こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

 

 

 

今日は、大きな計画は

「新年に立てないこと」を

おすすめしたいなと思います。

 

なんなら家族の生活が

いつもの状態に戻ってからがおすすめなので

1月の中旬ぐらいがいいんじゃないですかね。

 

……と思っているという話です。

 

 

新年の目標って、絶対にアテになりません……よね

 

今年こそは人生を変えたいと思って

毎年新しい手帳を作ってみたり。

新しいツールを導入してみたり。

 

でも、なんだか定着せずに

2か月ぐらいでふわーっと挫折しませんか?

なんなら1月の半ばには忘れてしまったりして。

 

かくいう私も、紙の手帳は

眺めるのも本当に楽しくて憧れはしますが

たいてい無駄にするので

数年前から買うのを辞めました……。

 

 

目標や計画は、個人的に

お正月に立てると失敗すると確認しているので

今年の目標や抱負に関する質問には

あまりハッキリ答えられないし

スタッフにも子どもにも質問しないことにしています。

 

理由はたった一つです。

 

新年の目標って

絶対にアテにならないから、です。


なので、我が家は

子どもにもスタッフにも未来の「夢」は尋ねますが

だから「何をする?」という部分は

新年のタイミングでは詳しくは聞きません。

 

 

今後の計画は「平常時」に考えよう

 

と、いうのも。

 

あなたが目標を立てたくなる時

未来に思いをはせたくなる時って

どんな時ですか?

 

私の場合は、

休暇中で時間の余裕がある時とか

節目のタイミングで生活が変わる時です。

 

 

最近だったら

お正月やGW、お盆休みの期間。

 

子どもの入学や進学の時とか、

子どもの塾などの習い事が変わるタイミング。

会社を設立した時にも思いましたね。

 

時間を取って、紙に書き出したりして

改めて今後について未来を考えます。

 

でもこういう時は、生活を変えよう!と

たいてい家族も落ち着いてタスクが少ないし

一番モチベーションが高くなっていて

一番生活習慣が変わっているイレギュラーな時期。

 

イレギュラーな時に計画を立てると

新生活の忙しさで消えてしまったり

計画がスケジュールに馴染まなくて

結局定着せずに挫折しがちなんですよね。

 

 

小さな目標を、気負わない日常にたくさん始める

こういう、たまに来る変化の時期や

いつもと違う気分やスケジュール感の時に

新しい計画を立てても、「日常」に戻った瞬間に

なんだかうまくいかなくなります。

 

家事があったり仕事があったり

子育てがあったり趣味もこなす日々の中で

いくら目標のためとはいえ

毎日特別なことなんかしていられませんよね。

それが普通だと思います。

 

最初から実行率が低い計画って

モチベーションが下がりませんか?

 


だったら、

無理に大きな計画を実行するよりも

出来るサイズの計画を

日常の生活の流れの中で建てて

コツコツ地道に取り組んでいくほうが

かなう確率がグッと上がると思うのです。

 

「大きな計画をひとつ立てて挫折する」より

「小さな計画をコツコツ実行する」ほうが

確実に一歩ずつ進んで行けます。

 

 

たまに立派なことをするよりも

小さくちょっとでも手を付けたらOKです。

 

とにかく一歩進む、を10回繰り返す人のほうが

1歩も動けずに固まる人より絶対に進歩できる。

 

夢をかなえる近道は

いつもの自分のテンションで

今の自分サイズの計画を

こまめに立てて実行すること。

 

これが大事だなと思っています。

 

というわけで、

大きな計画は無理に新年に立てなくても

いいよね、という話題をお送りしました。

 

仕事が始まって子どもも学校に通いだして

仕事も日常のペースに戻ったころに

夢に繋がる行動をひとつ増やす、というのがいいかも。

 

 

とはいえ、こういう風になりたいなと

大きな夢の方向性を考えておくのは大事なので。

 

休みの間に読書をしたり、人に会っておくとか

逆に今ある目の前のしあわせ(家族や趣味)に

思いきり没頭して休みを満喫して過ごしておくと

 

「理想の生活」が見えやすくなりますし

そのために何をしよう?という

日々の行動の方向性が出やすくなると思います!

 

 

今年は現在地から、夢に向かって

コツコツ動く1年にしていきましょうね!

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

 

 

昨年頂いたお仕事の中で

とても印象的だった「出会い」の話を

シェアしたいと思います。

 

結論から言うと

チャンスをつかむために

「仕事の感度」を上げてほしいという話。

 

 

子どもたちの成長と共に仕事を変化させる

 

我が家は3人息子。

長男が小学校に入学するタイミングで三男が誕生。

小1の壁と育休後の生活を考えて

在宅での仕事に切り替えたのでした。

 

いまでは長男は中学生、三男は小学生。

次男も今年から中学生になります。

 

彼らの生活のリズムが変われば、

私の仕事のリズムも当然変わります。

 

しばらくはドタバタしそうだなと、

スケジュールを眺めながら考えています。

 

 

一緒に働くチームのスタッフさんたちも

やはり進級・進学に合わせて

稼働時間や稼働状況を変えることが多いです。

 

入学や進学のタイミングで

稼働時間を減らしたり、業務を減らす人。

 

子育てが落ち着いたからと

一気に仕事にコミットしていく人。

 

フレキシブルに動いていくために

計画を立てて働く人がたくさんいて

本当に頼もしいなと感じます。
 

 

変化はずっと続くから、覚悟を決めよう

 

我が家も小1・小4の壁には随分泣かされました。

 

帰宅時間は早いし

しばらくは遊びも習い事も親同伴。

長期休暇や送迎の手配など

スケジュール通りにいかないことが

随分と増えました。

 

大きくなったと思ったら

学童に行かなくなったり

塾の送迎が始まったりもして。

 

 

でも、思うのです。

もしも私が育児に10年注力したら。

 

子どもは手が離れて私は10歳年を取って、

その間キャリアが止まって世の中は変わり

仕事に戻ろうにも、何もできない……とならないだろうか。

 

だからこそ

仕事をセーブし足りアクセルを踏んだりしながら

学ぶことや社会に関わり続けることを辞めずに

過ごしていきたいなと思ったのです。

 

 

正解を自分で作っていける働き方

 

同じフリーランスでも

働き方は様々で……。

 

保育園に預けて学童も使って、

フリーランスでもしっかり働いて

収入も働く時間も会社員並みにある人。

 

夫の扶養の範囲で

幼稚園に預けて、学童も使わず

子どもに合わせて仕事もセーブする、

そんな選択肢もあります。

 

 

 

どれが正解と言うことはなくて

子どもの性格や、家庭の状況で

その時のベストって変わりますよね。

 

フリーになったら

その時々のベストを自分で選んで

頑張る時期を作ったり

家庭にシフトする時期を作ったり

自分が望んでスピード感を変えていける。

それがフリーランスの一番の魅力なんだと思います。


 

 

そのためにも、

基本の仕事力をUPさせて

収入をしっかり得て安定して、

「フリーランスでよかった!」と

心から言えるようになってほしいと思っています。

 

どんな選択をしても、

それを正解にしていけばいい。

 

大丈夫、あなたにも、絶対にできますよ。

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

 

 

昨年頂いたお仕事の中で

とても印象的だった「出会い」の話を

シェアしたいと思います。

 

結論から言うと

チャンスをつかむために

「仕事の感度」を上げてほしいという話。

 

 

 

あるスポーツの日本一の方と出会う

 

昨年、あるスポーツで

日本一の座についていらっしゃる方の

イベントに参加することになりました。

 

私の息子がこの方を応援していて

オンラインコミュニティのイベントがあるから

見に行きたい……というまったくのプライベート。

 

 

当日はサインを頂いて、

選手のご家族と子どもの話を少しして終了。

和やかな会として、そのイベントは終了しました。

 

私の話なんて全くしませんし

たくさんいるファンのひとりというのが

お互いの認識でした……この時点では。

 

 

「仕事の感度を上げろ」という話

 

ところで息子が入っている

選手を応援するオンラインコミュニティ。

 

ある掲示板ツールを利用していて

有料でノウハウ動画の配信をしたり、

ライブで選手に直接質問が出来るなど

本当に素晴らしいコミュニティです。

 

何よりご家族と選手ご自身が運営されているので

大変そうだなという印象を受けることもしばしば。

 

 

もしあなたが、

何かのサービスを受けることがあったら

ぜひ仕事脳でシミュレーションをしてみると

ご自身の勉強になります。

 

「もっとこういう風にするとスムーズかも」

「こんなコミュニティ運営方法もあるんだ」

「こういう言葉遣いや案内は素敵だな」

「この集客で〇人×〇円だと、収益は……?」

 

仕事の目線で自分が受けるサービスを

「もし自分が関わるなら」という視点で

シミュレーションする癖をつけておくと

 

新たな視点や気づきが常にありますし

世の中の動きや流行を知ることもできます。

 

素直に仕事を忘れて

サービスを楽しむというのももちろん大事で

お客様の立場なら「こう扱われると嬉しい」を知ると

自分の仕事に活かすことが出来ますよね。

 

 

 

チャンスはチャンスの形をしていない

 

それから数か月。

息子と一緒に掲示板を見ていたら

選手のご家族が投稿をされたのを見つけました。

 

曰く「〇〇できる人いませんか?」

 

 

選手ご本人が忙しくなり、

コミュニティ運営が大変になってきたので

一部の業務を手伝ってくれる人が欲しい、というもの。

 

ニッチな業務を希望していらっしゃるし

「直接話をしたことがある人を希望」ということで

なかなか手が上がらない様子……。

 

しばらく様子を見ていましたが、

どうにもお困りのご様子でしたので

おこがましいかなと感じつつも連絡してみました。

 

後日、選手ご本人とご家族を含め

簡単にお話をさせていただき、

結果この運営のサポート業務を

委託いただくことになったのです。


 

「いつでもチャンスを拾う準備」をする

 

私自身、完全にプライベートの趣味が、

こんなに大きな仕事につながるとは思っていなくて

本当にびっくりしました。

 

でも、これまでの経験のなかでも

「仕事」と思っていない場面のやりとりが

パッと仕事のチャンスに変わる瞬間があります。

 

 

「実はメンバーとして、こういうところが気になっていた」

「こういう部分が嬉しかった、ここがメリットだと感じる」

 

日々感じていたメンバー目線の思いは

先方が運営をする中で感じていた

疑問や悩みでもありました。

 

こういう意見を求められたとき

一度でも「私が関わるなら」という目線で

物事を見ていないと、サッとは答えられませんよね。

 

仕事の感度を上げて

チャンスを拾う準備をしておくと

パッと舞い込んだ運をモノにできます。

 

正面きって営業をしなくても

こういう風に日常の中から

自然と仕事が舞い込んだら素敵ですよね。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村