日本航空が2030年度時点で国際線規模を拡大させるようです。

国内線で飛ばしているB767の後継機としてエアバス321neoの導入を決定した事に加えて、今年1月に羽田空港での事故で全壊したエアバス350-900(JA13XJ)の代替機を2025年度に納入する予定なのだとか。再び沖縄線や札幌、福岡線が元の体制に戻ると良いですね。

 

また今国内線で活躍中のエアバス350-900も国際線用に新たに導入する他、B787 -900も10機導入予定なのだとか。

 

 

 

国内線導入予定のエアバス321neoも、どのような仕様になるのか?楽しみです。

鹿児島線や広島線、取りにくくなっちゃうかな?

 

1985年の日航機墜落事故以降、2010年1月に破綻という政治判断がされたJAL。

その後の新生JALは、2020年〜2022年に新型感染症の影響で客足が遠のき煮え湯を飲まされる時期がありましたが、他の企業と同様に日銀のマイナス金利政策解除とデフレ脱却(予定)の日本経済の中で、再び大きく飛躍する事になりそうですね。鶴丸くん

 

国内旅行も海外旅行も楽しみになっちゃうじゃないか〜\(^o^)/

 

 

 

日本経済のデフレ脱却は既に既定路線で、その方向で動いていると思います。

それは日本が行っていることではなく、世界が求めている事と認識しています。

その観点で見れば、日本株の急騰はビックリする事ではなく、決められた物事のような気がしています

4月に入るとビックリするような急騰があるかもしれません笑 知らんけどアセアセ

 

 

今日3/21も大きく上昇しました。

仮に大きく下落する事があっても、日銀は買い支えしない事を発表していますね。

(日銀はETF買い、REIT買いも終了と述べています)

なので、「下落するリスクが少なくなった」と個人的には思っています。

 

 

 

10日ほど前に書いたブログで、

◯ 植田さんはマイナス金利解除しないかも?

◯ 緩和は続けるので、株価は急騰するかも?

 

と書きましたが、この妄想はハズレちゃいましたね絶望絶望絶望ガーンガーンガーン

 

◯ でも10日間バーゲンになるので安値で買えるかも?

と妄想した部分はほぼ正解でしたよ笑

買えましたか?

 

 

 

 

ちょっと違ったのは、3月19日まで下がると書きましたが、3月19日には上がる銘柄下がる銘柄が出ていました。恩恵のあるはずの銀行株は変わらず不動産関連が上がった事を書いていましたが、今日は銀行株を含めREITも全て上がっていきましたね。

 

 

 

 

 

以前も書きましたが、今回の株高は1980年代後半のバブルとは異なり国民全員が恩恵を受けないものですね。多分資産運用を株式などで行っている方が勝ちます。

 

とはいえ、投資はいつから始めても良いので、積極的に資産は預貯金ではなく株式運用も有りだと思っています。金利が最高に達した時に、売却して銀行の高金利定期(順当に利上げした場合)に数年預ければ良いわけですよね。

 

でも、この話は先の先の先すぎるので、改めてそうなった時にはヒントを書きたいと思っています。