こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

2025年1月に、

皆さんによく読んでいただいた記事を

こちらでご紹介しますね。

 

 

 

1位:指示待ち作業者を超えていけ! 価値を高めて単価アップを目指す仕事術

 

まず、1位はこの記事でした↓

 

 

 

「指示がないと動けない」

「マニュアルがないと動けない」

 

これは結構たくさんの方に聞かれることで

私も採用をしている時に

「マニュアルはありますか?」とよく聞かれます。

 

確かに秘書や事務の仕事は

「業務に関する適切な指示がない」状態では

仕事をしようと思っても動けない職種です。

 

 

とはいえ、一挙手一投足、

全ての行動を指示されないと動けないスタッフは、

単価も低いし、作業者の域を越えられません。

 

先方の意図を汲んで自由に動きつつ

働きやすい条件がいい環境を作るコツを

ご紹介しています^^

 

 

 

2位:探求心×リサーチ力=稼ぐ力!フリーランスが成功する秘訣

 

次に読んでいただいたのはこちら↓

 

 

私が初心者から単価を上げていくときに

一番効果があったと思うのが

「マーケティング」の知識を学んだことでした。

 

「マーケティング」とは

顧客のニーズや欲求をリサーチして

商品やサービスを販売するための

仕組みを作る分野です。

 

 

深く勉強すると専門性が高い分野ですが

ごく簡単に「検索力」を高めて

「なぜ?」を解決する力を持つだけで

仕事のレベルは何段階もアップします。

 

いきなり深く学ばなくても

まずは検索力、情報にたどり着く力を持つだけで

あなたの単価は必ず上がっていきますよ。

 

 

3位:あなたが仕事獲得できない理由

 

そして3位は、案件獲得に関するこちらの記事でした↓

 

 

 

あなたは何が出来るのか

この仕事で何をしたいのかを、

ちゃんと説明できますか?

説明していますか?という話。

 

 

 

私はいまだに

「何が出来るの?」「メニューは?」と

クライアントに聞かれています。

 

これまでもここを整えなかったせいで

失ったチャンスもたくさんあるんです。

 

初対面の人にあなたの仕事を聞かれた時

「私は〇〇をしていて、〇〇が出来る」と

簡潔に説明出来たら、確実に仕事の幅は広がります。

ぜひ、参考にしてみてくださいね^^

 

 

単価や案件獲得は、永遠のテーマですよね……

 

案件獲得や単価に関するお話は

講座でも人気があるんです。

 

なのでクローズドな形で

シェアできる準備をしています。

誰にでも読んでもらうというよりは

メンバーシップで安価でもハードルをつけて

販売させていく形かな?と。

 

 

もちろん守秘義務もありますし

なんでもそのままに話すというよりは

少しフィクションを交えながら

あなたの活動に活かせる形でまとめたい。

 

やっぱり9年仕事をしていますから

体験談と失敗談は山ほどありますので

ぜひ使える方に使っていただきたいですし。

 

 

まずは先行で

メルマガでご紹介できるように

シェアかなと思っていますので、

興味がある方はぜひとも登録してお待ちくださいね^^

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

今日は、フリーランスこそ気をつけたい

「見た目」の話をしたいと思います。

 

とはいえ、いつも綺麗にしろとか

美人が得、という関白宣言や美容の話ではなく

「仕事ができそうな」見た目でいるか、の話。

 

 

 

その日の気分が丸見えで仕事をしない

 

私はたくさんのスタッフの方や

クライアントとの会話を通じて

毎日仕事が進むわけですが

 

中にはチャットやメール、SNSで

「ああ、今日は機嫌が悪いんだな」と感じる

やり取りに出会うことがあります。

 

 

Webの画面越しに感じるほどなので

リアルのオフィスだとどれほど機嫌が悪いのやら。

 

乱暴だったり、そっけなかったり、

仕事の質が悪かったり、

納期が遅れたり、急に休んだりするとか。

 

 

 

 

私たちは人間なので

しかも家族や関わる人が多いほど

 

なんだか気持ちがささくれる日があったり

お化粧みたいに気分が乗らない日があったり

 

つまりは、今日は

「仕事したくないなー、もう!」と

感じる日だってあると思うのです。

 

とはいえ、気分やノリで

仕事の質や量が左右されるのは

仕事人としてはリスキーです。

 

実際、労働安全の観点のデータとして
ヒューマンエラーの40〜80%は
精神的・心理的要因に関連しているという
報告があるんですよね。

 

 

不機嫌や不安、不満といった

マイナスの精神面が外に見えているというのは

ビジネスシーンではNGなんですよね。

 

 

「ご機嫌でいる」「不機嫌をまき散らさない」は大人の身だしなみ

 

常々ブログにも書いていますが

フリーランスって、

「仕事を頼まれてナンボ」
「声をかけてもらってナンボ」と思うのです。
(関西弁で失礼します^^)
 
 
「あの人とお仕事をしたいな」
「あの人とお仕事をすると、楽しいな」
「仕事をするとき、楽なんだよね、あの人」
 
こういう関係性を作るためには
仕事の質ももちろんですが
ご本人のメンタルが安定しているのが
とても重要です。
 
「ちょっとお願いしたい」と思った時に
パッと声をかけやすい人だと
ためらわずに声を掛けることが出来ますよね。
 
「今はやめとくか」
「この人、調子が悪そうだな」
「文句が多い人なんだよね」
 
声が掛かりやすい空気感や雰囲気を作るって
実は仕事の一環だと思うのです。
 
 
実際に仕事をしていると
感情が揺れる時はあるものです。
 
むしろ、実際に「不機嫌かどうか」というよりも
相手や周囲にどう見えているか、が大事なので
自分の表情や態度を意識してみるのはお勧め。
 
タキストのやり取りは表情が特に見えないので
マイナス、ネガティブなイメージの言葉を
多用しないとか、
絵文字や顔文字、ジョークや挨拶など
相手に心を向けるやり取りを増やしたい。
 
小さいことですが、こうしておくだけで、
ご縁がつながる回数が全然違うわけです。
 
だって、不機嫌な人とは仕事をしたくないし
仕事を頼みたくないじゃないですか。
 
 

基本の自己管理が出来ている=信頼感に繋がる

 

 

フリーランスは顔が見えない人との仕事です。

「出勤しなくちゃ」と縛られることがない。

「今日態度悪いよ」と注意されることもない。
 
誰もあなたを見ている人はいませんし
あなたを指導する人も見張る人もいません。
 
 
でも、だからこそ。
あなたは「仕事をする人」としての自分を
自分でコントロールしたほうがいいんですよね。
 
「ちゃんと仕事をする人に見える」ように
見かけや態度をコントロールするって

実は難しくて、でも想像以上に大切なこと。
 
 
「楽しそうに仕事している人」
「仕事が本当に好きなんだな」
「ちゃんとやる人なのだな」
「きちんとしていて信頼できそう」
 
そんな風に相手に思わせる・感じさせるのも
仕事のひとつだということなんです。
 
理想はずっと、ご機嫌でいること。
理想はずっと、ちゃんとしていること。
 
でも、
実際に聖人君子でなくてもいいので
せめて仕事に関わる時は
「仕事が出来る人」を演出してみてほしいのです。
 
 
「メールの返事が早い」
「絶対に約束を守る」
「律儀に挨拶やお礼をする」
「真面目な態度、丁寧な言動」
 
「zoomで見かけたら背景や身なりが綺麗」
「チャットやメールが優しい言葉であふれている」
「気遣いや心掛けが素晴らしい」
 
「納期を守る」
「やりっぱなしや小さいミスがない」
「気付きや失敗を次に活かせる」
「仲間への思いやりを感じる」
「フォルダや資料がいつも整っている」
 
外から見える部分を
安定して整えるだけでも
「この人は……!」と思われる。
スーパープレーなんかなくても
こうした当たり前が意外と効果が大きいのですよ。
 
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

相性が合わない仕事が辛いという話 後編

 

昨日に続いて「相性が合わない仕事」

今日は「人間関係編」について。

 

 

相性が合う・合わないといっても

いろんな切り口がありますが

複数人数がそろうと、

どうやっても人間関係が出てきますよね。

 

 

コミュニケーション力と仕事の難易度

 

たくさんの案件をこなす中で

人間的な相性は絶対にあると感じています。

 

ただ、仕事上の場合

「仕事ができる人」はより人間関係を作りやすく

「仕事が出来ない」とより不利な立場になりがち。

この図式は確実にあります。

 

要はミスを繰り返すと

先方とのやり取りがやりにくくなったり

先方の態度が悪くなるので

こっちの居心地が悪くなるのですよね。

 

頼む側からすると当たり前で

ミスされると不本意ながらやり取りが増えますし

聞きたくない言い訳も聞くことになりますから。

 

 

ただ、中には

ものすごく仕事はできるのですが

壊滅的にコミュニケーションがダメなで

もったいないケースがあります。

 

逆にコミュニケーションが上手な人は

スキルはほどほどでも、

相手から情報を引き出すのが上手で

相手の満足度が他の人より高いこともある。

 

 

総合すると

・コミュニケーション力は万難隠す。仕事の難易度が下がる

・コミュニケーションが苦手でもスキルが高いなら環境と案件さえ選べば成功できる

・コミュニケーションも仕事もいまいちの場合はどちらかを至急磨くこと。

 簡単なのはコミュニケーションを磨くこと

 

 

人間関係の基本的な考え方

 

クライアントとの相性。

一緒に仕事をする仲間との相性。

 

こちらがやりにくいと感じているときは

おそらく向こうもそう感じていることが多いものです。

 

✅大事にしているものが違うなと感じる人

✅あなた自身を大事にしてくれない時や

✅対等でいられないと感じる時は

ゆるやかにお断りするのも選択肢の一つです。

 

仕事のマナーやルール違反をする人

人格否定や乱暴な言動をする人は、

もう仕事以前の問題なのでパスしましょう。

 

 

ただ、私自身が採用をする側でもあり

依頼をされる側でもあるから感じるのですが

 

自分が相手に完璧を求めて

相手を採点する態度で見ているように

あなた自身も相手に採点されているのですよね。

 

嫌いな人や苦手な人が多いと感じる人は

「ものごとを否定的に見る」癖があって

早々にNGとダメ出しをして努力を避けてしまったり

 

本人は気づいていないけれど

承認欲求や自己肯定感が強くて

相手にYesを求めがちとか

言い訳が多くて周囲が困っているとか

コミュニケーションに癖があることも多いです。

 

 

いつも同じシチュエーションで失敗する

同じような悩みがどこでも出てしまう

 

そういう時は、少し自分自身を俯瞰しながら

当事者ではない人と話すようにするとか、

判断を急がずに保留をしながら過ごす癖をつけると

仕事は圧倒的にやりやすくなると思います。

 

人仲が良すぎても拗れんるんですよね

 

ただ、お仕事で関わる人の中には

「仲良くなりすぎて拗れる」パターンもよく見ます。

仕事以外の部分でトラブルになって

結局仕事を続けられないパターンですね。

 

もちろん仲良くなることで

融通を利いてもらったり、

楽に仕事できるメリットもありますが

 

距離感がわからなくなって断れなくなったり、

勘定が邪魔をして判断が鈍るということも。

 

 

クライアントと近くなりすぎると

イーブンな交渉が出来なくなってしまったり

無理を引き受けたりする原因にもなります。

 

仲がいいと、話は通りやすいですし

ツーカーで物事が進むのでお互いに楽ではありますが

仕組み化が出来ず「個人の力量」に依存するので

その現場から離れられない原因にもなります。

 

相手との距離感を保ちながら

仕事以上のやり取りを持ち込まないお付き合いが

実は長く仕事をするコツなのかな、とも感じています。

 

 

「大人の態度」「自立して考える」が必須

 

フリーランスになると、

相手はあなたのために、わざわざ

注意やアドバイスをしてくれません。

 

例えば失礼なことをしてしまったり

嫌だなと感じられていたとしても、

フリーランスは相手に義理も関係もありませんから

相手から黙って仕事を終了されて終わってしまいます。

 

 

だから、

「仕事がやりにくい相手として認識されない」

実はこれは一番大事なのです。

 

仕事がものすごくできるけれど

マナーが悪く仕事がやりにくい人より

仕事は普通なのだけれど頼みやすい、

話しやすい人が選ばれて残っていきます。

 

「NGの多い頼みにくい人」は

その人を迂回して仕事が回っていき

仕事が成立しなくなっていくのです。

 

 

仕事で人間関係で相性が合わないと感じるとき、
・相手の問題なのか?
・自分の働き方やスタンスに課題があるのか?
を冷静に見極めることが、より良い環境を作る第一歩です。

特に閉じた人数や環境で仕事をしていると
「それ変だよ」がわからなくなってしまうので
定期的に自分のスタンスを少し俯瞰するのが大事。

自分に合う人間関係・仕事のスタイル
ぜひ見つけていきましょう!


 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村