた一方、全粒穀物や果物、野菜は、MGUSのリスクを30~50%減らしており、


健康的な食生活を送れば、がんにかかっても生存率が上がる可能性があることも、別の研究で示唆されているということです。


何を食べるかによって、私たちの健康は決まる、と言えそうですね



4.なぜ髪は白くなる?
身体の不思議164
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/061300317/


髪の色は、皮膚の色と同じく、日光に対する体の保護機能として進化したと考えられているのだそうです。


毛髪サイクルの始まりは、毛包の毛球部にある幹細胞がメラノサイトを生成、メラノサイトが色素を作り、メラノサイトは毛髪サイクルの終了までに死滅し、


幹細胞から新たなメラノサイトができるとのこと。


しかし、年月がたつにつれてメラノサイトは勢いを失い、色素を作る量が減って、最終的にはまったく作らなくなって、結果として毛幹の中はメラニンではなく空気で満たされるようになり、


われわれの目はその半透明の毛幹を、色あせたようなグレーや銀色、白として認識するのだそうです。


現在、髪が白くなることは免疫反応に関連している可能性があることがわかっており、運が良ければ、白髪を元に戻す方法の発見が、


健康で長生きする能力という、より大きな成果をもたらすかもしれない、と期待されているとのこと!



5.お風呂につかって熱中症予防?
健康法36
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240711-OYTET50000/


入浴時、きちんと湯船に浸かっていますか?


冷房の効いた部屋に長くいる生活が続くと、汗をかきにくい身体になってしまいます。


汗がかきにくい身体になってしまうと、汗腺から汗を出し皮膚の表面に出された汗が蒸発して熱を奪うことによって体温を下げることが出来なくなり、熱中症になりやすくなるとのこと。


41度のお湯に10分間つかる全身浴を2週間続けると、汗をかき始めるタイミングが入浴5分後から3分後へと早まるということです。


暑いからこそシャワーではなく湯船に浸かるのが熱中症予防に!



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,099人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,253


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を
**************

人生は「下半身」で決まる!3,253


アゲハ第三陣、この一週間で次々と羽化し、残りは終齢幼虫一匹を残すのみとなりました。


とにかく餌の葉っぱの確保が大変(^^ゞ


レモンの苗は既に売り切れで、花屋さんには山椒の木を仕入れてもらい事なきを得ました!


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.梅干しで熱中症予防?
食品478
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240610-OYTET50013/


今日も東京は35~36℃の猛暑日です(^^ゞ


汗をかくと、水分や塩分とともに、カリウムなどのミネラル(電解質)が体外に出てしまい、


筋肉の動きが悪くなって熱中症の症状の一つであるこむら返りが起こりやすくなる、


ということです。


予防には水分の補給とともに、梅干しで塩分とミネラルの補給が吉


1日1個を目安に、朝ごはんやお昼ご飯の時に、また疲れたなと感じた時に頬張るのもアリとのこと。


ウチの冷蔵庫にもいただきものの梅干しが眠ってましたが、スタメンに加わってもらうことにしましょう\(^o^)/



2.真夏のエアコン、メリットがデメリットを上回る
生活環境18
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240625-OYT1T50088/


国立環境研究所などのチームの研究結果におると、真夏にエアコンの利いた部屋で過ごすことで、熱中症や暑さによる持病の悪化などで亡くなる人を3割以上減らせることがわかった、


ということです。


エアコンの利用で、夏場の死者をどの程度まで具体的に減らせるかを示した研究は初めてとのこと。


エアコンの排熱が気温を押し上げる影響を加味した推計では、3度上昇の条件で死者は342人増えたものの、エアコンを使った方が死者数を抑える効果は大きかったということです。


厚生労働省によると、2,022年の熱中症による死者は1,477人に上り9割近くが65歳以上とのこと。


連日、ご高齢の方が農作業中に熱中症でお亡くなりになる、という痛ましいニュースを耳にしますが、ご高齢の方は暑さを感じにくいということなので、


エアコンの使用をはじめ、周りの方が気を配ってあげないといけないですね。



3.気圧変化を敏感に察知する身体の"気圧センサー"
身体の仕組み2
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202406/240135/


気温や湿度のようには意識されないものの、人体は、気圧の変化も耳の内部にある内耳(ないじ)の気圧センサーで察知しているということです。


内耳で察知した気圧の変化は、脳と内耳をつなぐ前庭神経(体の傾きや回転を感じ取り脳に伝える神経で、三半規管に分布)に伝わり


前庭神経が興奮することで、耳からは“回転”の情報が脳に伝えられるとのこと。


しかし、目など他の器官は”回転”を感じておらず、結果として混乱した情報が脳へ伝わることに。


これがストレスとなって過度に交感神経を興奮させ、自律神経の乱れにつながるということです。


天気痛など慢性痛は放置すると増幅することがあり、痛みがストレスとなって血行が悪くなり、さらに痛みが強くなるという負のスパイラルに陥ってしまう危険もあるため、


症状が辛かったり、なかなか改善がみられないときは、頭痛外来や慢性痛専門外来の受診が吉とのこと!



4.人は驚くほど空気温の変化に敏感
身体能力11
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/061300317/


2023年12月4日付けで学術誌「Scientific Reports」に発表された研究によると、人はこれまで考えられていた以上に空気の温度の変化に敏感で、


私たちは0.9℃というわずかな温度差さえ驚くほど正確に感知できる事がわかった、ということです。


気圧の変化と同様、自覚しているかどうかはさておき身体は敏感に反応している、とのこと。


気温が一定の閾値(しきいち)を超えると、健康リスクが高まっていくことが科学文献で明らかになっており、


気温が上昇する中で快適さを保つには、使うエネルギーをますます増やしていく必要があるかもしれないということです。


この研究が更に進み、わずかな温度変化も感知できる高精度センサーが開発出来れば、


居住者の快適なレベルに合わせてアルゴリズムで設定を最適化する空調システムが可能になるとのこと。


勤務先のビルは昭和製なので、外気温によって勝手に温度が変わる当時の最先端の中央管理システムが導入されており(エアコン単体の温度設定は不可)、猛暑が続くと寒いです(^^ゞ



5.「テトリス」でつらい記憶のフラッシュバックが減らせる?
モヤモヤ解消法129
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/092100485/


2023年10月の記事なので少し古いですが、スウェーデンにあるカロリンスカ研究所とウプサラ大学の研究によると、


テトリスで、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック


(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があることがわかった、ということです。


研究チームは、PTSDの治療を受けている患者さんを対象に、週に一度、5~10週間テトリスを25分間プレイしながら特定のフラッシュバックの記憶に意識を集中してもらったところ、


実験終了までに、被験者が意識を集中させた特定の記憶がよみがえる回数は平均で64%減少、それ以外の記憶に関しても11%減少したとのこと。


この実験で重要なことは、ただテトリスをやるということではない点で、被験者は最初にとりわけ悪い記憶のかけらを思い出すよう求められ、


ゲームをはじめてからは、ブロックが画面で落ちはじめる前に、頭の中でその向きを変えてみるよう促されるところ。


トラウマを経験した脳に、トラウマ体験と競合する画像を与え、それに意識を集中させることで置き換えが促進されている可能性が。


ただし研究はまだ臨床的な証拠集めの初期段階にあるため、フラッシュバックに苦しんでいる人は、まず専門家に相談し、証拠に基づいた治療を受けるべき、ということです。



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,102人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,252


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を
**************

人生は「下半身」で決まる!3,252


アゲハ第三陣、13羽のうち、既に蛹6匹が羽化スタンバイ中です


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.深い眠りには脳疲労が必要?
睡眠213
PRESIDENT Online⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/060600306/


生活リズムの乱れ、ストレス、体の異常、環境の変化は、なかなか寝つけない、眠りが浅いなど、不眠を引き起こしてしまいます。


過度なストレスで眠れない場合、自律神経の乱れを解消する対処法が、また深い眠りには、


起きている間に脳に疲れが蓄積している「脳疲労の状態」が必要とのこと。


自律神経を整えるには「体に刺激を与える時間」と「休ませる時間」をつくってメリハリをつけることが重要で、午前中にはアップテンポの音楽を聴きながら体を動かして


刺激を与えるのが良く、脳疲労には、他人と接触(特に初対面の人)するなど、社会的なストレスを与えるのが良いとのこと。


起きている間に体とアタマを使ってないと、良い眠りは得られないようで(^^ゞ



2.座っている時間を減らすだけで血圧は下がる?
身体の不思議163
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/050800004/061700260/


座っている時間を減らすだけで血圧が下がることが、米国で行われたランダム化比較試験で明らかになったということです。


肥満のある高齢者のうち、座っている時間を減らす指導を6カ月間受けた人は、そうでない人に比べて上の血圧(収縮期血圧)がおおよそ3.5mmHg低下していたとのこと。


座っている時間を減らす指導の内容は、立ったまま作業できる机や加速度計などを提供し、立っている時間を延ばし、


座っている間に立ち上がる頻度を増やすことによって、目標とする座位時間を達成するよう促した、というもの。


私のスマートウォッチは、じっとしている時間が長くなるとブルブルっと震えて立ち上がるよう促してくれます。


スマホのタイマーを使ってこまめに立ち上がるのも良いですね\(^o^)/



3.魚肉ソーセージ、好きですか?
食品477
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/062100820/


練り物、特に魚肉ソーセージは一時期、使用されていた保存料の安全性の懸念が浮上して、健康に悪い食品の代表格だったような(^^ゞ


しかし、最近ではなんと魚肉ソーセージは健康食品に大変身、売れ行きの上位には、栄養機能食品や特定保健用食品(トクホ)を取得した製品が並んでいるとのこと。


DHA入りのソーセージが発売されると、健康診断などで健康に気を使う中高年層を中心にヒット、販売開始から20年たった今も、


最初の山から7割くらいの売り上げで推移、香港や韓国、米国のニーズが高いとのこと。


今日スーパーに行ったらちょっと覗いてみようと思います(^^ゞ



4.地球温暖化が影響か?カメムシが大量発生中
動植物昆虫9
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202406/210215/


異常な暑さによって、各地でカメムシの大量発生が起きているということです。


昨日の夜、家に帰ってきたらマンション廊下の照明のところに一匹いらっしゃいました。


触らぬ神に祟りなし、素通りです(^^ゞ


カメムシ大量発生の直接的な原因として考えられるのは昨年から今年にかけての高温傾向で、


昆虫は変温動物のため、気温が高いと生育のサイクルが早くなり、そのぶんカメムシの世代数と年間の発生数も増えるとのこと。


台風やゲリラ豪雨など、大雨が降ると個体数が大きく減ることも。


日本もすでに熱帯入りですから、これからも私たちを取り巻く環境はあらゆる面で変化が生じそうですね。



5.怒りが止まらなくなるメカニズム~睡眠不足が原因か?
健康観42
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240626-OYTET50000/


起きている間に体とアタマを使っていてもこの暑さでは、なかなか熟睡とは行かないことも(^^ゞ


睡眠不足は記憶力の減退、仕事の能率低下などのほか、脳機能にさまざまな影響を与え、注意力の低下によるポカミスの増加や、時には大きな事故の原因になったりします。


これらに加えて、睡眠不足のときには感情が不安定になることが知られており、健康な人でもわずか数日の睡眠不足や睡眠リズムの乱れによって、


不快気分が生じることが明らかになっているということです。


脳の強い情動を処理する脳部位である扁桃体は、過活動になると不安や血圧の上昇、動悸を引き起こし、時にはパニック症状が出現するなど心身に大きなストレスがかけてしまうため、


脳内には扁桃体の暴走を抑えるための前帯状皮質と呼ばれる脳部位が、ブレーキ役を果たしているとのこと。


しかし、わずか2日の睡眠不足でブレーキ機能が低下することが明らかになっているということです。


「最近腹が立つことが多い」「キレやすい」と感じたら、寝不足になっていないか、睡眠習慣を見直す必要がありそうです。



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,108人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,251


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を
**************

人生は「下半身」で決まる!3,251


アゲハ第二陣、4羽とも無事に飛び立ちました\(^o^)/


現在、第三陣が元気に活動中です!


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.声の老化は健康や生活の質にも影響?
身体能力10
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/060600306/


加齢とともに声帯の張りや弾力が失われ、声が低くなったり震えたりして声に変化が生じるのは自然なことですが、


嚥下障害や神経疾患を患っている人は特に声に顕著な変化が現れるということです。


声の専門家によると、女性は生殖周期のホルモン変動が声に影響を与えることがあり、更年期も声の変化を引き起こす原因とのこと。


声の老化を遅らせるには、健康的な生活習慣、水分補給、禁煙が重要で、声に変化が現れた場合は早期に医師に相談するのが良いということです。


高齢者の発声障害の治療法には、ホルモン補充療法や音声治療、声帯内注入術などがありますが、適切なケアを行うことで、心理的な影響や生活の質の低下を防ぐことが可能とのこと。


高齢者の多くは発声障害をそのままにしていることが多いですが、本人が気が付いていないこともあるので、周りの方が気が付いて上げることも大切ですね。



2.トラウマは遺伝する?
身体の不思議162
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/061700327/


最新の研究によると、戦争や虐待などのトラウマは、世代間で引き継がれる可能性があるということです。


米マウントサイナイ医科大学のレイチェル・イェフダ氏は、ホロコースト生存者の子孫にはる遺伝子の変化が見られることを発見したとのこと。


これらの変化は、精神的健康に影響を与えるFKBP5遺伝子のメチル化率に関わっており、メチル化率の低さは、成人のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の高リスクと関係していることが


わかっている、ということです。


また、動物実験ではトラウマの影響は数世代にわたり続くことが確認されているとのこと。


しかし、刺激の多い環境などの生活環境要因によってトラウマの影響が修正されることもわかっており、


祖先から受け継いだものであろうとなかろうと、人類もこの影響を克服する能力が備わっているのは進化の過程からも明らか、ということです\(^o^)/



3.蚊の「食欲」促す血中成分を特定
脳のしくみ15
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240620-OYT1T50196/


理化学研究所と東京慈恵会医科大学の研究チームは、デング熱やジカ熱などを媒介するヤブ蚊の一種、ネッタイシマカが「腹八分目」で血を吸うのをやめるメカニズムを解明した、


ということです。


以前からATPという物質が蚊の食欲を促進することは知られていましたが、血を吸うのをやめるきっかけは不明だったとのこと。


研究チームは、赤血球を除いた血液上澄みを用いた実験で、フィブリノペプチドAが重要な役割を果たしていることを突き止めた、ということです。


蚊が血管に針を刺すと血液の凝固に関与する「フィブリノペプチドA」という物質が増え、これが蚊に満腹感をもたらしている、とのこと。


この仕組みはヒトスジシマカにも共通する可能性があり、蚊の個体数を減らす手段として期待されているということです\(^o^)



4.「カワセミ」はなぜ都心の高級住宅街に戻ってきたのか?
生活環境17
TOKYO UPDATES⇒ https://www.tokyoupdates.metro.tokyo.lg.jp/post-1307/


「清流の宝石」として知られるカワセミ、かつては東京都心から姿を消していましたが、現在は再び都心に戻ってきているということです。


カワセミが消えた原因は、戦後の高度経済成長に伴う環境汚染で、餌となる魚が住めなくなったことにあったとのことですが、


現在では都心の川がきれいになり、魚が住める環境が復活したため、カワセミも戻ってきたとのこと\(^o^)/


特に高級住宅街で見られるのは、湧水が多く自然環境が整っているからで、外来種の魚や汽水魚が増えたことで、カワセミの餌も豊富になったためということです。


カワセミは都心の川のコンクリート護岸にある水抜きパイプを巣穴として利用していること。


皇居では時々見かけますが、浅草では、残念ながらまた見たことがありません(^^ゞ



5.70歳でヨボヨボの人と快活な人は何が違う?
健康観42
PRESIDENT Online⇒ https://president.jp/articles/-/82332?page


加齢によって失うものは若さや健康、記憶力など多岐にわたります(^^ゞ


一方で孤独感が増え、急速に変化する現代では年長者の知識は価値を失い、社会での役割が減少しがちに。


ハーバード大学のエレン・ランガー教授は、被験者(70代後半から80代初め)の心の時計を20年前に戻した環境で1週間生活してもらう実験をしたところ


(家族やヘルパーの介助なしに自分で食事のメニューを決め、調理や皿洗いなど身の回りのことを自分1人で行う)、視力や聴力、記憶力が向上、若返りを示したということです\(^o^)/


エレン・ランガー教授は、自分で選択し決定することが幸福感と健康に寄与すると述べています。


いくつになっても教養(今日、用がある)と、教育(今日、行くところがある)が重要、ってことで!



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,113人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,250


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を!
**************S

人生は「下半身」で決まる!3,250


アゲハ第二陣、残り4羽が羽化を待っています\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。


1.和食中心の女性は脳の萎縮が少ない?
食事210
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/050800004/060300259/
CareNet⇒ https://www.carenet.com/news/general/carenet/58225


脳容積の年間変化率と食事のパターンの関係を、年齢、BMI(体格指数)、病歴、生活習慣などを考慮して分析したところ、


洋食中心の食生活を送っている女性に比べ、和食中心の女性では脳の全灰白質の萎縮が年間に0.145%少ないことが明らかになった!ということです


(Nutrition Journal誌2024年3月12日号掲載、日本で行われた老化に関する疫学研究の結果)。


追跡期間の平均は2年、分析対象は認知症や頭部外傷歴があった患者さんを除外して、1,636人(40.3歳~89.2歳)だったとのこと。


脳の部位ごとに分析すると、頭頂葉の萎縮の有意な減少、および前頭葉の萎縮も少ない傾向が見られ、


他の食事パターンや脳の他の部位の萎縮との関係は有意ではなかったということです。


また、男性では、食事パターンと脳萎縮の変化率の間に有意な関係はなかったとのこと。


灰白質の萎縮は、正常な加齢の過程でも進行するとのことですが、認知症およびアルツハイマー病の患者では萎縮が大きいことが示されており、


今回の結果は、日本人女性においては、和食を中心とする食事が脳の健康の維持に役立つ可能性を示唆しているということです。


食事は、全粒穀物、魚介類、野菜、果物、キノコ類、大豆製品、緑茶の摂取量が多いパターンが良さ気です\(^o^)/



2.あなたの“睡眠不足度”は?
労働時間3
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/111500153/


健康な人でも睡眠不足に陥ると不快な刺激に対し、容易に感情的に反応しやすくなり、不安や抑うつが高まるということです。


では、なぜ睡眠不足によって不安や抑うつが生じるのでしょうか?


普段、「扁桃体(情動(感情)に関わる脳部位)」が過剰反応を起こさないよう、「前帯状皮質」によって制御されているのですが、睡眠不足はその制御機能を低下させてしまう、


とのこと。


そのほかにも、睡眠とメンタルヘルスの間には様々な相互作用があり、睡眠リズムの不安定、ストレスホルモンの過剰分泌、自律神経機能の変動など、


睡眠不足時には総じて異常が生じやすいということです。


「令和5年版過労死等防止対策白書」には、「理想の睡眠時間」と「実際の睡眠時間」のギャップが大きい労働者ほど、うつ病や不安障害が疑われる比率が高かった、


との調査結果が出ています。


現時点で、心身の健康にとって一番大事なのは睡眠、だと私は思っています。


十分な睡眠がとれていない、と感じるときは早めに専門家に相談することを強くお勧めします。



3.きょうだいの順番と性格の関連はほぼゼロ?
脳のしくみ15
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/053100298/


人の性格はいかにして形作られるのでしょうか?


厳密には性格とは違うかもしれませんが、私は一人っ子で育ったので、我慢の度合いの閾値は明らかに低いような気がします(^^ゞ


正確に関してよく聞くのは、責任感の強い長男長女か、見過ごされがちな真ん中か、それとも自由奔放な末っ子か?など、生まれた順番による「きょうだい型」が性格に影響している、


というもの。 


しかし実際は、さまざまな研究の結果から、「生まれ順」は知性の領域を除き、広範な性格特性に永続的な影響を及ぼしておらず、


生まれ順で性格が形づくられるように見えるのは、単に年齢の違いとの「完全な混同」である事がわかっているということです。


双生児研究を分析した近年の研究は、性格の約40%は遺伝によって形づくられ、残りの60%は環境と文化的慣習の複雑な組み合わせの影響を受けている、と示唆しているとのこと。


遺伝子検査の結果によると、私の祖先はハプログループFで東南アジア地域が起源なのだそうで、のんびり~、なのは遺伝子40%の影響かと(^^ゞ



4.「超加工食品」の依存性
食品475
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/060400301/


「超加工食品依存症」、ご存じでしょうか?


ポテトチップスの大袋をいつの間にか完食してしまったり、思っていた以上にドーナツを食べてしまったりしていまう現象の原因は、


あなたの意志の弱さにあるのではなく「超加工食品依存症」に原因があるようです(^^ゞ


超加工食品(高度に加工された食品)には、袋菓子、朝食用シリアル、ほとんどのファストフード、大量生産されたパンやデザート、


ソフトドリンク、アイスクリームをはじめ、包装されてスーパーに陳列される多くの食品が含まれており、工場で製造される超加工食品には、


家庭の台所で調理される食事に比べて脂肪分、糖分、塩分が多く含まれ、脳の報酬系を強く活性化させているとのこと(^^ゞ


脂肪分や糖分を多く含む食物を探し求める行動は生存に欠かせなかったため、そうした食物を摂取するとドーパミンが放出されて、


脳の報酬系が活性化されるような変異を遂げた現生人類だけが生き残った、というワケです。


超加工食品は「報酬となる成分を不自然なほど大量に、手軽に、多種類を含んだ組み合わせで提供」しており、既にたばこ並みの依存性をもたらしているとのこと。


いずれは、超加工食品のパッケージにも「健康のため食べ過ぎに注意しましょう」との注意書きが義務化される日が来るかも(^^ゞ



5.デカフェ、本当に健康にいいの?
食品476
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/061200315/


通常のコーヒーには、2型糖尿病や認知症などの神経疾患の発症リスク、死亡リスクなどの低下といった健康上の利点があることがわかっていますが、


カフェインを取り除いたデカフェにもコーヒーの健康効果は残るのでしょうか?


コーヒー豆に含まれる抗酸化物質は量が多く、カフェインを除去しても抗酸化物質の多くは残るため、コーヒーの健康上の利点の多くは、


デカフェコーヒーにも同じように備わっているとのこと\(^o^)/


ただし、健康効果は飲み方にも依存しており、長期的な体重増加が抑えられるといという効果を得るには、デカフェであれ通常のコーヒーであれ、


甘みを加えないコーヒーを飲むことが重要ということです。


私は家では普通のコーヒーを飲んで、オフィスではデカフェにしています!



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,116人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,249


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を
**************

人生は「下半身」で決まる!3,249


アゲハ第一陣、無事に13羽すべてが旅立ちました\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。


1.細菌が増えるとなぜ臭う?
健康習慣551
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202406/110115/


細菌が地球上に現れたのはなんと今から約40億年前、なのだそうです(^^ゞ


細菌は単細胞生物で、生きるための最小限の機能を一つひとつの細胞が持っているため、子孫を残すには単純な二分裂で事足りるとのこと。


1個の細菌はまず2個になり、次に4個、次に8個と増え、分裂のスピードは温度や湿度、栄養など増殖に適した条件が揃うほど加速


代表的な細菌である大腸菌の場合、最適な環境では20分毎に1回分裂が可能で、夜に洗った布巾に200個の細菌が残っていた場合、20分毎に分裂を繰り返すと、朝には1千億個超えに。


これが、たった一晩で布巾が臭うようになる理由で、数個の細菌なら排泄物の臭いに気づきませんが、約1億個を超えると臭いが気になることに(^^ゞ


梅雨時は特に早めに入浴して、使ったバスタオルやタオルもその日のうちに洗うのが良いようで(^^ゞ



2.歯を失う人の口に潜む菌は全身にも運ばれる?
身体のメンテ185
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/060600014/060700001/


歯を失う2大要因は虫歯と歯周病で、若い頃は虫歯が、また加齢にともない歯周病が原因で失われる歯が増えていくとのこと。


私はホッケーのけが(スティックが左上くちびるを直撃!)で、上の歯の左側はほとんどが差し歯です(^^ゞ


厚生労働省が6年に1度実施している「歯科疾患実態調査」(2022年)によると、50歳を過ぎると歯を失う人が出始め、60歳を境に増加、


なんと75~84歳では1人平均の喪失歯数は11.2本となり、この時点で半分近くの歯を失っていることに!


しかしなかには100歳近くになっても、歯がしっかり残っている人もいて、遺伝的な要素もあるとはいうものの、


今まで適切にケアをしてこなかった人でも正しい口腔ケアを始めれば、、何歳からでもリスクを減らすことはできるということです\(^o^)/


歯周病菌は、空気のないところを好む「嫌気性」の菌で、歯周ポケットなど空気のないところで増殖、歯周病菌は、歯肉の炎症部位から血管に侵入、


炎症性サイトカイン(炎症を起こす低分子のたんぱく質)とともに血流にのって全身に運ばれ、全身のあちこちで慢性的な炎症を起こすとのこと。


私は差し歯の件もあって、家の近くの歯医者さんに定期的に通い、口腔内の点検及びメンテをしてもらっています\(^o^)/



3.カフェインと頭痛「諸刃の刃」?
食品473
産経新聞⇒ https://www.sankei.com/article/20180304-HUMHKGQVBROWDCKIEGECNWB7DE/


カフェインはコーヒーや緑茶、コーラ、ココア、ドリンク剤のみならず、市販の解熱鎮痛薬、風邪(かぜ)薬、鼻炎薬、乗り物酔い予防薬などにも多く含まれているとのこと。

カフェインには直接的な脳血管収縮作用があり、二日酔いによる頭痛が和らぐことが知られており、「片頭痛」や「群発頭痛」など脳血管の拡張が関与する頭痛の治療にも使用されているということです。


しかし、こうしたさまざまな頭痛を軽減する一方、「カフェイン離脱頭痛」と呼ばれる頭痛を引き起こすことがあるとのこと。


コーヒーや緑茶を多飲(カフェインを日に200ミリグラム以上、2週間続けて摂取した場合。
カップ1杯分のコーヒー、湯飲みに1杯の緑茶にはカフェイン50~150ミリグラムが含まれている)する人では、


カフェイン摂取を控えることで反銚現象としての脳血管の拡張が原因の頭痛が生じてしまうことがあるとのこと。


私はコーヒー中毒なので、ときどきこれが原因と思しき頭痛に襲われることがあったので、カフェイン入りの飲料は一日1杯まで、後はカフェインレスコーヒーにしました\(^o^)/



4.「お迎え現象」は送られる人にも送る人にも意義がある?
身体の不思議161
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160128-OYTET50033/


島根大教育学部准教授(宗教社会学)の諸岡了介さんらが2007年、自宅で家族を看取った経験がある遺族を対象に実施した「お迎え」体験に関する調査を行ったところ、


回答した約4割の人が「あった」と答えたということです。


末期がんや認知症などを患って全身状態が悪くなると、しばしば「せん妄」と呼ばれる意識障害を引き起こしますが、せん妄の場合、恐怖におびえて苦痛を伴い、話す内容も混乱しているのに対し、


お迎えの場合は、患者さんの意識ははっきりしていてストーリーもきちんとしているとのこと。


静岡大農学部教授(死生学)の竹之内裕文さんによると、お迎え現象は、送られる人にとっては、自分の大切な人やペットなどがお迎えに来ることで恐怖心が和らぎ、


送る人にとっても一人で旅立たせたのではないと考えることができ、気持ちが救われるなどの役割がある、ということです。


これって、遺伝子に刻み込まれた死の恐怖を和らげる脳の仕組みなのかもしれませんね。



5.70代のタクシー運転手の半数に視野などの異常
身体のメンテ186
JBpress⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81556


警察庁のデータによると、交通事故は順調に減っているものの、自動車乗車中の重傷者は過去10年で初めて増加に転じたとのこと。


背景にはシートベルト非着用や携帯電話の使用といった問題のほか、高齢運転者の増加の問題があり、高齢者による事故においては、


認知症やてんかんといった脳の病気との関連だけでなく、目の病気である緑内障との関連についても注目が集まっているとのこと。


国土交通省の事業用自動車の交通事故統計を見ると、バスやトラックと比べタクシーの交通事故件数が圧倒的に多いということです。


2021~23年度、タクシー運転手などの事業用自動車の運転者を対象に、約2400人を対象に視力検査・眼圧検査・眼底検査を実施したところ、約20%に異常所見が確認されたとのこと。


特に重要なのが、国内の失明原因第1位である緑内障が27人、緑内障の疑いが182人、網膜疾患が58人など、


緑内障を中心とした視野障害の原因疾患(疑いを含む)と判断された人が多数出たということです。


私も車を運転するので、近いうちに緑内障の検査を受けようと思います。



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,119人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,248


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を
**************

人生は「下半身」で決まる!3,248


今週の気になったニュースは下記の5つです。


1.怒りは紙に書いて捨てる?
モヤモヤ解消法127
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/052300287/


名古屋大学大学院情報学研究科の川合伸幸教授(心理学・認知科学)らは、50人の大学生のグループと、46人の大学生と20代の社会人が混在する2グループに分けて実験を行った結果、


「怒りの感情を紙に手書きし、物理的に捨てる」と気持ちが落ち着くことがわかった、ということです。


古くから、感情を皿に込めて神社で割るなど、物理的に怒りを表出しそれらを壊す方法が採られてきましたが、


それと同様に怒りを表すにとどまらず、その上で紙を裁断したり捨てたりすれば解消できることが科学的に示された、とのこと。


川合先生は、今後はメールなど電子媒体でも応用できるか、また、運転中にイライラしたときに怒りを抑制する方法などを社会実装できるような方法を考えていきたいということです!



2.脳卒中の「分かれ道」を決める3つの重大サイン
安全第一17
yomiDr.⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/051700013/051700001/


ある日突然、脳の血管が詰まったり、破れたりして、脳の神経細胞が深刻なダメージを受ける「脳卒中」。


脳卒中は、決して珍しくない病気で、全世界で25歳以上の成人の4人に1人が経験するとされるほど多く、一昔前まで日本人の国民病とも呼ばれ、日本人の死因第1位に君臨していました。


しかし、現在では治療技術の進歩により、脳卒中の死亡率は大幅に減少、がんや心臓病、老衰に次ぐ第4位まで順位を落としているとのこと。


ろれつが回らない、言葉がうまく出てこない、片側の手足がしびれる、手足に力が入らず、腕などが上がらない、箸や筆記用具などを


落とす、まっすぐ歩けない、目が見えにくくなる、頭痛やめまい、吐き気などがある、意識が途切れる(脳梗塞・脳出血の主な症状)などの初期症状が表れたら、絶対に「とりあえず様子見」はせず、迷わず救急車を呼びましょう!



3.脳梗塞の予防につながる行動
身体のメンテ184
yomiDr.⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/051700013/052100002/


では、どうしたら「脳卒中」は防げるのでしょうか?なんと、脳卒中の8割は予防可能、とのこと!


脳卒中には、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、血管が破れる「脳出血」、「くも膜下出血」などがあり、脳梗塞はその約4分の3を占めているということです。


脳梗塞は、脳の細胞に栄養や酸素を送る血流が途絶えるもので、発症してから時間が経過するごとに、脳の神経細胞の壊死が広がり、


体の片側が麻痺して力が入らない、言葉が出てこないなど、脳のダメージを受けた部位によってさまざまな症状が現れるとのこと。


脳梗塞の原因は主に2つ、「動脈硬化」と「心房細動」という不整脈ということです。


ともに予防には、減塩・有酸素運動・コレステロールや飽和脂肪酸をとり過ぎない・食べ過ぎない・砂糖をとり過ぎない・野菜から先に食べる・タバコをやめる・


水分の摂取(特に、寝る前には飲んでおく。飲んでトイレに行くか、飲まずにあの世へ行くか)、など生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)の退治に取り組むのが吉、とのこと。



4.私たちは実は努力が大好き?
脳内物質9
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/051700272/


時に、私たち人間ははマラソン、山登りなど、より困難な状況を好んで選ぶことがありますが、この「努力のパラドックス(辛い事をわざわざ選択する)」が生じるのは、


私たちの脳が努力に価値を認めるようにできており、忍耐と献身を要する仕事に価値を見いだすようドーパミンが促しているから、なのだそうです。


エクストリームスポーツをする人やスリルを求めてリスクの高い冒険をする人は、そうでない人に比べてドーパミン濃度が高いことが多いとのこと(^^ゞ


ドーパミンは脳の神経伝達物質で、報酬の処理や、報酬を追い求める動機付けに関わっており、食べ物であれ、ドラッグであれ、SNSの「いいね」であれ、


私たちが何かを快いと感じると、ドーパミンがそれをもっと欲しくさせてしまうのだそうです(^^ゞ


ただし、いつも同じ努力をするのでは退屈してしまうので、新鮮さを保つ必要があるとのこと!


私は考え事が必要な時以外は、ウォーキングのコースは毎回極力変えて(考え事がある時は安全で歩きなれたコースを選択)、いつもと違う道での新たな発見に喜びを見出すようにしています\(^o^)/



5.燃え尽き症候群やストレスを防ぐ
モヤモヤ解消法128
ナショジオ⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/053100297/


現代の米国は労働力の77%以上が職場でのストレスを経験している、というデータがあるそうです。


米ジョージタウン大学の教授でベストセラー作家のカル・ニューポート氏は、燃え尽き症候群やストレスに悩まされる人の数が増えているのは、知識労働に対する有益な努力を示す、


明確に定義された生産システムが存在しておらず、従来の工場や農業部門での生産性の測定方法に由来する「目に見える活動」を指標として使っているため、と指摘しています。


活動が生産性の指標となっているため、活動が多いことが少ないことよりも良いとされてしまう状況は、我々から自尊心を奪い、


自分は忙しくしている以外には価値のない存在だと思わされ、技術、主体性、クオリティに関する感覚も失ってしまうとのこと。


ではどうしたら良いのでしょうか?


まず一度に取り組む作業の数を減らし、心の中で「私は今、積極的にこれに取り組んでいる」と「この作業を引き受けたが、今は開始の時を待っている」、との間を明確に区別すると良い、とのこと。


そうすることによって心に余裕が生まれ、一息つくことができるため、こうしてペースを落としつつ、ほかにどのようにすれば作業を改善できるかについて考えるのが良いようです。


ストレスを感じてきら、一度勇気をもって立ち止まるのが吉、ですね!



今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,119人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる! 3,247


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年8月10日(土)です。穏やかなお天気であれば、ですが(^^ゞ


我が家のナミアゲハ、今年3羽目が飛び立ちました\(^o^)/
**************

人生は「下半身」で決まる!3,247 ウォーキングイベント68


6/8(土)の第83回猪狩式ウォーキング!皇居一周の巻は、良いお天気のなか、無事に終了いたしました\(^o^)/


気温は27度まで上がり、もはや夏の日差し(^^ゞ


外国人の方多数で、大手門東御苑入り口の荷物検査場では行列が。


二の丸庭園、ツツジは既に終わっていましたが、菖蒲田のハナショウブは花盛り!


暑かったので本丸休憩所では久しぶりにモナカアイスを食べました


いつものゴルフキャップをかぶって歩きましたが、日差しを遮るものがないところでは日傘が欲しい感じ。


朝のウォーキングでも、晴れている日には日傘必携ですね。


桜田門外からは懇親会会場の楠公レストハウスへ直行、歩いた後のノンアルビールの味は格別!


今回も菊の御紋付きのお箸を持ち帰り(持ち帰り可)、我が家、並びに家内の実家では、お箸はすべて御紋入りになりました\(^o^)/


当日の様子はこちらをご覧下さい→ https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B


次回は8月10日(土)を予定していますが、気温が30℃を超える予報の場合はお休みです(偶数月のゾロ目に近い土曜日に開催です)。


今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,119人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス