こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

苦手なこと、得意なことって

誰にでもありますよね?

好きなこと、嫌いなこと、っていうのも

誰でもあるものです。

 

これらの中から

「何を優先して」仕事をするかを

決めることができるのも

フリーランスのいいところ。

 

好きなことだけするもありですし

苦手なことはやめるって言うのもあり。

 

でも、

「頑張ったらできること」は

あなたはどうしますか?

 

 

 

必死で「苦手」を得意にしようとしていました…

 

 

私は、昔から人見知りで

多くの人と交流するのが苦手です。

初対面の方の前でも、

話すときにとても緊張します。

 

とはいえ、お勤め時代は

それはもう試行錯誤して、

雑談や交流や、コミュニケーションなどを学んで

なんとかかんとか仕事をこなしていました。

 

 

おかげさまで、お客様にもチーム員にも

「人見知りなんて信じられません!」と

言っていただくのですが……

 

苦手を努力でカバーすると

得意なことをやっているときよりも

すごく疲れるんですよね。

 

 

私はお勤め時代は

毎日、帰宅したあとぐったりして

「他の人より体力がないのかしら?」と思っていました。

 

 

 

 

真面目な人ほど陥る「頑張ればできる」の罠

 

 

この、「人と直接接する仕事」。

私は、全部できないわけじゃないんです。

 

 

出来るけれど、好きじゃない。

出来るけれど、出来れば避けたい。

出来るけれど、すごく疲れる。

 

 

この「全くできないわけじゃない」

「やればできる」というのが

とっても曲者なんです。

 

 

真面目な人って、

この「出来ないこと」を反省して

とにかく何とかしようと、努力するんです。

 

そして、ある程度は頑張った効果が出るので

「やればできるじゃん!」と思いがちで。

 

 

でも、時々すごく苦しくなるんです。

 

得意じゃないのに、頑張っているから。

頑張っても、なかなか得意にならないから。

努力する割に、成果が上がりにくいから。

 

 

そう、気付いていなかったんです。

 

「不得意」を「得意にする」って、

すごく難しいんだということに!!

 

 

 

 

不得意を伸ばすより「得意」に集中する

 

 

自分と向き合って、

「これは向いてない・出来ないんだ」とあきらめるのって

とても勇気がいることです。

 

「やればできる」ことをやらない勇気を持つ。

 

でもそれは、

そのスキルができないだけで

自分全体がダメなわけじゃないんですよね。

 

 

一度落ち着いて棚卸をしてみると

 

「コミュニケーション全体が苦手なわけじゃない」

「苦手なシチュエーションを減らして仕事すればいい」

「得意の多い分野で働けばいい」と気付いたんですね。

 

 

そう、不得意を得意に変えるより、

得意を活かす場に移動した方が

よっぽど楽で、よほど楽しくて、

ものすごく簡単です!

 

 

フリーランスの良いところは

自分が得意な仕事に注力して受注出来ること。

 

「やればできること」を手放して

「何も考えなくてもできてしまうこと」や

「得意なこと」「やっていて成果が上がること」を

増やしていくのが、幸せな仕事のコツですよ。

 

 

あなたの起業ライフがとにかく楽しくなりますように。

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村