こんにちは。
「あなたの知識と経験を使って
今日から在宅で仕事をスタートする」
ノースキルの在宅フリーランスから
40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。
「働きやすい」環境は自分でつくれる
オンライン事務チーム代表のアヤです。
こんなことを教えています↓
より収入をステップアップするための方法
講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

あなたは昨年の今頃、「何をしていましたか?」
昔から新年からのあわただしさを
「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」と言いますが
忙しい毎日を送っているよ!という方が多いですよね。
私も年末年始はドタバタで
やっと2月になったとホッとしています。
では、質問です。
あなたは昨年の今頃、「何をしていましたか?」
例えば年末~新年の頃を思い出して。
あなたは昨年、そして一昨年
・クリスマスツリーをいつ出しましたか?
・ツリーを何日にしまいましたか?
・プレゼントはいつ準備しましたか?
・パーティーの買い出しはいつしましたか?
・お年玉の準備をいつしましたか?
・年始の挨拶は何軒行きましたか?
・帰省の交通手段の確保はいつしましたか?
実はこうした細かいスケジュールのうち
半分以上が「来年も繰り返すこと」だったりします。
私はタスク管理のカレンダーのリマインドを使っていて
11月の上旬には
「クリスマスツリーを倉庫から持ってくる」
「プレゼントを準備する」とリマインドを設定しています。
クリスマスが終わったら
「クリスマスツリーを片付ける」
「倉庫に持っていく」とリマインド。
年末年始の交通機関のチケットは
発売開始になる「〇か月前」にリマインド。
忙しいと「あ、忘れてた!」となることも
リマインドを見て思い出すだけで
実行率が上がってスッキリします。
覚えておかなくてもいい仕組みを作る
スケジュール管理が苦手な人は
こうしたリマインドをするのが
苦手という方が多いです。
覚えておくって、結構負担が多いですよね。
ずっと頭の中に「あれやったっけ?」と
考え事がモヤモヤしている状態。
仕事もプライベートも
やるべきこと、やりたいことがいっぱい。
でも記憶力に自信がないと
どんどん忘れますし、曖昧になります。
でも、生活をしていると
どんどん新しい出来事が発生して
常に頭の中で「私何か忘れてなかった?」
「この時期は何してた?」と考えて
もやもやしながら毎日を過ごして
いざその時になって
「あ~、忘れてた、やってなかった」
「こないだまで覚えてたのに!」となる。
だったら、もうスケジュール帳や
カレンダーに記憶させておいて
「覚えておく」のをやめましょう。
私は自分の記憶力をあてにしていないので
小さいことから大きいことまで
なんでもスマホやパソコンに入力します。
・歯磨き粉を買う
・仕事のフォルダを整理する
・子どもの習い事のプリントを整理
あとはこれを、
「いつやるか」決めて、カレンダーに入力。
これで未来の私が、
カレンダーやタスクツールを見た時に
「あ、そろそろ〇〇だな」と思うはず。
もうこれで
私は歯磨き粉のことも忘れていいし
仕事のフォルダを整理するたびに
「ああ……やらないと」と思わなくていいし
習い事に子どもを連れて行って
「もっと宿題をちゃんと管理してあげなくちゃ」と
がっかりしなくていいんです。
頭の中を極力減らすといいことばかり。
頭の中身が多すぎると、
目の前のことに集中できず
ミスが増えてクオリティも下がります。
疲れもなかなか取れないし
お休み中も仕事のことを考えるとか
子どもといる間も
仕事のことが気になる……となる。
こうやって何もかも中途半端だと
生活のコントロール感が下がって
全体の満足度が下がるんですよね。
「記憶力」という能力に頼ると
興味関心や体調・調子に
結果が左右されてしまいます。
これって、仕事も同じで
スケジュールを忘れてしまうとか
うっかりミスが多い場合は
外部ツールに自分の記憶を任せるほうが
確実ですし安全です。
頭の中身をスッキリさせて
目の前のことに集中する。
これで効率も上がって
心もずっと軽くなります。
記憶力に自信がない人はもちろん
オンオフ切り替えが下手だなと思う人は
ぜひ、「覚えておく」をやめてみてください。
頭の中は充満させずに
どんどん減らしていきましょう!















