こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

 

フリーランスの収入は「額面」だけでは語れない!

 

私はフリーランスになったばかりの頃

どうしても「人がいくら稼いでいるか」が

気になって仕方ありませんでした。
 

「収入報告!」といったタイトルを見ると、

つい気になってクリックしてしまいます。

 

 

当時は子どもを抱えて保育園に預けて……

これだけでもう、〇万円以上は稼ぎたい!という

目標値があって、気持ちは焦るばかり。

 

でも、今振り返ると、

フリーランスの収入は単純に

「数字だけでは測れない」と気付いたのですね。

 

 

収入だけでは比較できないフリーランスの魅力

 

お勤め時代、

私の収入は周りと比べて

恵まれていたと思います。

これは、技術職で公務員で

ニッチな資格持ちだったから。

 

それでも、働き方には大きな制約がありました。

たとえば、時間的な自由のなさ。

 

常に時間に追われてカツカツ。

フルタイム勤務で仕事に追われ、

帰宅後も家事や育児でヘトヘト。

そして望まない長時間保育。

 

 

休みたいと思っても

スケジュールが詰まっていて、

心も体も休まる暇がありませんでした。

一方で、フリーランスとして働きだしてからは、

たとえ収入が会社員時代より少なくても、

時間や働き方の自由度が格段に高くなり

「辞めてよかった」と感じていました。


収入が同じ月5万~10万円だったとしても

パートでお勤めに出るよりも

家で収入を得る時のほうが

 

仕事の内容も自分で選び、

時間も融通が利いて

子どものそばに居られて安心できる。

比べ物にならないほど働きやすいと感じたのです。

 

 

フリーランスが得られる「目に見えない価値」

 

フリーランスとして働くメリットは、

単純に入ってくる収入の額だけではありません。

 

ニュースやネット上では

「収入が格段にアップ」とか

「〇万円以上得られる!」という

収入面を推しがちですが

目に見えない価値の恩恵はかなり大きいです。

 

 

①働く時間を選べる
子どもの体調や学校行事に合わせ

スケジュールを調整できるので

家族との時間を大切にできます。

 

②働く場所を選べる
自宅の場所、実家、転勤や転居……

オンラインやセキュリティ面が整うなら

働く場所に融通も利くため

通勤ストレスから解放されつつ

ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。

 

③条件や内容の自由度が高い
自分が得意なことや

興味のある分野の仕事を選べるので、

やりがいを感じやすいです。

 

 

支出、特に無駄が減ることで実質的な「価値」が高まる

 

フリーランス生活を始めると、

無駄な出費が減ることも

私は強くアピールしたいと感じます。

・通勤にかかる交通費や衣服代が不要に。
・疲れたからと外食やお惣菜に頼る機会も減少。
・お付き合いの飲み会や不要な贅沢品の購入も大幅にカット。

 

通勤費は会社から出ていても

行き帰りにフラッと使ってしまう

無駄遣いは格段に減りましたし

疲れた時のご褒美も減りました。

 

 

お付き合いの飲み会がなくなったので

余分な衣服や交際費も減りましたし

逆に家の居心地をよくするために

お金を使うようになりました。


実際の手取り額が減ったとしても、

生活の満足度はむしろ向上するんです。

 

もちろん、収入アップも目指せる!

 

フリーランスの良いところは、

収入を自由にコントロールできること。

 

扶養や夫との関係的に

月5万円、10万円の目標値が

時間的にも量的にもちょうどいいなら

その範囲で働けますし、

 

逆により高収入を目指したいなら、

ジョブチェンジやスキルアップで

次のステップに進むことも可能です。

 

 

私はフリーランス9年目になり

チームを作り事業を拡大していますが、

もちろん最初は小さなステップから始めました。

 

フリーランスは、どんなライフステージにも

柔軟に対応できる働き方だと実感しています。

 

フリーランスの良さは、

単純な数字で比較できません。
 

時間や場所、仕事の選び方に

「自由がある」という目に見えない価値が、

生活を大きく豊かにしてくれます。

 



もしあなたも「もっと自由に働きたい」

「自分のペースで収入を得たい」と思っているなら、

フリーランス事務という働き方をぜひ考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

ある日掛かってきた、1本の電話

 

私はお仕事を始めた当初

0歳、4歳、6歳の子どもを抱えて

お仕事をスタートしました。

ここで困ったのが営業方法で……。

 

私は地方在住なうえに子どもがいて

0歳児は保育園にすら入っていません。

セミナーやコミュニティの集まりといった

リアルの集まりには参加できないし

営業は全く経験がないのです。

 

そこで、考えた結果、

出来る業務を看板に上げて

せっせとブログやSNSを投稿したりして

なんとかご依頼を頂こうとしていました。

 

 

そんなある日、

登校したSNSのDMにメッセージが。

 

「お仕事を依頼したいのですが、電話できませんか?」

 

これ、怪しすぎる……!と思いませんか?

 

メッセージの相手が女性だったことと

頂いたお問い合わせ内容がしっかりしていたので

不安に思いつつ電話に出たのを覚えています。

 

 

依頼されることは、求められていること

 

実は、この電話の相手は

ベストセラーの著作をお持ちの

ある有名なコンサルの女性の方でした。

 

 

私の発信内容を見て、

「単純な事務作業よりも、

SNS発信やブログ執筆のような

Web系のお仕事を頼みたい」と思ってくださったそうで

熱心に話をしてくださいました。

 

この方は、私がやりますと上げていた

事務作業ではなく、まったく別の仕事をしないかと

直接声を掛けて、ご依頼くださったのです。

 

 

実は私はこういうパターンが多くて

仕事関係でない場所、きっかけで出会った人から

「これもやってみない?」と依頼されて

どんどん仕事が広がるケースが多々あるのです。

 

 

出来ること>やりたいことを全力でお勧めする理由

 

私はいつも、お客様に

成功の行く先を教えられて

育てていただいているなと感じます。

 

もちろん、私がやりたいと思って

最初に考えていたメニューや業務とは

全然違う内容です。

 

でも、考えてみてください。

自分が「やりたいこと」より

他人から「やってほしいと言われること」のほうが

事実、求められてニーズがあるのです。

 

 

しかも、

相手があなたの仕事ぶりを見て頼む内容は

実力を見極めて相手から頼まれているので

トラブルにもなりにくい。

 

「自信がない」

「スキルが足りない」

「知識量が足りない」

 

でも、自信というのは

相手を実際に喜ばせた数だけ

どんどん増えていくものですし

スキルは実務を伴って増えていきます。

 

知識量は学べばいいだけですし

知識ばかりで実務が出来ないのは

勿体ないですよね。

 

 

もし、あなたを必要とする誰かがいたら

ぜひ一度、話を聞いて、実際にやってみてください。

思い切りやって、相手を喜ばせることに注力してみてください。

 

それは成果になり、経歴や自信に繋がり

あなたの仕事の行く先を照らしてくれる

大きな灯台になってくれるはずですよ。

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

「会社員なので身バレが怖いです…」というお悩みは、あるあるです。

 

 

会社員で副業。

こわーいのが、身バレ、ですよね……。

 

休憩時間にInstagramやTwitterを触っていたら、
同僚から「あれ?アカウント持ってるの?」と聞かれ

ちょっとドキドキしたりして。
 

顔も出せない、名前も出せない。

それでもお仕事ってできますか?と

よくお話会でもいただくご相談です。

 




不安定なこの時代。

いきなり本業を

ドーンとやめるのはリスクが大きすぎます。

 

私も、急にお仕事をやめるのは

よほどの事情が無ければお勧めしません。

 

とはいえ、「副業解禁」は

どちらかと言うと大手企業の話で……

中小企業や古い社風だとやっぱり

「副業はダメでしょ!」という場所も多いです。

 

本名や顔を出して仕事はできない。

でもお客様に信頼されるか心配…。

そんなお悩みにお答えしていきますね。

 

 

顔を出さなくても、信頼ってされるの?

 

TwitterでもInstagramでも

顔を出さずに投稿をするアカウントが

本当に増えました。

 

私のところで仕事をする人も

8割ぐらいがビジネスネームですし

顔写真もビジネス系の正面向きではないし、

イラストアイコンの人も増えました。

 

特に、クラウドソーシングのような

お仕事仲介サイトを通して仕事をするなら

顔出し無しで仕事が成立するんですよね。

 

 

あなたが直接クライアントと

契約する場合でもなければ、

顔を出して本名を出していなくても

サポートの仕事は成立します。

 

もちろん顔を出していて

本名を名乗っている人のほうが

安心感はありますが、

 

普段のやり取りや

仕事の状況で判断できることも多いので

大きなハンデにはなってこない

そんな時代なんですね。

 

 

では、顔を出したほうがいい時はありますか?

 

逆に、顔を出したほうが

メリットが大きい場合もあります。

 

・高額商品を販売している

・直接相手に会わないと提供できない商品

・お客様のプライベートに関わる仕事

 

こうした職種は、信頼を勝ち得るまで時間が掛かります。

 

 

どこの誰ともわからない人に

数十万円は払いにくいですし

 

どこの誰ともわからない人に

事務会計の様子や、家庭の裏側

こころの悩みや、ビジネスの裏側を見せたくない。

 

まして、どこの誰ともわからない人と

合う約束をして、サービスを受ける状態なんて

やっぱり怖いというのが当たり前です。

 

 

信頼されにくいし、お問い合わせが来にくい。

顔を出さない人という事実で、

選ばれないことは事実としてあります。

 

チャンスは確実に減りますし

法人等の大きな仕事は

顔出し必須のことも多いです。

 

でも、それでも

「顔を出さない」ことを選ぶなら

それはそのデメリットを受け入れるということ。

そして同時に、

「相手が信頼しないかもしれない」という

責任を自分で取るということ、なんですね。

 

 

フリーランスになるということは、

顔や本名を出すのも出さないのも含めて

「何をするのも自由」です。

 

そして、メリットもデメリットも、

「自分が引き受ける」と決める

決断の繰り返しなんですよね。

 

フリーランスになって一番最初の

「自分で決める大事なこと」なのかもしれません。

さあ、あなたはどうしますか?

 

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村