こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

先日、あるスタッフの方が

「提案なんですけど」と、

いつもの作業フローの変更を

申し出てくださいました。

 

その現場はミスが続いていて、

チェックや作業をしやすいように

フローを変えませんか?というご意見。

 

有難く採用をさせてもらって

業務フローもよくなり、この評価で

その方の単価が上がる流れになりました。

 

 

指示待ちからの脱却が、評価を変える理由

 

実はこの方、

細かい指示やマニュアルがない作業は

避けようとする傾向がある方でした。

 

 

慎重派で、ゆっくりな作業。

真面目で誠実ですが、積極性がないと思われていて

指示待ち、と評価されていたのです。

 

こうなると、作業する人としては

一番下流の作業しかできませんし

なかなか単価を上げていくことが出来ないのですよね。

 

 

ところが、このときは

ミスが続く現場をどうにかしないと、と

彼女自身が「自分ごと」として考えてくださり

自ら行動をして提案に至ったのです。

 

「現場をどうにかしたい」

私もこの提案をされた瞬間を見て

彼女の思いが伝わってきて、本当に感動しました。

 

自分の行動が現場に、クライアントに

どう役立つのかを考えることが、

まさに信頼と評価を高める鍵なんですね。

 

 

実例:お客様の声を活かして売上に貢献した話

 

私は仕事の中で

お客様対応をお引き受けする

フロント業務が得意です。

 

ある現場でのこと。

私がやり取りするお客様が

私がおすすめした商品を

買ってくださるケースが続きました。

 

もちろん最初は

ふつうのお客様への返信だったのですが

商品とサービスを把握して

お客様の傾向ややり取りの履歴を見るうちに

商品をお勧めしてみようかな?と思ったのですね。

 

 

クライアントに許可を頂いて

お客様とやり取りをする中で自然にご案内すると

とても喜んでくださり購入されていく。

 

単なるメールのやり取りだけでなく、
お客様のニーズにあった商品や情報を

しっかりお届けして喜んでいただき
しかも売上に貢献できるようになったので
クライアントの評価を頂いて

ひいては単価アップにつなげることもできました。

 

 

信頼を築くためにやった3つのこと

 

もちろん、どんな現場でも

これが許されるかというと

そういうわけではありません。

 

こうしたやり取りが得意であることを知って

クライアントが私に権限を下さったこと、

 

私もサービスについて理解するよう学び続けて

ご案内が無理なくできるように工夫したのも

理由の一つではあります。

 

ただ、それ以前にクライアントに

「任せてもいいかな」と信頼されるためにも

常に以下の3つを気を付けていました。

 

 

 

①丁寧でミスのない作業を心がける

基礎がしっかりしていることが信頼の土台。
②提案や改善を続ける

クライアントの目線で考えて、
積極的にフィードバックを共有する。
③権限を勝ち取る

小さな成果を積み重ね、

自由に動けるポジションを確保する。

 

特に③は、

「一人で仕事を任せられない」と

現場で評価されていると

望むことが出来ないものです。

 

しっかりこの3つを押さえたうえで、

働きかけ続けたからです。
 

 

指示を超えた行動が、収入アップにつながる

 

お客様に価値を届けて、

クライアントに評価されていくと

実際に単価アップや継続案件に

つながっていきます。

 

「マニュアル通りに動くこと」

「言われたことをやるだけ」だと

相手の提示価格だけで終わってしまうのです。

 

 

もっと金額を出してもいい

条件を変えるからここにいてほしい、と

相手に言われる存在になる。

 

行動することで

自分の市場価値を高めていくのです。

 

あなたの行動は

クライアントやお客様に価値を生むと

意識してみましょう。

 

その先には、必ず収入アップや

キャリアの広がりが待っています。

今日から一歩踏み出してみてくださいね!

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

 

 

仕事獲得できない理由はその間違ったプロフのせい?

 

今、春から始まる新しいお仕事に

新しく入ってくださる方を募集していて

毎日応募してくださる方のプロフィールページや

自己PRを大量に見る日々。

 

最近は本やWeb、コミュニティなどで

勉強している熱心な方も多くて

熱意のこもった応募文が多いと感じています。

 

一緒に働きたいと思ってくださること

本当にありがたいです……。

 

 

でも、たくさんのプロフィールや

自己PRを見る側からすると、

せっかく送ってくださる書類の中で

順位をつけなければいけないわけで……。

 

見ていて、ちょっと惜しい!と思う

仕事獲得が遠ざかるプロフィールは

以下の3点で引っ掛かることが多いです。

 

とにかく詰め込みすぎのプロフィール
最近の様子が分からないSNSや実績

何がやりたいのかわからない方向性

 

ひとつずつ説明していきますね。

 

 

とにかく詰め込みすぎのプロフィール

 

特にオンラインでのお仕事が

はじめて、あるいは初心者の方に多いのが

「とにかく詰め込みすぎ」なプロフィール。

 

熱意もやる気も経歴も趣味も何もかも

ごった煮で入っている状態。

 

 

✅情報の整理が出来る人かな?

✅読みやすい文章が書ける人かな?

✅何を聞かれているか理解が早い人かな?

✅大事なポイントを理解しているかな?

 

プロフを見るだけで、

この人の仕事のスキル感が

うっすら見えてきてしまいます。

 

すでに活躍している応募者の方の

プロフィールをぜひ研究して

ご自身のページを魅力的にしてみましょう!

 

 

最近の様子が分からないSNSや実績

 

ポートフォリオやSNSにリンクを貼って

自己PRをしてくださる方も多いです。

 

でも、意外に多いのが

リンク先が整理されていなかったり

更新されていないままであること。

 

 

こまめに更新されているSNSは

それだけで信頼度が上がります。

 

一方で見直しされていないリンクが張ってあると

プロフィールが使いまわしか、

長い間見直しされてないのだなと

逆に株を下げかねません……。

 

結構あるのが、直接お話を伺うと

実績が反映されていないケース。

 

「あれもこれもできます」と仰るのに

プロフィールに書いてなかったりするのは

本当にもったいないんです!

 

応募前には、一度PR書類、見直しましょうね!

 

 

何がやりたいのかわからない……

 

あれもこれもやりたい!と

熱意はたっぷりある応募書類。

 

でも、どうやら

手当たり次第に手を付けているのか、

迷走していることが分かってしまう

プロフィールがあります。

 

取りまくっている資格。

多すぎるぐらいの参加コミュニティ。

経歴も職歴も、びっくりするぐらいバラバラ。

一貫性を感じさせない書き方なんです。

 

 

SNSを拝見しても

応募の内容を拝見しても、

御本人にお話を聴いても

 

✅何が出来るんだろう?

✅何がやりたいんだろう?

✅どれくらい働きたいんだろう?

✅収入はどれぐらい欲しいんだろう?

✅どこに向かっているんだろう?

 

「毎日頑張ってます!」

「何でもやります!」的に書かれているけど、

御本人にもゴールが見えていない感じが

書類からにじみ出ている。

 

応募書類にも、

あなたの迷い、実は出ていますよ……!

 

 

 

あなたと「一緒に働く未来」が見たいから

 

例えば今、私のところで

募集しているケースでも

 

・お客様対応経験者

・Wordpress経験者

・リーダー業務経験者

・人事労務経験者

・給与計算や経理経験者などなど……

 

求めているスキルは本当に色々あって

どんな人にもチャンスがありますし

落とそうと思っているわけじゃない。

 

 

でも、応募してくださる人が多いからこそ

応募内容が読みにくかったり

アピールがわかりにくいと、

それだけで「選ばれにくく」なるんです。

 

私たちも一生懸命書類から

あなたと一緒に働く未来を探しています。

そしてそれは、どのクライアントも同じはず。

 

ぜひ、読みやすくて伝わりやすいプロフィール、

目指してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

 

 学習欲、探求心の強さは、仕事に繋がる

 

 

私は知らないことを放っておくのが

とても気持ちと感じるタイプです。

 

本を読んでいても仕事をしていても

会話をしていても「?」と思ったら

調べてスッキリさせたい。

 

 

息子たちに

「ママ、〇〇ってなあに?」と

気軽に聞かれようものならさあ大変。

 

「わからないなら調べなさい!」と

辞典や辞書を持ってきて

とにかく調べる……という

(自分で言うのもなんですが)

面倒くさいお母さんだったりします。

 

 

でもね、敢えて調べなくても生活できるけど、

世の中には

「疑問を調べずに終わってしまう人」が

実は沢山いるんですよ。

 

 

 

仕事をしていても

「○○の仕方がわかりません」と

よく聞くのですが

実はネットで調べると大体のことは

解決できてしまいます。

 

ネット上で仕事をしていると

すぐに新しい流行りや、新しいツールが出てきますし

GoogleやSNSのアルゴリズムもすぐに変化します。

 

でも、わからない、困ったという時に

まず自分でやり方を調べて

分かったところとわからないところを

ハッキリさせることが出来る人は

現場で凄く重宝されるのです。

 

 

 

 「調べる」=問題解決能力は、強力なスキルです

 

 

無意識に自然に行っていますが、

実は「調べる」って、スキルなんです。

 

「調べる」が癖になっている人は

「考える」を無意識にセットで行っています。

 

 

 

Googleで検索する時。
最近はやりのchatGPTに聞く時も。

 

どんな言葉で入れると

問題の答えにたどり着くか、

考えませんか?

 

調べても求める答えに

すぐにたどり着かないことも

多々ありますよね。

 

複雑な問題にたどり着いた時、

「どうやって調べたら答えがわかる?」

「どこを調べたら答えがわかる?」

「どのツールを使って調べたらいい?」と考える。

 

 

 

それでもわからないなら、

「誰に聞くと答えがわかる?」

「そもそもどうして調べるの?」と

自分の中で「調べ方」を考えて答えを出す。

 

この問題の解決が出来る人は

余計なコミュニケーションコストを減らし

相手の負担が減りますし

自分自身の時間の短縮にもなります。

 

 

 

「知らないことを調べる」癖をつけておく

 

私達は、日常の生活の中で

知らないことに囲まれて生きています。

 

この「知らない」ことを調べる癖をつけておくと

回数を重ねるたびに

調べるスキルがアップします。

 

調べる人はより調べるのが上手になり

情報に到達するスピードも質も上がります。

 

 

「これ、ちょっと調べてほしい」と

クライアントの代わりにリサーチするのも

実は立派な仕事になるんです。

 

セミナーの時に使う会議室。

開場まで行くときの交通手段。

 

会場近くのランチの場所。

懇親会の会場をピックアップ。

 

終わった後に宿泊するホテルの場所。

行き帰りの交通機関の手配。

 

 

実はこういったことを

リサーチして手配することを

得意としているスタッフもいるのです。

 

 

他にも、使うシステムの比較や

口コミ、使用感を調べてみるとか

使い方を調べるとか。

 

数字の動きや傾向を調べるのももちろん

経済や業界のホワイトペーパーを調べたり

まとめて資料にして提示したり。

 

 

この力は、基礎から応用まで

使い勝手のいい重要スキル。

 

「調べる」が好きな人、得意な人

ぜひ、それを商品にしていってくださいね。

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村