こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

今日は、副業を始めたい方によく聞かれる

「副業だとハンデはありますか?」という

ご質問についてお話していきますね。

 

今は副業の方も増えていますし、

「専業」と言っても、

「お勤め」と兼業していないだけで

案件を多く抱えるフリーランスの方もいますので

「副業だからハンデがある」とは

一概に言えないと考えています。

 

実際、私のチームでも

会社員として働きながら業務をこなす方が

たくさんいらっしゃいますよ。

 

たくさんの在宅事務希望の方とお話しして……

 

弊社もありがたいことに

業務のご依頼が続いていて

急ぎつつも丁寧に、

どんどんチームを拡大しています。

 

もちろんスタッフも増員していて、

本当にたくさんの方とお会いして

お話を伺っている毎日です。

本当にありがたいことです……!

 

 

みなさんのバックグラウンドは様々で

子育て中の方、子育てを終えた方

今本業がある方、すでにオンラインで働いている方、

隙間時間を有効に使いたい方、

そして、稼働時間がたっぷりある方。

 

いろんな経歴・背景の方がいらっしゃって

お話を聞くたびに、本当に身が引き締まります。

「この方たちが活躍できる場を、準備しないと!」と。

 

 

 

改めて思う「時間軸を相手に合わせる」こと

 

その中で割とよく聞かれるのが

「副業でも大丈夫ですか?」と言うことです。

 

実際、私のチームで働いている方は

私のチーム専属の方は半分くらいで

個人でもお仕事を取っている方もいれば、

会社員の副業の方もいます。

 

 

だから、副業でも大丈夫か?と聞かれたら

副業の人もいますよ~、とお答えしています。

 

 

副業で働いているスタッフの方は

自己管理も素晴らしいし、

しっかりした方が多いと思います。

 

現在オフィスで働いているからこその

仕事への取組みの確実さや

現場を知っているリアルな提案は、

いつもハッとさせられて得難いのです。

 

 

 

 

あえて課題を挙げるとすれば、

クライアントの仕事の時間軸に

どれぐらい合わせていけるか、がですね。

 

スケジュール感の管理はもちろん必須。

ご自身の勤務先の繁忙期と

クライアントの希望する時期や時間帯が

喧嘩をしないようにするのも大事です。

 

 

また、生活時間帯の問題で

クライアントが昼型の仕事をしていると

ご自身は会社の勤務時間ですから

リアルタイムの応答ができないわけです。

 

夜に作業をするタイプの仕事でも

問い合わせややり取りが昼間だったりして

メッセージも確認できない状態でも続けられるのか?

 

依頼相手の方が理解があって

納期ややり取りの時間に理解が得られるかが

長く続けていけるかの鍵になるでしょうね。

 

 

副業で仕事をする最大のハンデ

 

「副業で仕事をするハンデはありますか?」

 

この部分で一番大きいのは

「クライアントファースト」という

立場を貫けるのか、がキーかもしれません。

 

時間が自由にならない。

どうしても制限がある。

 

 

私自身も、以前の勤務先のご縁で

事務仕事を学ぶために

週に数日お勤めに出た時期があります。

 

時間のやりくりはもちろん大変でしたが、

それを補うぐらいのスキル向上や、

現役の仕事感覚を取り戻せたのは

大きな魅力でもありメリットでもありました。

 

副業の方は生活リズムが一定していて

給与で生活が安定している方も多いので

メンタルが落ち着いているので

業務の見通しも立てやすいと感じます。

 

ハンデ側だけに目を向けず、

ぜひご自身がアピールできる

得意なところをたくさん見つけてほしい。

 

 

「いつか在宅だけの仕事にシフトしたい」

この思いでスキルを磨く人は、

今もたくさんいます!

 

夢を叶えて、自分の生活に沿う

希望の働き方を作っていきたいですよね。

 

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

今日は、起業9年目の私が

いまだに聞かれる「あの質問」の話をします。

あなたは答えられますか?

 

……はい、つまり

「あなたは何をしている人なの?」

 

あなたはココ、ちゃんと答えられます??

 

 

 

何年経っても聞かれる「アレ」の話。

 

実は、お仕事を始めて何年も経っているのに

お客様に「絶対に」聞かれることがあります。

 

それが何を隠そう

「で、何をしてくれる人なの?」です。

 

 

つい最近も、

お仕事のご相談に来てくださった方に

私自身が聞かれたところです。

 

それに、チームスタッフの面談で

たくさんの方に私が聞くことでもあります。

 

「私、事務をやってます」って

言ってるじゃないの……って、

思いませんか?

 

 

いえ、でもね。

 

世の中で「事務員」と呼ばれる人って

本当に様々な業務をするもの。

 

だから、一言「事務」と言うだけでは

相手に仕事の中身が伝わらないですし

何か専門分野がありますか?と聞かれていたり。

 

あるいは得意技がないまま

頼まれたことだけやってるの?と聞かれている…

経営者さんから聞かれている場合は

そういう視点もあると思います。

 

 

 

「あなたは何ができますか?」と答える準備を

 

お客様対応をする方

会社の後方の支援をする方

SNSやWeb系のサポートをする方。

 

最近、スタッフ面談で

たくさんの方にお会いしますが

「事務」って本当に幅が広いんです。

 

でも、いろいろできる人はいるけど

全部完璧にできる人っていません。

 

何もかもできる人って

逆に全体が浅いんですよね。

器用貧乏と言いますか。

 

 

だから皆さんに伺うんです。

 

「あなたは何ができますか?」

「どれくらいのレベルでできますか?」

 

この質問に答えられない方には

なかなかお仕事をご紹介できないし

お仕事をお任せできないんです。

 

だって、何をしているかわからないから。

何が出来るかわからないから。

結局、当たり障りのないことを振って

様子を見るしかないんですよね。

 

 

ずっとお仕事を続けていると

改めて自分の経歴やスキルを

棚卸しする機会を持ってない人も多い。

 

逆に仕事が良くできる人は

ちゃんと今後のキャリアを考えていて

「ココが得意なこと」

「ココは今後やりたくない、減らしたいこと」

「コレは今後は伸ばしたい、増やしたいこと」

このあたりを定期的に考えていると思います。

 

 

あなたの経験を言語化しましょう

 

こういう時に個人相談等で

経歴を伺いながら

「こういう経験はありますか?」と伺うと

 

「あ、それやったことあります」

「プライベートでちょっとだけ」

「社内研修で受けました」

 

自分の体験や経験を言語化してみると

こんな風に、忘れていた

新たなスキルが見えてくることがあります。

 

棚卸しをするということは

自分の思い込みを外したり、

新たな視点に気付くチャンスでもあります。

 

 

でも、それが仕事の種、

お金を稼ぐ種になるなんて、

意外とみんな思っていない。

 

でも、それってすごく勿体ないですし

第三者の目が入って一緒に話が出来るなら

よりいい時間になるはずです。

 

世の中には、

あなたのそのスキルを待っている人が

たくさん待っていますから。

 

ぜひ、これってお仕事になるのかな?の種を

たくさん発掘してみてくださいね。

 

 

 

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

今日は、「自分中心」で
仕事を考えるのを手放すと

売り上げが上がる!という話をしますね。

 

「お金が欲しくて自分のために働く」

これって当たり前のことではあるのですが

 

「私が私が」って言い過ぎるよりも

クライアントファーストに立ち返ると

売り上げって簡単に上がったりするんですよね。

 

 

「誰のために」仕事をしていますか?

 

今月は、大型案件の

お打ち合わせからスタートしました。

細やかなプランニングを経て

実務がスタートしたばかり。

 

緊張しながらも

新しい業務にわくわくしています。

 

 

私も、やっとお打ち合わせに慣れて

お打ち合わせそのものや顔合わせを

純粋に楽しめるようになりました。

 

初期のころは

そんな余裕があるはずもなく、

念入りに資料を作って

必死でプレゼン内容を考えて……

 

特に秘書やアシスタント業務には

定型作業がないので

 

やることをわかってもらおう、

とにかく色々と理解してもらおうと

もう必死でした。

 

 

私の実績、私の事、私の業務内容

私の特色、私の・私の・私の……と

 

ま、「わかってほしい」が前面に出た

辛気臭い打合せだったんです

 

 

いや、本当に情けないですが、

 

私、仕事を始めたころは

「私をわかってもらうために」発信していたし

「私を知ってもらうために」SNSを始めたし

「私の良さを説明するために」プレゼンしていました。

 

「私は私のために、説明ばかりしている」

 

 

とにかくお金を頂くには

内容に納得してもらわないと、という

気持ちよくお金を払ってもらわないと、と

お金を頂く責任だけにフォーカスをしていました。

 

結局、私は

「この金額に見合わないよ」と言われるのが

怖かったんですね……。

 

 

 

仕事は「誰か」を喜ばせることが基本

 

仕事は、誰かがあなたのスキルで

喜ぶことで報酬が発生することなんですよね。

 

仕事ってそもそも

「誰かのために」

何かをしてお金を頂くこと。

 

 

自己実現をしたい。

希望の働き方がしたい。

 

夢をかなえたい。

好きな環境で仕事をしたい。

 

この気持ちが原動力で

どんどん動いていくのはOKです。

 

でも、そこに

「喜んでくれるお客様」がいないと

あなたの夢だけが空回りしてしまう。

 

稼げない時期にハマりがちなのは

相手のために、と言う気持ちよりも

「自分が仕事をしたい」と言う気持ちが

先行してしまうことです。

 

 

 

誰かを喜ばせて→お金が発生する

この大原則を大切にする。

 

そこに気付いてからは、

 

「私をわかってもらうために」発信

 →相手の悩みを解決するために

 

「私を知ってもらうために」SNSを始める

誰でもいい→必要としてくれる人に届けたい

 

「私の良さを説明するために」プレゼン

相手の悩みを聞いて解決するために

 

 

こんな風に行動を変えたら

一気にご縁が広がって、

お仕事を得られるようになったんですよ。

 

 

私が満足するためではなく、

お客様がよくなるための仕事。

 

「好き」を仕事にするって、

「私が好きなことを好きにやって稼ぐ」ではなくて

「稼げるほど喜ばれること」=「私が好きなこと」ということ。

 

 

まずはお客様を一番に考える。

 

この発想の転換だけで、

きっとお客様にどんどん繋がっていけますよ。

 

 

ちょっと最近、お仕事見失ってたな~

私の夢がかなわないのはどうしてかな?と

自信が揺らいでしまっている方へ。

 

よかったら、明日もまた。
ブログやメルマガでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村