こんにちは。
「あなたの知識と経験を使って
今日から在宅で仕事をスタートする」
ノースキルの在宅フリーランスから
40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。
「働きやすい」環境は自分でつくれる
オンライン事務チーム代表のアヤです。
こんなことを教えています↓
昨年頂いたお仕事の中で
とても印象的だった「出会い」の話を
シェアしたいと思います。
結論から言うと
チャンスをつかむために
「仕事の感度」を上げてほしいという話。
子どもたちの成長と共に仕事を変化させる
我が家は3人息子。
長男が小学校に入学するタイミングで三男が誕生。
小1の壁と育休後の生活を考えて
在宅での仕事に切り替えたのでした。
いまでは長男は中学生、三男は小学生。
次男も今年から中学生になります。
彼らの生活のリズムが変われば、
私の仕事のリズムも当然変わります。
しばらくはドタバタしそうだなと、
スケジュールを眺めながら考えています。
一緒に働くチームのスタッフさんたちも
やはり進級・進学に合わせて
稼働時間や稼働状況を変えることが多いです。
入学や進学のタイミングで
稼働時間を減らしたり、業務を減らす人。
子育てが落ち着いたからと
一気に仕事にコミットしていく人。
フレキシブルに動いていくために
計画を立てて働く人がたくさんいて
本当に頼もしいなと感じます。
変化はずっと続くから、覚悟を決めよう
我が家も小1・小4の壁には随分泣かされました。
帰宅時間は早いし
しばらくは遊びも習い事も親同伴。
長期休暇や送迎の手配など
スケジュール通りにいかないことが
随分と増えました。
大きくなったと思ったら
学童に行かなくなったり
塾の送迎が始まったりもして。
でも、思うのです。
もしも私が育児に10年注力したら。
子どもは手が離れて私は10歳年を取って、
その間キャリアが止まって世の中は変わり
仕事に戻ろうにも、何もできない……とならないだろうか。
だからこそ
仕事をセーブし足りアクセルを踏んだりしながら
学ぶことや社会に関わり続けることを辞めずに
過ごしていきたいなと思ったのです。
正解を自分で作っていける働き方
同じフリーランスでも
働き方は様々で……。
保育園に預けて学童も使って、
フリーランスでもしっかり働いて
収入も働く時間も会社員並みにある人。
夫の扶養の範囲で
幼稚園に預けて、学童も使わず
子どもに合わせて仕事もセーブする、
そんな選択肢もあります。
どれが正解と言うことはなくて
子どもの性格や、家庭の状況で
その時のベストって変わりますよね。
フリーになったら
その時々のベストを自分で選んで
頑張る時期を作ったり
家庭にシフトする時期を作ったり
自分が望んでスピード感を変えていける。
それがフリーランスの一番の魅力なんだと思います。
そのためにも、
基本の仕事力をUPさせて
収入をしっかり得て安定して、
「フリーランスでよかった!」と
心から言えるようになってほしいと思っています。
どんな選択をしても、
それを正解にしていけばいい。
大丈夫、あなたにも、絶対にできますよ。
無料メールマガジン
サービス・講座の最新情報や
お仕事の情報はこちらから ↓




