こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

苦手なこと、得意なことって

誰にでもありますよね?

好きなこと、嫌いなこと、っていうのも

誰でもあるものです。

 

これらの中から

「何を優先して」仕事をするかを

決めることができるのも

フリーランスのいいところ。

 

好きなことだけするもありですし

苦手なことはやめるって言うのもあり。

 

でも、

「頑張ったらできること」は

あなたはどうしますか?

 

 

 

必死で「苦手」を得意にしようとしていました…

 

 

私は、昔から人見知りで

多くの人と交流するのが苦手です。

初対面の方の前でも、

話すときにとても緊張します。

 

とはいえ、お勤め時代は

それはもう試行錯誤して、

雑談や交流や、コミュニケーションなどを学んで

なんとかかんとか仕事をこなしていました。

 

 

おかげさまで、お客様にもチーム員にも

「人見知りなんて信じられません!」と

言っていただくのですが……

 

苦手を努力でカバーすると

得意なことをやっているときよりも

すごく疲れるんですよね。

 

 

私はお勤め時代は

毎日、帰宅したあとぐったりして

「他の人より体力がないのかしら?」と思っていました。

 

 

 

 

真面目な人ほど陥る「頑張ればできる」の罠

 

 

この、「人と直接接する仕事」。

私は、全部できないわけじゃないんです。

 

 

出来るけれど、好きじゃない。

出来るけれど、出来れば避けたい。

出来るけれど、すごく疲れる。

 

 

この「全くできないわけじゃない」

「やればできる」というのが

とっても曲者なんです。

 

 

真面目な人って、

この「出来ないこと」を反省して

とにかく何とかしようと、努力するんです。

 

そして、ある程度は頑張った効果が出るので

「やればできるじゃん!」と思いがちで。

 

 

でも、時々すごく苦しくなるんです。

 

得意じゃないのに、頑張っているから。

頑張っても、なかなか得意にならないから。

努力する割に、成果が上がりにくいから。

 

 

そう、気付いていなかったんです。

 

「不得意」を「得意にする」って、

すごく難しいんだということに!!

 

 

 

 

不得意を伸ばすより「得意」に集中する

 

 

自分と向き合って、

「これは向いてない・出来ないんだ」とあきらめるのって

とても勇気がいることです。

 

「やればできる」ことをやらない勇気を持つ。

 

でもそれは、

そのスキルができないだけで

自分全体がダメなわけじゃないんですよね。

 

 

一度落ち着いて棚卸をしてみると

 

「コミュニケーション全体が苦手なわけじゃない」

「苦手なシチュエーションを減らして仕事すればいい」

「得意の多い分野で働けばいい」と気付いたんですね。

 

 

そう、不得意を得意に変えるより、

得意を活かす場に移動した方が

よっぽど楽で、よほど楽しくて、

ものすごく簡単です!

 

 

フリーランスの良いところは

自分が得意な仕事に注力して受注出来ること。

 

「やればできること」を手放して

「何も考えなくてもできてしまうこと」や

「得意なこと」「やっていて成果が上がること」を

増やしていくのが、幸せな仕事のコツですよ。

 

 

あなたの起業ライフがとにかく楽しくなりますように。

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

ライフワークバランスと言いますが

「結局がむしゃらに働かないと

お金って入ってこないんでしょ?」

という話についてお話ししますね。

 

いやいや、私はこの仕事を始めてから

子供中心の生活に切り替えることが出来て

収入も上げつつ(←ここ重要)

生活の満足度がすごく上がりましたよ。

 

 

 

月初、スタッフの皆さんとの会話で……


「何をどれくらいやったか」

作業の内容と量を月末に集計して、

スタッフの皆様へお支払いをする

月初を乗り越えて、ちょっとホッとしています。

 

 

「先月の作業はこんな感じでした」

「最近はこんな状況ですー」と

近況報告を頂くのもこの時期。

 

 

チーム員の皆さんは

年齢も、家族構成もバラバラですし

会社員も個人事業主もいるし

デザイン中心、ライター中心の仕事の人もいるし

バックオフィス専門や、Webサポートが得意な人もいる

本当にやわらかくつながっているユニットの私たち。

 

 

1年経てばスタッフも変化しますし

お子さんも、入学したり卒業したり、独立したり。

時間の流れと共に、仕事もどんどん変化します。

 

皆さんの報告は本当に様々で

今このチームでお仕事出来ているのは、

本当に一期一会、奇跡だなといつも思うんです。

 

いつも「わたしたち最高のチームだな~」と

この6年間、メンバーが変わっても

ずっと、常に思っています^^ありがたい。

 

 

子ども優先で生活しても、収入が得られる喜び

 

私自身がお勤めを辞めて

在宅で仕事を始めたのは

三男が生まれたタイミングでした。

 

 

当時はまだお勤めをしていましたが

夫は転勤族で、仕事が忙しく、実家なしの子育て。

 

3人抱えて、交代勤務は無理だと思い

その数年前からジョブチェンジを意識していたんです。

 

 

子どもや育児優先にすると

誰でもできる仕事ばかりになって

やりがいが無くなり、

仕事時間が短くなると同時に、

収入も評価も下がるのが悩みでした。

 

 

当時の子どもの年齢は、年長・年少・0歳。

 

小学校に入る長男のフォローもしたくて

0歳の息子を見ながら、

家で仕事をしたいと考えたんですよね。

 

 

あれから6年経って、

・フルタイムで働いている頃よりも収入が増え、

・「得意」と言える仕事だけをするようになり

・自由になる時間が増えて、余裕が増えて

・家事と育児を両立できていると感じられる

 

今は、子ども優先で生活していても、

自分で仕事をコントロールできて

ちゃんと収入が得られる

そんな喜びを味わっているんですよね。

 

 

今ベストな働き方をつくり続けよう

 

まだ1歳のお子さんをお持ちのスタッフさんが

「今は小さい仕事を数でこなしていますが

 子どもが就園したら、仕事量を増やしたいです」と

半年後、数年後の見通しを話してくださいました。

 

 

今ベストな働き方も、子供が成長したり

人生のポイントが変わっていくときにも

ずっとベストとは限らないですよね。

 

私も今6年経ってみて、

子どもが小6、小4、年長になってきて、

私自身も6歳年齢と経験を重ねてきて、

 

生活時間や生活リズムが随分変わり、

受けられる仕事の内容や、

業務量も大きく変化しました。

 

仕事に対して欲しい金額も変わってきましたし、

やりたい仕事内容も、随分変化しました。

 

 

常に「いまの私」に

ベストな働き方をつくれたら。

 

子どもが大きくなっても、

手が離れて自分の時間が増えていっても、

年齢を重ねても、家族や自分の状況が変わっても

お金が欲しい時期も、時間を大事にしたい時期も

やりたいことができた時にも

 

「ずっと同じように働くしかない」ではなくて

「生活に合わせて『働く』『稼ぐ』をデザイン」出来る

 

ずっとベストでいられるように、

仕事に私を合わせるのではなくて

私に合わせた仕事をつくり続けたいですよね。

だって、自分の人生だもの。

 

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

本当にその価格で、お仕事を続けられますか? という話

 

クラウドソーシングサイトや

こうしたブログやSNSで、

とても安い価格でお仕事を引き受けている

フリーランスの方を見かけませんか?

 

 

いや本当に、この価格で仕事されたら

私なんか仕事無くなっちゃうよ……という

激安価格な人がたまにいます。

 

でもどうでしょう?

なんの戦略も理由もなく

その価格を設定している人は

十中八九長くお仕事が続きません。

 

あなたもつられて、

あなたの価格を安易に下げていませんか?

本当にその価格で、お仕事を続けられますか?

 


 

価格で検討する人とお仕事をしない

 

 

フリーランスである以上、

いろんな人や企業と比較検討されるのは

避けられない宿命です。

 

でも、比較検討されたときに

クライアントが「安いから」という理由で

あなたを選んでいるのなら

お仕事のやり方を考え直したほうがいいかもしれません。

 

 

今後長くお仕事をするうえで

「価格以外にあなたを選ぶ理由がない」なら

価格を今後上げるのも難しくなりますし

より安い人が出てきたら乗り換えられてしまう。

 

そして「価格」だけを見て

あなたにお仕事を依頼してくる人との交渉は

たいてい骨が折れる結果になりかねません。

 

 

値下げや特別価格は、

値下げをする理由と今後の作戦がないなら、

安易にやらないことが肝心です。

 

価格だけで検討する人とお仕事をしない

 

これって裏返せば

価格だけでお仕事を引き受けない

ということにもつながるんですよね。

 

 

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村